作品展に向けてどのお友達も芸術家になりきっています。あと1か月です。学年ごとのテーマに沿って立体作品・平面作品作りに取り組んでいます。
年中さんは、ちゅうりっぷの球根植えをしてくれました。卒園・進級おめでとう、と春になったらきれいに咲いてくれることでしょう。お世話(水やり)をよろしくお願いしますね。
作品展に向けてどのお友達も芸術家になりきっています。あと1か月です。学年ごとのテーマに沿って立体作品・平面作品作りに取り組んでいます。
年中さんは、ちゅうりっぷの球根植えをしてくれました。卒園・進級おめでとう、と春になったらきれいに咲いてくれることでしょう。お世話(水やり)をよろしくお願いしますね。
朝は台風を思わせる雨風でしたが、「上がる」という天気予報を信じて約1時間遅れで始めました。予報通り雨風ともに止み、最高のマラソン日和となました。たくさんのおうち人の応援もあり、子ども達はもてる力を存分に出しきり走りぬきました。年中少さん・すみれ組さんたちも応援してくれました。年長さん、本当によく頑張りました。素敵な姿、ありがとう。
年中さんの体操教室は運動会のご褒美、『短縄』です。今日が初めてなので、短縄のむずび方や短縄を使った遊びなどを教わりました。
今日は家事や地震が起きたとき園庭に避難では安全が確保できない時に避難する緑ヶ丘第1公園まで歩く活動を行いました年長さんがすみれ組・年少と手をつなぎ、右側を歩き、そして車道側で歩くようすみれ組・年少さんを守ってくれました。年中さんは自分たちで右側をしっかり歩きました。車が来るとみんな立ち止まり、車が行きすぎるのを待ちました。交通安全は常に大切なことですね。11月はお休みが多い月です。おうちの人と一緒に交通安全に気をつけて過ごしてください。
マラソン大会前日の年長さんは、今日は4分間走りました。明日天気が少し心配です。やりたいですね。
待ちに待ってた動物たちが旭幼稚園にやってきました。「すごく楽しみにしていて、朝の支度がとても速かったです」というおうちの人の話もありました。おうちからえさを持ってきてくれ、葉物・にんじん・きゅうり・リンゴと仕分けをして開園時刻を楽しみにしていました。年長・年中・年少すみれの順に触れ合いました。えさやりを楽しむお友達・抱っこを楽しむお友達など、それぞれの楽しみを味わっていました。初めは怖くて近づけなかったお友達も飼育員さんが動物を抱っこしてえさやりをさせてくれると少しずつ慣れてきて自分から動物に触る姿もありました。午後からは、全園児が好きなかかわり方を楽しみました。戸塚のぞみ保育園のお友達・園児の弟妹や来年度旭幼稚園に入園してくるお友達も楽しみました。一日限りの動物園でした。来年をお楽しみに!
少し動くと汗ばむ暑さですが、子ども達は元気に外遊びやマラソン練習に取り組んでいます。年長さんは今日3分30秒頑張りました。土を購入した時の袋を使ってさつま芋を育てていたのですが、5袋も育てていたのに収穫が少しでちょっとがっかりしています。
今日の年長さんの体操は、路上マラソン練習でした。7日(火)の大会当日まであと少しです。頑張りましょうね。年中さんの体操は、マット遊びや逆上がりの練習です。先日から鉄棒に取り組むお友達が増えてきてうれしい限りです。頑張っている姿って素敵ですね。年長さんの硬筆は、前回から自分の名前に入り、今日はマーカーで書きました。変かなと思っても書き直しできないので緊張しながら書いていました。
外遊びが最高の季節になり、友達との鬼ごっこや鉄棒遊びに熱が入っています。鉄棒遊びは年長さんの影響や年中さんの体操教室の影響でしょうか。逆上がりに挑戦するお友達が増えてきました。年長さんのマラソン練習は、3分になりました。それでも「全然疲れてないよ」「まだ走れるよ」「楽しかったあ」と頼もしい言葉がたくさん聞かれました。
今日は10月の誕生会。9月生まれのお友達2人と10月生まれのお友達10人のお祝いをしました。ステージへ上がるときの誇らしげなワクワクドキドキの表情は、何度見てもこちらもうれしくなります。お誕生日、おめでとう。おうちの人も嬉しそうです。マイクをもって自己紹介する時は、恥ずかしさとうれしさが入り混じった喜びが伝わってきます。先生達からのプレゼントは「みんなでハロウィン」ダンス「グーチョキパーでパンプキン」でした。
「幼稚園の近くの公園が火事」という想定で避難練習を行いました。今日は新郷分署の消防士たちが消防車で来てくれました。出動用の防火服を素早く着る様子を見せていただいたり、消防車の説明をしていただいたりしました。かっこいい姿に「消防士になる!!」というお友達もいました。
先生達も昨日消防署から水消火器を借りてきて、元川口市消防署長の園バス運転手浅倉さんの指導のもと消火練習をしました。火事が起きないのが一番ですね。
もうそんな時期かしらと思ってしまいます。小学校の就学前健康診断も始まっています。小学校はすぐそこまで来ているのですね。年長さんがお土産に持って帰ってくれたドングリは大人気です。段ボールの滑り台で転がしたり、皮をむいてピーナツづくり。本物そっくりでびっくりしてしまいます。上手に剥いているのです。
運動会が終わり作品展に向けての作品づくりが始まりました。気候がようやくよくなり外遊びと合わせて作品作りです。年長さんはマラソン大会に向けての練習も頑張っています。