27(月)作品展5日後

作品展を5日後に控え、個人作品・共同作品も見通しがつき、園生活にゆとりが出てきたようです。少しずつ作品が保育室に飾り始められ、子どもたちが自由に動くことができる範囲が狭められてきていますが、これも子ども達にとってはうれしさの一つ。おうちに人に見ていただける日が一日一日と近づいてきている証拠です。期待感が膨らんできています。今から家族皆さまの体調管理をこれまで以上に留意していただき、当日(3日)参観できますようご協力ください。

 

24日(金)避難練習

 

今日の避難練習は砂場奥の駐車場から出火、緑が丘第1公園への避難でした。先日交通安全指導で、年長さんが年少さんと手をつないで歩いてくれたコースで避難しました。今日も年長さんが門の所で年少さんとすみれ組さんとペアをつくり歩いてくれました。年長さんはしっかりしています。とても頼りになります。年少さんもすみれ組さんも安心して歩くことができました。冬は火事が起きやすい季節です。こんなことが現実となってくれないことを願っていますが、いろいろな状況の練習は必要ですね。

 

22日(水)もうすぐ作品展

作品展の作品展の共同制作も始まり、次第に個人作品や共同作品が形となってきています。自由に使える保育室が狭まってきていますが、保育室が少しずつ変身していくことで作品展への期待感が高まってきています。作品作りの様子の写真は今日が最後です。当日をどうぞお楽しみに。

21日(火)火曜教室(年長:マラソンⅡ)年長:硬筆

 

年長の体操教室ではいつもの活動のほかに、先日7日のマラソン大会を欠席したお友達が走ることができるようもう一度走りました。欠席したお友達は「今日走るんだ」と意欲満々で登園してきました。この欠席したお友達だけが走るのではなく、もう一度走りたいというお友達も一緒に走ってくれました。年中少さんも応援してくれました。どのお友達も走りぬいたという自信をもって小学校に進学していってほしいものです。年中さんは中☆広場で行い、今日は年少さんもリレーごっこを楽しみました。年長さんの硬筆は、作品展に飾る自分の名前の清書でした。いい字が書けました。お楽しみに。

 

 

20日(月)誕生会・年長:マラソン大会の表彰

今日は11月の誕生会。11月生まれ14人と10月生まれ1人のお祝いをしました。ステージに上がるときは満面の笑顔でうれしさ100%です。大好きなおうちの人も来てくれていますからね。マイクをもって自己紹介する時は自信満々なお友達とちょっぴり恥ずかしそうなお友達もいました。でもステージから降りるときはどのお友達もうれしさ100%の表情でした。お誕生日、おめでとう。先生達からのプレゼントは、「ふんわり 雲」でした。風に乗って旭幼稚園に来た雲は何に変身するのでしょう。すぐに分かった雲もあれば、ヒントがないとなかなか分からない難しい雲もありました。最後はケーキに変身して「お誕生日 おめでとう!」

 誕生会後、先日7日に行ったマラソン大会の表彰がありました。男子A・男子B・女子の3コース走ったので、タイムで順位を決定した総合1位~10位のお友達を表彰しました。頑張りましたね。

最後にすみれ組に仲間入りしたお友達の紹介がありました。どうぞよろしくね。

17日(金)冬になっちゃった

氷雨かと思うほど冷たい雨でした。手指消毒をすると「冷たーい」という友達がたくさんいました。園庭には水たまりができ、今日は室内遊びです。限られた空間なので、友達との関わり・外遊びとは異なる友達とも関わりが生まれてきます。関わりは人として成長していく上でとても大切なもの。一緒に遊ぶ喜びや楽しさ、友達と思いのぶつかり合いや自分の思いが通らないくやしさ、いろいろな感情を体験し成長していきます。幼稚園生活の大事なところですね。

16日(木)朝は寒かったけれど

登園時間は空気がひんやりして「寒いねえ」という言葉がたくさん聞かれましたが、元気に外遊びをする姿が見られました。走ったり動いたりするとちょうどいい気温でした。友達や先生と鬼ごっこしたりピタゴラスイッチをまねたコロコロコースをつくって遊んだりしています。作品展に向けての製作も進み、形となって子ども達も歓声を楽しみながら取り組んでいます。

 

 

 

11月13日(月)開園記念式典・753のお祝い

11月15日が旭幼稚園の開園記念日です。58歳のお誕生日です。これも保護者のみなさや地域の皆様、そして旭幼稚園に勤務してくれた教職員の支えがあったからこそです。本当にありがとうございます。旭幼稚園クイズを行うなど、ほんの短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。式典の後、753のお祝いをしました。3歳・5歳・7歳の節目に成長を神様に感謝しお祝いをしたことが由来と言われております。ステージにできた旭神社にお参りしました。いつまでも元気な旭っ子でありますように。

10日(金)コンサート

今日は、ピアノ・バイオリン・チェロの演奏を聴きました。難しい曲もありましたが、子ども達は真剣にそして体を揺らして聞いていました。知っている曲の演奏になると振りをつけながら歌い楽しみました。年長さんの運動会の曲「小さな世界」の演奏が始まると、流石年長さん、階名で歌い始めました。コンサートが終わり、保育室に戻るとき一人の男の子が「いろいろな音が重なってきれいだったね」と言ってくれました。「楽しかったね」という言葉でついすませがちですが、この表現を聞いてうれしくなりました。また、各保育室から楽器を併せての歌が聞こえてきました。演奏者の方々から「素晴らしいですね」というお褒めの言葉もいただき、さらにうれしくなりました。

 

9日(木)おいしい秋みーつけた!

今日は楽しみにしていた「おいしい秋 みーつけた」の日です。年長さんが苗を植え収穫してきてくれたさつま芋を役員のお母さんたちがおいしいさつま汁につくりあげてくれました。野菜を切っているところを学年ごとに見せていただきました。トントントンといい音も聞こえてきました。「この野菜、なあに?」という問いかけにすぐ正解が飛び交いました。「♡の形のニンジンや大根が入っていると大当たり」というお母さんの言葉に期待がさらに膨らんだようでした。しばらくするといい匂いがしてきました。お母さんが部屋にお鍋を持ってきてくれると早く食べたーい!という表情になっていました。食べているところにお邪魔すると「チョーおいしいよ」「お代わり2回目!」などの声が飛んできました。本当においしかったです。ごちそうさまでした。昨日からの準備、ありがとうございました。