今日は朝から雨。残念ながら外遊びはできませんでした。午前11時ごろ園庭が大河に変身。ゆっくりと水が流れていく様にびっくりしていました。
今日は今年度初めての避難練習がありました。年長さんが各クラスに出かけて、地震が来たときどうするのか、「おかしもちよ」の意味や防災頭巾のかぶり方を教えてくれました。頭巾をカバーにしまうのは年少さんにとって難しいので、年長さんがやってくれました。次回は自分でできるようになるといいですね。
今日は朝から雨。残念ながら外遊びはできませんでした。午前11時ごろ園庭が大河に変身。ゆっくりと水が流れていく様にびっくりしていました。
今日は今年度初めての避難練習がありました。年長さんが各クラスに出かけて、地震が来たときどうするのか、「おかしもちよ」の意味や防災頭巾のかぶり方を教えてくれました。頭巾をカバーにしまうのは年少さんにとって難しいので、年長さんがやってくれました。次回は自分でできるようになるといいですね。
延びていた自然探検です。心ウキウキの年長さんです。野菜や花・いい香りのする葉っぱ探しやいろいろな植物や動物を見つけて楽しんでいました。広い芝生での食事、お弁当の後のおやつなど楽しいことがいっぱいでした。
.
本日内科検診を行いました。プールを使った水遊びの準備が進められます。本日の健診の結果は明日お知らせいたします。
体操教室では、前回と同じことをやっているのですが、できるようになりほめてもらってニコニコ顔の友達が増えてきました。できる⇒褒められる=自信⇒やる気となり、よい方へよい方へと向かっていきます。もう少しでできそうなお友達のできるお友達に刺激されて頑張っています。
硬筆は今日からひらがなに入りました。まずは1画で書ける「つ」「し」からです。大人にとっては簡単ですが、子どもたちにとって鉛筆の持ち方に気を付けながらの曲がり方・払い方は、大変なものです。頑張っているので応援してください。
運動会に向けて少しずつ練習を始めます。今日はその1回目。年長さんが年少さんと手をつないでトラックを歩いてくれます。学年ごとの分散運動会ではなく、みんなで一緒に運動会ができることを願っています。
年少さんはなかよし広場の遊具で遊びました。普段の園庭にはない遊具なので大喜びでした。
園医の田上先生が、かわいいぴかちゅうの帽子をかぶって健診をしてくださいました。それでも何人かは泣き、口をしっかり閉じたまま…。虫歯が見つかったお友達は早めに治療をお願いします。
都市農業公園に行ってきました。年少の時はコロナで遠足が中止となり、初めての遠足にウキウキで登園しました。「うれしくてねられなかったよ」というお友達もいました。徒歩通園のお友達は園バスに乗れることもうれしくて仕方がありませんでした。広い都市農業公園では、幼稚園にない遊具や広い土手下で思いっきり走ったりお花を探したりして楽しみました。今回はお弁当も食べることができ、大好きなおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。その上おやつもあったのです。お弁当を食べ終わったお友達は幸せそうに食べていました。
自然体験にはいい気候でした。秋の収穫を楽しみに苗を植えてきました。苗を見て「こんなにしわしわでいいの?」と心配するお友達もいました。大丈夫でしょうかねえ。年中の3月に植えたジャガイモ。6月中旬に掘りに行きます。どのくらい大きくなっているのか帰りに寄って見てきました。大きくなっていましたが、「実がついてないよ」とがっかりするお友達もいました。ジャガイモはどこにできるのでしょうね。
鉄棒の取り組みでは、年中さんはつばめ姿勢。簡単そうですが、体を斜めに保つには腹筋背筋が必要です。足が床から離れており、恐怖心と戦いなららですから子供たちにとってはかなりの難易度。年長さんはコアラやだんごむし姿勢。逆上がりに必要な筋力を鍛えています。縄跳びもゲームを加えながら取り組んでいます。年長さんの硬筆は、鉛筆の持ち方・姿勢・運筆。いい字を書く基本の練習です。
朝はまだぽつりぽつりでしたが、子ども達が登園し終わるころには外遊びをあきらめるしかないほどでした。新しいクラスが始まって1か月が過ぎると一人で遊ぶよりも友達と遊んだり、遊びはしなくても一緒の場で気持ちを共有したりしています。