年中さんも年少さんも年長さんのお店がとても楽しみで、今日は買い物に必要なお金づくりに取り組んでいました。お財布をつくったりお金をつくったり楽しみが膨らみますね。
年中さんも年少さんも年長さんのお店がとても楽しみで、今日は買い物に必要なお金づくりに取り組んでいました。お財布をつくったりお金をつくったり楽しみが膨らみますね。
心配していた気温もそれほど上がらず、子ども達は元気に外遊びや体操教室を楽しみました。年長さんはお店屋さんごっこに向けての話し合いも進めています。年中少さんは、お店に買い物に行くために必要なものを楽しみながら作っています。どんなお店か楽しみですね。
金曜日からの大雨の傷跡を園庭に見つけては「これなあに」といつもとはほんの少し違う園庭に気づく子ども達でした。年長さんは明日の硬筆を本日行いました。「け・は・ほ」の3文字です、似ていて非なる文字に子ども達は格闘していました。
初めに6月1日からスタートした満3歳クラス「すみれ組」のお友恵立ちの紹介がありました。その後みんなで歯の大切さを学びました。先生達のパネルシアターで「歯の大切さ・虫歯にならないために…」などを楽しく学びました。
今日は最高の天気です。朝から元気な声が園庭に響き渡っていました。鉄棒遊び・ダンボ虫探し・シャボン玉・総合遊具や砂場での遊び。年少さんも自分の好きな遊びを見つけられるようになりました。
今日から満3才クラス「すみれ組」のスタートです。3人のお友達が入園してきました。どうぞよろしく。
今日の体操教室は、年長・年中さんも先週と同じ運動祖日をしました。繰り返し行っていくことはとても大切なことですね。少しずつできるようになって三角先生や岸本先生に褒められていい笑顔になってきています。硬筆は「に・ち・ら」の3文字です。以前行った「こ⇔に、ち⇔ら」似ているので優しそうに見えますが、そうではありません。特に「ら」の1画目の点が長くなって別の字になってしまいがちです。ほんとにひらがなは難しいですね。でも「難しい」と言いながらどのお友達も頑張っています。応援してくださいね。
今日は4月生まれ2人、5月生まれ12人のお友達のお祝いをしました。ステージに上がるときはワクワクドキドキです。ステージに上がっておうちの人が見えたときはもう最高!自己紹介も頑張って言いました。先生達からのプレゼントは「3匹のやぎのがらがらどん」でした。橋の下のおなかをすかせているトロルに食べられないよう作戦を立てて橋を渡る弟たち2匹。最後の大きいがらがらどんがトロルと戦うのです。ハラハラドキドキ、そして楽しくて仕方がない先生達からのプレゼントの劇でした。
年長さんは、今日初めてのマラソン大会に向けての練習を始めました。本当はもっと早くから取り組む予定でしたが、雨や行事で、初日が今日になってしまいました。年少さんの応援もあり、どの子も途中で歩くことなく2分間を走りぬきました。少しずつ走る時間を長くしてマラソン大会当日を迎えます。年長さん頑張ってください
。
今日は今年初めての避難練習です。年長さんが各クラスに出かけて地震が起きたときの避難の仕方・防災頭巾のかぶり方や「おかしもちよ」の約束などを教えてくれました。このところ日本各地で地震が起きています。不要な練習になればいいのですが。
例年ですと市の交通課主催の交通安全教室を行っていたのですが、今年は武南警察の方に来ていただき交通安全教室を行いました。信号を守る大切さや信号の意味を教えたいただいたり、信号機を使って横断歩道を渡る練習をしたりしました。「信号ヨシ!右ヨシ!左ヨシ!右ヨシ!」横断歩道を渡るときは、手をしっかり上げて運転手さんに合図をしましょう。そしてそして、なんとパトカーに乗せていただいたのです。運転席にも!交通事故のニュースが絶えません。道路を歩いたり渡ったりする時は十分気をつけましょうね。「HAND SIGN」という小さなパンフレットと白バイの消しゴムのお土産もいただきました。
今日は内科検診。「静かにしないと音が聞こえないからね」と言われているのでとても静かに診察を受けていました。年中でも「異常なしって言われたよ」と嬉しそうに報告してくれた女の子もいました。よく聞いていたと感心しました。
さわやかな風が吹き、外遊びには最適な一日となりました。