園庭で鬼ごっこしている友達は汗をかくほど今週は暖かな日が続いています。子ども達は友達と相談しながら遊びを楽しんでいます。年長さんは、久しぶりに硬筆を行いました。今日から数字も始まりました。今日は「1・2・3」です。みんなとっても上手に書けました。
7日(木)ほっと一息
作品展も終わり、ほっと一息つきながらクリスマスに向けての製作を楽しんでいます。作品展に向けて製作を頑張ったので、はさみの使い方や指先が器用になってきています。「そうそう」「じょうずじょうず」という言葉がよく聞こえてきます。今日はとても暖かく中学生とたくさん外遊びができました。中学生の職場体験も明日一日となりました。たくさん遊ぼうね。
6日(水)きらり夢ワーク再開
朝方降った雨で鉄棒や遊具が濡れていたのですが、外遊びが始まると同時に雑巾をもって年長さんが走って園庭に出てきました。「いっぱい濡れてるね」など友達と言いながら拭いてくれています。流石年長さんです。ありがとう。
コロナで実施できなかった中学1年生の職場体験が再開しました。今日から3日間安行東中学校の1年生が来ています。子ども達はいろいろな年代の人との関わりで感性を磨いています。
.
5日(火)火曜教室(体操)
真冬を思わせる一日でした。寒くても朝から元気に外遊びを楽しんでいます。火曜教室は年中長ともに縄跳びを主に行いました。縄を回すという行為と跳ぶという二つの行為を行うことは子どもにとってとても難しいことなのですが、頑張って取り組んでいます。
3日(日)は一日限りの作品展でした。おうちに人にたくさんほめられたのでしょう。片付けるときは友達同士と手も楽しそうに会話をしながら自分の袋に入れていました。おうちでも飾って大切にしてください。
3日(日)作品展
10月中旬から頑張って製作してきた作品展当日です。今まで「ひ・み・つ」と内緒にしていたので、今日は自慢げな表情で案内する子どもたちでした。おうちに方の「すご~い」という言葉がさらにうれしさを大きくしてくれています。案内する子どもたちの自信に満ちた表情や感動を露わにしていただけたおうちに人の姿に子どもたちだけでなく職員も達成感を味わうことができました。
1日(金)いよいよ明後日
いよいよ明後日作品展です。保育室は名品ぞろいの作品が所狭しと並べられ、子どもたちの活動場所はほんの少しです。けれども明後日を楽しみに会話が弾んでします。今日は底冷えのする寒さです。健康管理をしっかりしていただき、ご家族皆様でぜひいらしてください。
30日(木)年中:大根抜き
年長さんに負けず、頑張って抜いてきました。年中さんは初めての大根抜きです。土から上に見えている大根にびっくりです。スポッと抜ける感触がうれしくて笑顔がいっぱいの大根抜きでした。
29日(水)年長:大根抜き
いい天気でした。年長さんは大きいものでは自分の足より太い大根を頑張って抜いたり、形の面白いものを抜いて喜んだり、バナナの形の大根にびっくりしたりして大根抜きを楽しみました。自分の分の3本のほかに年少さんの分も頑張って抜いてくれました。降園時、おうちに人は大きな大根にびっくり、それを見て頑張った年長さん達はニコニコしながら誇らしげでした。明日は年中さんです。お楽しみに。
28日(火)火曜教室(体操)
11月下旬であることを忘れるほど暖かな日差しでした。今日の体操教室は、年長さんも年中さんも縄跳びと鉄棒でした。年中さんはいつもはホールで行うのですが、作品展の準備でホールが使えないので、なかよし広場で行いました。年少さんも体操の先生がゲームを一緒に楽しませてくださいました。硬筆はお休みでした。
27(月)作品展5日後
作品展を5日後に控え、個人作品・共同作品も見通しがつき、園生活にゆとりが出てきたようです。少しずつ作品が保育室に飾り始められ、子どもたちが自由に動くことができる範囲が狭められてきていますが、これも子ども達にとってはうれしさの一つ。おうちに人に見ていただける日が一日一日と近づいてきている証拠です。期待感が膨らんできています。今から家族皆さまの体調管理をこれまで以上に留意していただき、当日(3日)参観できますようご協力ください。