23日(木)みんなでおあつまり 2回目

年中さんも今日のプールはお預けとなりました。残念。

先週予定していたのですが、ジャガイモ堀を実施したので、今日になりました。2回目の「みんなでお集まり」です。子どもたちの力って素晴らしいですね。2回目ですのに、前回とは見違える姿。年長さんに手を引いてもらっている年少さんも自分たちで歩いている年中さんも、係の先生の話をよく聞いてトラックを歩いていました。日ごとに違う姿を見せてくれることにうれしくなります。

 

 

 

 

 

21日(火)プール開き

待ちに待ったプール開きです。気温差が激しい日が続いたので心配しましたが、プール開き日和の中実施できました。体操教室の先生から、水遊びの約束を聞いた後、少しの時間水遊びを楽しみました。明日からは、新型コロナウイルス対策も行いながら、天候と気温と相談し、安全にそして楽しく水遊びを進めてまいります。

 

17日(金)年中:ジャガイモ掘り

 

 

年中さんにとって初めてのジャガイモ掘り。モグラさんのように上手に土を掘りジャガイモを見つけ出すお友達もいれば、なかなか掘ることができず、お世話をしてくださっている長嶋さんや運転手さん・先生たちのお手伝いで顔を出したジャガイモを袋に入れることで精いっぱいのお友達もいました。それでもどのお友達も袋にたくさんのジャガイモを入れ、うれしそうに先生のところまで運んでいました。おうちの人にどんな料理をしてもらうのでしょうね。

16日(木)年長:ジャガイモ掘り

 

 

心配していた天気も気温も、ジャガイモ掘りには最適でした。年中の3月に自分たちで植えたジャガイモです。掘り上げるたびに「やったあ!」「みてみて、おっきい!」「いっぱいある!」とあちこちで歓声が上がっていました。今日は何のジャガイモ料理でしょうか。年長さんは、年少さんのへのお土産も掘り上げてくれました。明日は年中さんです。楽しみですね。

15日(水)年長さんの部屋をのぞいたよ

年長さんが10日(木)にお店やさんを開いてくれます。お買い物に必要な財布やお金は作った年中・少さんですが、年長さんがどんなお店を開いてくれるのか、どんな品物があるのか見に行きました。年長さんが作っている品物を見て「すご~い」「ほしい!」など歓声が上がっていました。期待度がさらに高まったようです。年長さん、素敵なお店を開いてね。

ヒマワリが咲きました。まだ夏が来ていないのにコスモスも咲いています。

14日(火)火曜教室

自分の腕で自分の体を支えて鉄棒遊び(第1目標は逆上がり)ができるようにと、年中さんは楽しみながら動物歩き。おしりを高く上げることで腕に体重がかかります。年中で腕を鍛えてきた年長さんは、懸垂逆上がりを練習しています。足を前後に大きく振ったその勢いを利用した逆上がりと違い、腕力や腹筋を使っての逆上がりです。見ている方も力が入ります。懸垂逆上がりができたお友達は、空中逆上がりに挑戦しています。

 

 

 

 

 

文字に入った硬筆は、今2画の文字を書いています。お手本の字を見てまねて書くって、本当に難しいですね。慣れない正しい鉛筆の持ち方を気にしながら頑張っています。

 

13日(月)交通安全教室

市の交通安全課の方が来園し、道路の渡り方を教えてくださいました。横断歩道では、「止まる」「早歩き」がとても大切、絶対走ってはいけないこと、どうして渡るとき手を挙げるのかなどを教わりました。おうちの人と一緒に歩く道路ですが、危険を察知し安全に渡ることができるようになりましょうね。

 

 

 

7日(火)公開保育・火曜教室

今日は未就園児保護者対象の公開保育を行いました。コロナのため、在園児の保護者にはまだ保育公開をしていないので心痛むところですが…。

前回から始まった硬筆の文字練習。子どもたちは文字の練習が始まったので意欲満々です。体操は園庭の状態が悪かったのですが、水たまりをよけて年長さんは園庭で行いました。年中さんのつばめ姿勢から布団干しへの体勢変換。足が床についていないので恐怖そのものですが、2回目とあって少しずつ恐怖心も強い昨なってきています。でも、やっぱり…。体に力が入ってしまいます。