心配していた暑さもそれほどではなく、がんばって掘りました今年は天候が不順で昨年ほどの大収穫とはいきませんでしたが、それでも大きなじゃがいもが出てくるたびに「見て見て」と嬉しそうな声が聞こえていました。年少さんにもほんの少しのおすそ分けができました。年中さんは来週23日(水)に掘りに行きます。
昨日は不安定な天気で十分外遊びができなかったので、今日は大喜びでした。
心配していた暑さもそれほどではなく、がんばって掘りました今年は天候が不順で昨年ほどの大収穫とはいきませんでしたが、それでも大きなじゃがいもが出てくるたびに「見て見て」と嬉しそうな声が聞こえていました。年少さんにもほんの少しのおすそ分けができました。年中さんは来週23日(水)に掘りに行きます。
昨日は不安定な天気で十分外遊びができなかったので、今日は大喜びでした。
お天気が心配でしたが、何とか出しました。園庭を歩くのは2回目です。年長さんはマラソンの練習の際に園庭を行進してから準備体操をしていましたから流石です。様になっています。年中さんも運動会の式の開会式の行進は初めてですが、一人で頑張って歩いています。年少さんは年長さんが一緒に歩いてくれて、やっと線に沿って歩けるようになりました。子ども達が頑張って練習しています。今年は学年ごとではなく、みんなで運動会を楽しみたいものです。
年長さんはその後マラソンの練習をしました。年中さんが見学をして年長さんの頑張る姿にびっくりでした。3分30秒、止まらずに走り切りました。
今日は年少さんが年長さんの品物づくりを見学に行きました。年長さんのはさみを上手に使う姿やかっこいい品物にびっくりです。お店屋さん、楽しみですね。
年中さんが年長さんのお部屋を訪問しました。お店ごっこを開いてくれる年長さんの品物づくりの見学です。完成している品物や製作中の品物を見て、ますます期待が膨らんできたようです。
梅雨入りしたとは思えない天候です。年中長さんは、火曜教室(体操・硬筆)です。週1回のこの時間をとても楽しみにしています。年少さんは園庭での体操教室を「すごいなあ」と保育室のベランダから眺めています。
思ったほど雨は降らず、園庭で遊べました。一番に出てきたのは年少さんでした。
外遊びと並行して、父の日・おみせやさんごっこ・七夕などの製作も行っています。年少さんはハサミの持ち方に苦労をしていましたが、この頃は「グーパーぐーぱー」と言いながら線の上を切ることに一生懸命になってきました。
色水ジュースを作っているお友達が「園長先生、同じ色のお花なのに色が違うの」と言いながら朝顔とビオラそれぞれで作ったジュースを見せてくれました。朝顔で作った色水は濃い紫色、ビオラで作った色水はさわやかな青でした。水の量と花の量(数・大きさ)によって違うのでしょうが、子どもにとっては不思議な出来事のようです。
夏を思わせるような暑い一日でしたが、個人面談が始まり1時間早く降園する子ども達。遊ぶ時間を惜しむかのように好きな遊びに取り組んでいます。年長さんがお店を開いてくれるので、お金を作ったり財布を作ったりして楽しみにしています。七夕も近いので、飾りづくりも楽しんでいます。
週1回の体操教室ですが、年長のブリッジも手の着き方を覚え高いブリッジができるようになってきました。年中さんの豚の丸焼きも腕を曲げコアラになってきたお友達が増えました。先生に褒められ笑顔で鉄棒に取り組んでいます。年長さんの硬筆は書ける嬉しさがいっぱいのようです。
土日の2日しか空いていないのに、久しぶりに会ったかのように友達に会うと嬉しそうな子ども達。鬼ごっこを楽しんだり、図鑑をもって虫探しを楽しんだり。ありやダンゴムシ以外の虫はいなかと大捜索実施中です。