1学期お世話になった保育室やおもちゃなどに感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。年少さんも先生と一緒に頑張りました。
最後の水遊びはプール日和でした。いつもですと日によって学年別・クラスごとに入っていました。プール日和の最後の今日はみんなで楽しもうと短い時間でしたが水遊びを楽しみました。
1学期お世話になった保育室やおもちゃなどに感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。年少さんも先生と一緒に頑張りました。
最後の水遊びはプール日和でした。いつもですと日によって学年別・クラスごとに入っていました。プール日和の最後の今日はみんなで楽しもうと短い時間でしたが水遊びを楽しみました。
かっこいい年長さんのおみせやさんに憧れ、がんばって商品を作りました。お客さんは年少さん。年長さんのおみせやさんを見ているので、威勢のいい「いらっしゃいませ!」というかけ声があちこちから聞こえてきました。おべんとうやさんにでざーとやさん。完売でした。
朝の強い日差しがどこかへ行ってしまいました。年長さんが水遊びを始めたころは空一面雲で覆われました。元気な年長さんです。それでも水遊びを楽しみました。
朝から曇り空。年中さんは心配そうに空を時々見上げては外遊びに取り組んでいました。今年度最後になるかもしれないと、短い時間でしたが水遊びをしました。空き容器を使って美容室ごっこ、ピストルなど思い思いに遊びました。
年長さんは、育苗ポットに枝豆を植えてくれました。運転手さんたちがそれを加須の畑に植えてくれます。収穫は10月下旬、たくさん実がつくといいですね。
登園時突然の雨、しかも大粒!午前中の外遊びは中止になってしましました。残念。予定していた年少さんの水遊びは午後に変更。お日様も出てきて水遊びを楽しみました。
年長さんの体操教室はパラバルーン!?運動会を楽しみにしていてください。硬筆は似ているひらがなということで、先週「の」「め」、今日は「あ」「お」。新しい形として「け」をやりました。だんだんと難しくなってきますが、子ども達は書けるようになりたくて仕方がありません。がんばっています。年中さんの体操教室は前回りとゲーム(俊敏性・握力腕力)を楽しみながら取り組みました。
朝から気温が高くなりましたが、先週外遊びが十分できなかった子ども達は元気に外遊びを楽しんでいました。年中さんはやっと2度目の水遊びです。今日はプール日和。たくさん楽しみました。年長さんは先日から始まった運動会に向けてのパート練習です。少しずつ取り組んでいます。朝登園してきた友達の中には、すぐに鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)の練習をし始める友達もいます、事務室まで聞こえてきます。
外遊びができない日が続きます。来週には梅雨が明けるのでしょうか。今日の避難練習は各クラスで行いました。5・6月年長さんに教わりましたが、今回からは自分達で防災頭巾を被り机の下にもぐったりロッカーの中に入ったりして避難しました。先生の話をしっかり聞いて、どうすればいいか相談したり保育室から出てベランダを歩いたりしました。
今日は旭幼稚園が大切にしている活動の一つ縦割り保育です。先日のおみせやさんの品物を年長さんが教えてくれます。年少さんは「スイッチ」、年中さんは「いか」「ドーナツ・ジュース」を教わりました。年長さんが優しく教えてくれるので、どのお友達も年長さんがつくった品物と同じように素敵に仕上がりました。出来上がると嬉しそうに自慢げに見せてくれました。
6月生まれのお友達2人と7月生まれのお友達21人のお祝いをしました。年長さんは流石です、クラス・名前・何歳としっかり言えました。年中さんも年長さんに刺激されて頑張って言えました。年少さんはかわいく言えました。誕生会が終わると七夕集会です。各学年の七夕飾(願い事)の紹介があり七夕のお話のペープサートを楽しみました。
年長さんはその後マラソン・盆踊りの練習やプール遊びをしました。流石ですね、時間の余裕があります。
年中さんはお店の商品づくりに余念がありません。
年長さんは久しぶりに外での体操教室でした。鼓笛の楽器の相談も終わり、今日から練習が始まりました。子ども達の気持ちを大事にしながら少しずつ少しずつ練習に取り組んでいきます。
朝からしとしと降り続いていた雨でしたが、午前10時を過ぎる頃には上がり、園庭の水たまりも小さくなっていました。「お弁当食べたら外に行けるよね」楽しみにしていた子ども達でしたが、お弁当の時間になるころからまた雨が降り始めました。「雨だあ…」がっかりする子ども達でした。一日中室内で過ごした一日でしたが、年長さんはパラバルーンの動きや鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)など運動会に向けての活動を少しずつ始めています。年中さんはミニお店屋さんごっこの品物づくりに取りかかりました。