今日の火曜教室は体操教室だけでした。逆上がりに向けて年長さんの年中さんも腕や腹筋を鍛えています。縄跳びや前回り(マット)にも取り組んでいます。いろいろな筋肉を自由に使えるようになるといいですね。年少さんとすみれ組さんは園庭が使えない時間になかよし広場で遊びました。
今日の火曜教室は体操教室だけでした。逆上がりに向けて年長さんの年中さんも腕や腹筋を鍛えています。縄跳びや前回り(マット)にも取り組んでいます。いろいろな筋肉を自由に使えるようになるといいですね。年少さんとすみれ組さんは園庭が使えない時間になかよし広場で遊びました。
市の交通安全課の人が来てくださいました。しまじろうのビデオでは安全な道路通行についていろいろ教わりました。その後クラスごとに横断歩道の渡り方を教わり実践しました。園の前にも横断歩道があります。道路を渡るときは横断歩道を使い、右・左・右を見て自動車が来ずOKなら渡りましょう。園の前の横断歩道ではできないのですが、左右を確認する時は横断歩道ぎりぎりに立つのではなく、一歩下がって立つことも教わりました。今日から教わったことをしっかり実践していきましょうね。おうちの人もしっかりね。
1週間延ばしでよかったね、でも暑すぎだね…。ワクワクしながら年長さんはバスに乗り込みました。広~い都市農業公園はあさひの貸し切りで、グループごとに自分たちの行きたいところへ行って草花や野菜・田んぼの様子などを見てきました。3つ課題「草・花・臭いのする葉っぱ」がありグループで探してはほかのグループと情報交換していました。暑かったけれど、木陰は爽やかな風が吹き、おいしいお弁当とおやつが一番でした。
雨の心配など少しもしていなかったのに、起きて見たら雨。しかも、遅くても8:00には上がるとの予報でしたのに9:30を過ぎても霧雨が。でも行きました!動物さんたちには会えましたが、やはり芝生は水分いっぱいでした。お弁当おやつは園で食べました。「ただ今、楽しかったよ」という声が聞かれてほっとしました。園で食べたお弁当・おやつは最高においしかったようです。
年長さんが秋の収穫を目指してさつま芋の苗植えをしてくれました。しなっとした葉っぱだけの苗を手にして不思議そうな顔。本当にお芋ができるのかなといった表情で苗を斜めに植えていました。幼稚園みんなの分です。たくさんお芋ができるといいですね。帰りに年中の3月に植えたジャガイモの様子を隣の畑まで見に行きました。花がついているものもあり、びっくりです。6月に収穫します。それまでジャガイモとさつま芋のお世話、よろしくお願いいたします。
雨は上がっていたのですが、園庭に大きな水たまりも残っており午前中は外遊びができませんでした。でも年長さんの体操教室は園庭でできました。縄跳び・鉄棒を頑張っています。年中さんはホールで動物歩きなどで両腕で自分を支える練習に取り組んでいます。年長さんの硬筆は「へ・て・こ」です。形がなかなかうまくつかめません。「難しい!」と言いながらもが何ばっています。鉛筆の持ち方が上手になってきました
あいにくの雨。外遊びが大好きな旭っ子は残念に思っているお友達が多いのですが、室内遊びが長くなると、いつもの外遊びとは違う友達との関わりが見られます。いつもとは違う友達のよさに気づいて関わりが広がります。
もう卒園アルバム用?まだ年長になったばっかりなのに…。きっと自分たちの写真を見て、かわいいなあ(幼い)と思うので少ね。今日からすみれ組さんも一日保育です。初めてのお弁当、お弁当カレンダーでタコウインナーが入っていることを知っているので、楽しみで仕方がないようでした。でも準備がたくさんあって、「いただきます」まで長かったようです。タコウインナーに餃子・鶏肉、大好きなものが多い献立に笑顔いっぱいでした。
行けるかな、行きたいなと思っていた年長さんの園外保育。残念ながら延期に。気温も低め、雨が上がるのが少し遅すぎました。お昼ごろから予報通りお日様が出てきたのでさらに残念。来週の金曜日をお楽しみに。園外保育の代わりにお店屋さんごっこの品物やお釣りのお金づくりに取り組んだ年長さんでした。
お昼なのに星が見えるという不思議なSKIPシティに行ってプラネタリウムを見てきました。プラネタリウムが終わると同じ館内にある体験型施設「科学展」で不思議な体験をたくさんしてきました。
年中さんは、月刊絵本の付録に図鑑があり、探検家・博士気分で園庭の動植物の観察です。「この花は、何だろう?」「アリの巣は、ないかな?」「この中に種があるのかな?」等など。