14日(火)おもちつき会

 今季一番の寒さの中、役員さんと運転手さんが早朝から準備を進めてくださっている時から雨が降り出し、急遽園庭からベランダへ場所を変更して行いました。年長さんは一人で、年中さんは二人でもちつきをしました。杵を持ち上げる時「おも~い!」と言いながら杵を持ち上げているお友達もいました。体操教室の先生がお餅をつき上げて餅を持ち上げると「すご~い、のびてるう」と大喜びでした。つき上がったおもちを一人一人が自分の食べるおもちを一口大にちぎり、役員さんが作ってくださったカレーをかけて食べました。とってもおいしくておかわりするお友達が多く、お鍋は空っぽになっていました。役員さん、体操の先生、運転手さん、ありがとうございました。

 

 

 

13日(月)こどもは風の子

 九時になると外遊びOKです。今日のように朝から寒く鉄棒が冷え切っていても、保育室から一目散に鉄棒へ向かって走っていく姿があります。うれしくなりますね。年長さんは体操教室で行っている逆上がりができるようになった自信から楽しくなってきているのでしょう。「できる→自信→楽しさ→上手→自信→」とプラスの連鎖ができるのでしょうね。それを見て年中少さんもやってみたくなります。うれしい流れです。

 

9日(木)はじめまして

 来年度入園するお友達の体験日です。作品展でおうちの人にたくさん褒められた子ども達は自信満々でいます。今日も張り切ってお世話をしてくれました。泣いているお友達にはどうしていいか分からず困った表情をしていましたが、それでも顔をのぞき込んだり周りで見守ったり…。風車も製作では「どの色がいい?」と聞いたりティータイムでは袋が破れないお友達のお手伝いをしてくれたりとお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれました。

 

 

8日(水)次はおゆうぎ会

 作品展に向けて自由に動ける範囲が狭くなっていた部屋が、久しぶりに元に戻り、存分に室内遊びを楽しんでいました。作品展が終わりおうちの人にたくさんほめていただいた子ども達は充実感・満足感いっぱいです。友達と一緒に製作をしたこともあり、年少さんも友達と一緒に何かをすることに・遊びを進めることに楽しさを感じ始めています。教師はもう次のことを見据えています、おゆうぎ会です。昨年は学年ごとの分散おゆうぎ会でした。ですから自分の学年の演技しか見ていません。進級した今、それぞれの演目の様子は全く分からない状況です。昨年のDVDを見せたりして何とか知らせようとしています。うまく伝わるといいのですが。

7日(火)火曜教室(体操のみ)

作品展の片づけがまだ終わっていないので、年中長さんの体操教室は園庭で行いました。縄跳び鬼ごっこや鉄棒を行いました。

あれだけ見事な作品展を一日限りで片づけるのは心忍びないのですが、保育場所がないので仕方がありません。日曜日どうしても参観できなかったご家庭数組が本日参観にいらしていました。本日作品を持ちかえりますのでおうちでも飾って楽しんでください。

5日(日)作品展

 分散の参観とはなりましたが、ご家族の人数制限はなく実施できました。学年ごとのよさを感じていただけたようで、笑顔で帰られる皆様の様子を拝見し、「素敵でした」「学年が上がることに流石ですね」などのお言葉をいただき、うれしく思ったりほっとしたりしています。一番ほっとしているのは保育士たちです。ありがとうございました。お帰りになりましたらお子さんの頑張りを大いに褒めてあげてください。

3日(金)見せ合いっこ

 日曜日(5日)の作品展を前に、子ども達は先に見て回りました。自分達が作った作品もきれいに展示されており「わあ!すご~い!!」と満足度いっぱいでした。他の学年の作品も感激して見て回っていました。分散の参観となりご協力をいただきますが、どうぞ楽しみにいらしてください。

2日(木)大根抜き

 年長さん・年中さんが大根抜きに行きました。本当に立派な大根でした。「おもた~い」!「ぬけないよう!手伝ってえ!」と言いながら頑張って抜いていました。年少さんは年長さんが抜いてくれた大根をお土産にいただきました。葉っぱはビタミン・カリウム・鉄分・ミネラルがいっぱいです。どうぞご賞味あれ!

 

1日(水)年長:大根抜き 明日に延期

 残念ながら年長さんの大根抜きは明日に延期です。予定の出発時刻には雨が上がっていたのですが、葉っぱにもたくさん水が溜まっており、抜く時に洋服がびしょびしょになることが予想され、明日に延期しました。明日は、年長さん・年中さんが大根抜きに行きます。立派な大根でした。お楽しみに。