2日(金)楽しかったね、楽しみだね

 昨日とても楽しかったおみせやさん。買ったものを持って帰っておうちの人と遊んだ友達もたくさんいました。年中さんは、かっこいい年長さんの真似をしておみせやさんを開くそうです、みんなで相談していました。何のお店を開いてくれるのでしょうね、楽しみです。年長さんは楽しかった思い出を絵に描いていました。

1日(木)おみせやさんごっこ

 今日から7月。1学期最後の月となりました。子ども達が願いを込めて作った七夕飾りを先生方も願いを込めて笹に付けました。コロナが収まり、みんなが幸せな毎日を送れますように。

 今日は年長さんが心を込めて作った品物を売る『おみせやさんごっこ』です。製作途中を見せたもらった年中少さんは、今日の日を楽しみに待っていました。お金を作り財布も作りました。年長さんがお迎えに来てくれ、さあ始まり始まり!素敵な品物ぞろいに何を買おうか迷いに迷って選んでいました。一つのお店で一つの品物しか買えないからです。年少さんには、年長さんがついて買い物をしました。「どれがいい?」「こっちにする?」「お金ある?」優しく年少さんに問いかける年長さんでした。年中さんは一人で頑張って買い物しました。全てのお店の品物は完売!やったね、年長さん。素敵なお店、ありがとう。

 

30日(水)外遊び、できたよ

 昨日は全く外遊びができなかったので、登園してきた子ども達の目はブランコへ。「えええ!(ブランコが)ついてない!」とがっかりした表情。ブランコがついていれば外遊びOKと約束なのでがっかりです。「先生達も迷っているんじゃないの。聞いてみれば。」というと「そうだね」と保育室へまっしぐらに駆けている子ども達。うれしくなります。年長さんのマラソン練習後から外遊びができるようになりました。色水遊びが盛んになってきました。これまでは青色の朝顔だけでしたが、おしろいばなも咲き始め、いろいろな色を作って楽しんでいます。

 

29日(火)火曜教室

 

 久しぶりにつゆらしい天気でした。外遊びやプール遊びができずがっかりする子ども達も多かったのですが、午前中の雨で園庭には大きな水たまりがたくさんできていたのにお昼ごろ太陽がのぞいた時には水たまりが小さくなっていたのにびっくり。こんな気づきも大切ですね。夏休み前に年長さんが枝豆の種をまき、苗を育てます。今日はその準備で、去年収穫した枝豆のさやから種を取り出す作業をしてくれました。茶色くなったさやの硬さや自分達が食べる枝豆より小さい種に驚いていました。固いさやを割って頑張って種を取り出してくれました。去年は大雨・猛暑で収穫は例年になく少なかったのですが、今年は豊作を祈りたいのもです。

28日(月)誕生会

 6月の誕生会を行いました。わくわくどきどきの18人のお友達のお祝いをしました。ステージにのぼると誇らしげな表情です。自己紹介もしっかり言えました。おめでとう!先生達からのプレゼントは「ひよこちゃん、変身!」でした。

 

25日(金)避難練習

 今年度2回目の避難練習です。5月と同様、年長さんが各クラスに来てくれ避難の仕方を教えてくれました。合言葉『お・か・し・も・ち・よ』の確認をしてから防災頭巾の被り方を教わりました。座布団の変身にびっくりの年少さんでした。

 

22日(火)プール開き

 心配していた天気も時々太陽が顔を出してくれ、プール開きをすることができました。本日だけは学年ごとに行いました。体操教室担当の岸本先生・高砂先生と一緒に、楽しくプール遊びをするための約束事を確認しました。水慣れをした後少しだけ自由に遊ぶ時間もありました。明日からは天気(水温・気温も含めて)と相談しながらクラスごとに入ります。水遊びが大好きなお友達になってほしいですね。

 

 

 

 

21日(月)いろいろ…

 年少さんは、明日のプール開きに向けて学年集会を開いたりなかよし広場のプールがある場所に行ってビーチサンダルを脱ぐ場所やシャワーの場所などの確認を行ったりしていました。コロナのために、プール開きは学年ごと・プール遊びはクラスごととなります。回数は少なくなりますが、安全に楽しくできるといいですね。

 年中さんは運動会ごっこです。玉入れをやってみました。狙ったところに入れるのは難しいようです。

 先週は雨や行事でできなかったマラソン練習。今日はできるとあって大喜びです。行進・体操をしてから走りぬきました。