3日(金)虫歯予防集会

5月20日に歯科健診を行いました。本日虫歯予防集会を行い、担当の先生たちから「歯の大切さ」「虫歯を作らないためには」という話を聞きました。厚生労働省は、8020(80歳まで残っている自分の歯が20本)を合言葉にし、老いても健康な生活を送ることを目指しています。歯科健診で『虫歯が一つもない』お友達には水色の賞状を、『虫歯があったけれど治療し、今はない』お友達にはピンク色の賞状が出ます。賞状は、本日5月の月刊誌に挟んで持ち帰りましたので、ご確認ください。今年賞状がもらえなかったお友達は、来年目指して治療し歯磨きをしっかりしましょう!

31日(火)火曜教室(体操のみ)

朝から雨で、体操教室は室内となりました。いつもと違う環境でゲームを取り入れてくださり、子ども達は楽しんでやっていました。年中さんの鉄棒遊びの「おふとん干し」。簡単そうですが、足を床から離し頭を下げる。慣れていない子どもたちにとってそれはそれは不安いっぱい。担当の先生やお手伝いの先生の補助で頑張っています。

30日(月)誕生会

5月生まれの11人のお友達のお祝いをしました。今日は年長さんは一人しかいませんでしたが、しっかり自己紹介ができました。さすがです。その年長さんのまねっこで、年中少さんも元気にかわいらしく言えました。先生達からのお祝いは「まあるいたまご」でした。卵から何が生まれてくるのか、ホワイトボードの端から覗くヒントで答えを見つけます。ゲームを楽しんで参加していました。

 

27日(金)避難練習

今日は朝から雨。残念ながら外遊びはできませんでした。午前11時ごろ園庭が大河に変身。ゆっくりと水が流れていく様にびっくりしていました。

 

 

今日は今年度初めての避難練習がありました。年長さんが各クラスに出かけて、地震が来たときどうするのか、「おかしもちよ」の意味や防災頭巾のかぶり方を教えてくれました。頭巾をカバーにしまうのは年少さんにとって難しいので、年長さんがやってくれました。次回は自分でできるようになるといいですね。

24日(火)火曜教室

 

体操教室では、前回と同じことをやっているのですが、できるようになりほめてもらってニコニコ顔の友達が増えてきました。できる⇒褒められる=自信⇒やる気となり、よい方へよい方へと向かっていきます。もう少しでできそうなお友達のできるお友達に刺激されて頑張っています。

 

硬筆は今日からひらがなに入りました。まずは1画で書ける「つ」「し」からです。大人にとっては簡単ですが、子どもたちにとって鉛筆の持ち方に気を付けながらの曲がり方・払い方は、大変なものです。頑張っているので応援してください。

 

23日(月)みんなでおあつまり

運動会に向けて少しずつ練習を始めます。今日はその1回目。年長さんが年少さんと手をつないでトラックを歩いてくれます。学年ごとの分散運動会ではなく、みんなで一緒に運動会ができることを願っています。

年少さんはなかよし広場の遊具で遊びました。普段の園庭にはない遊具なので大喜びでした。