今日は年中さんにおじい様おばあ様がいらしてくださる日。子ども達は昨日年少さんのところにおじい様おばあ様がいらしていたのに気づいていたので、期待大での登園でした。歌とプレゼントに加えて運動会でのお遊戯「はなかっぱ」を見ていただきました。
16日(水)年少:おまねきする会
いつもですと、おじいちゃまおばあちゃまと手遊びしたり肩たたきしたりしてたくさん触れ合うこの会ですが、今年はコロナのせいで、密を避けてクラスごとにホールで行い、歌の披露とプレゼント渡しだけでした。本当に短い時間でしたが、お孫さんの姿に喜んでくださいました。ありがとうございました。
運動会の練習も頑張っています。
15日(火)火曜教室
かけっこのスタートがずいぶん上手になってきました。気持ちが前に向いているのでどうしてもそろえていた足が前に出てしまうのです。分かりますよね、その気持ち。外での練習を頑張った後は、室内で紙芝居の読み聞かせを楽しむなど活動に動と静を取り入れて取り組んでいます。硬筆は形の難しい字体に移ってきています。運動会が近づいているため、硬筆の時間は3週間お休みになります。瀧山先生から褒められることが多くなってきた鉛筆の持ち方・姿勢を忘れないようにね。
14日(月)秋の足音が・・・
今朝は年長さんが一番に園庭に出てきました。その元気な声と活発な動きに年長らしさが感じられうれしくなりました。年長さんが運動会の練習をしていると、 他の学年のお友達も一緒になって体操をする姿もあります。時々日差しがあり気温も上がってきましたが、先週までと比べるとぐっと外での活動がしやすくなりました。
11日(金)早く日常が
友達を誘い遊び始める姿や図鑑をもって虫や草花を友達と調べたりする姿、先日から長縄に挑戦する年長さんの姿、子ども達の遊ぶ姿に普段の日常の幸せ感を味わい、運動会の練習を、少しずつ区切っては水分補給と休憩を取りながら頑張っている子ども達に心からエールを送ると共に、まだ日常が戻ってきていない部分を想い悲しさを味わったり…。一日も早くこれまでの生活が戻ってきてほしいと願うばかりです。
10日(木)年中少さんも園庭で
今日から年中少さんも園庭での練習が始まりました。二部屋を使っていても園庭の広さとは比べ物になりません。感覚がつかめませんが、楽しそうに素敵な表情で取り組んでいました。今日はおかあん弁当、がんばった分いつも以上においしかったようです。
9日(水)プールに入りたいね
2学期が始まって連日の酷暑。今日は水遊びがしたいほどの暑さでした。子ども達は水分補給をしながら元気に外で遊んだり室内遊びを取り入れたりして過ごしていますが、少しずつ疲れの出てくるのではと、教師は子どもと一緒に遊びながら子どもの様子を見守っています。コロナにも暑さにも負けない丈夫な体になってほしいものです。年長さんは運動会の練習も外で始めたものもあります。いい表情です。おうちに帰ったらうんと褒めてあげてくださいね、がんばっています。楽しんでいます。
8日(火)火曜教室
台風が過ぎ去った今日は本当に暑い!空はさわやかな秋晴れです。朝は日陰を上手に使って好きな遊びを楽しみました。
体操教室は、運動会が近いのでかけっこを教わりました。いつもは年中長さんだけですが、今日は年少さんも教わりました。「ヨーイ」で足を後ろに下げるのですが、これが難しい。気持ち的に足が前に出てしまうのです。硬筆は難しい字体に入っています。
4日(金)朝から暑いね
朝から暑い一日でした。水分補給をしながら、元気に遊んでします。運動会の練習も少しずつ取り組んでいます。
3日(木)天気は不安定
晴れていたと思ったら大粒の雨。長時間は降らないのですが、外遊びができる、ブランコを設置したと思ったら雨。がっかりです。今日は室内で過ごしています。運動会の練習も工夫しながらやっています。
おいしいお母さん弁当