園医の田上先生が、かわいいぴかちゅうの帽子をかぶって健診をしてくださいました。それでも何人かは泣き、口をしっかり閉じたまま…。虫歯が見つかったお友達は早めに治療をお願いします。
園医の田上先生が、かわいいぴかちゅうの帽子をかぶって健診をしてくださいました。それでも何人かは泣き、口をしっかり閉じたまま…。虫歯が見つかったお友達は早めに治療をお願いします。
都市農業公園に行ってきました。年少の時はコロナで遠足が中止となり、初めての遠足にウキウキで登園しました。「うれしくてねられなかったよ」というお友達もいました。徒歩通園のお友達は園バスに乗れることもうれしくて仕方がありませんでした。広い都市農業公園では、幼稚園にない遊具や広い土手下で思いっきり走ったりお花を探したりして楽しみました。今回はお弁当も食べることができ、大好きなおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。その上おやつもあったのです。お弁当を食べ終わったお友達は幸せそうに食べていました。
自然体験にはいい気候でした。秋の収穫を楽しみに苗を植えてきました。苗を見て「こんなにしわしわでいいの?」と心配するお友達もいました。大丈夫でしょうかねえ。年中の3月に植えたジャガイモ。6月中旬に掘りに行きます。どのくらい大きくなっているのか帰りに寄って見てきました。大きくなっていましたが、「実がついてないよ」とがっかりするお友達もいました。ジャガイモはどこにできるのでしょうね。
鉄棒の取り組みでは、年中さんはつばめ姿勢。簡単そうですが、体を斜めに保つには腹筋背筋が必要です。足が床から離れており、恐怖心と戦いなららですから子供たちにとってはかなりの難易度。年長さんはコアラやだんごむし姿勢。逆上がりに必要な筋力を鍛えています。縄跳びもゲームを加えながら取り組んでいます。年長さんの硬筆は、鉛筆の持ち方・姿勢・運筆。いい字を書く基本の練習です。
朝はまだぽつりぽつりでしたが、子ども達が登園し終わるころには外遊びをあきらめるしかないほどでした。新しいクラスが始まって1か月が過ぎると一人で遊ぶよりも友達と遊んだり、遊びはしなくても一緒の場で気持ちを共有したりしています。
朝からずっと雨。園庭の水たまりに落ちる雨を残念そうに眺めているお友達です。それでも先生達と楽しく室内で過ごしています。年長さんは、6月に日開く「お店屋さん」についての話し合いをしました。「年中さんの時にお買い物に行ったの覚えてる?」「どんなお店があったかな?」「どんなお店を作りたい?」など話し合いました。どんなお店を開いてくれるのか、楽しみですね。年中さんはデザイン画に少しづつ取り組んでいます。年少さんは先日からはさみを使い出しました。「グーパー・ぐーぱー」と言いながらはさみを使っています。今日ははさみで切ったきらきらテープとバラの花びらを入れた風船を作って遊びました。
年中さんは初めて自分の図鑑を持ちました。うれしくて仕方がないようです。図鑑を手にいろいろ調べては満足げな表情です。大きさや色、形など手掛かりを見つけています。
さわやかな一日となりました。梅雨に入る前にたくさん外遊びができるといいのですが。年少さんも同じ場で遊んでいると少しずつ友達とのかかわりが出てきます。「かして」「いいよ・だめ」「ありがとう」等、社会生活の基礎を遊びを通して身につけていってほしいものです。
年長さんは縄跳び・鉄棒、年中さんは鉄棒・マット・跳び箱。いろいろな筋力を高める動きをしています。硬筆は鉛筆の持ち方・運筆の練習です。一番の基本です、しっかり練習しましょうね。
ばらがお友達の登園を待っていたかのように見事に咲き始めました。短い期間ですが、旭恒例のバラの花びらでの遊びも始まります。年長さんは11月のマラソン大会に向けて今日から練習を始めました。少しずつ走る時間を延ばしていきます。今日は2分間走りました。