2人の6月生まれのお友達と17人の7月生まれのお友達のお祝いをしました。おうちの人が来てくださっているのでわくわく感も最高です。誕生会の後七夕集会を行いました。笹に飾った願い事の紹介や七夕の由来などを聞きました。最後に7月からスタートした満3クラス入園児4名の紹介がありました。お名前をやバレルと元気よく「は~イ」と言って手を挙げることができました。在園児からは「仲良くしようね」と優しい言葉が聞かれました。
2人の6月生まれのお友達と17人の7月生まれのお友達のお祝いをしました。おうちの人が来てくださっているのでわくわく感も最高です。誕生会の後七夕集会を行いました。笹に飾った願い事の紹介や七夕の由来などを聞きました。最後に7月からスタートした満3クラス入園児4名の紹介がありました。お名前をやバレルと元気よく「は~イ」と言って手を挙げることができました。在園児からは「仲良くしようね」と優しい言葉が聞かれました。
台風がそれてくれたので、久しぶりに外遊びができました。子どもたちもうれしそうに遊んでいます。園庭に子どもたちの声が響き渡るってやっぱり素敵ですね。
年長さんが夕涼み会で踊る盆踊りを園庭でやりました。やりたい年中さんや年少さんも輪の中に入れてもらい、まねっこをして楽しみました。
年長さんの硬筆はいつの間にか難しい「あ」になっていました。「少し角が出てるよね」という瀧山先生の言葉にうなずきながら一生懸命取り組んでいました。体操は、年中さんは自分の体を支える筋肉づくりのために「くまあるき」「ぶらさがり」などに取り組み、年長さんは開脚とびとタイヤブリッジに取り組みました。開脚とびは踏切と手の着きのタイミングにくろうしていました。頑張って!
今日の水遊びは年少さん。すみれ組(満三歳クラス)のお友達も一緒に楽しみました。
久しぶりの雨で気温が少し下がりましたが、水遊びも園庭でも遊べず子どもたちは少々残念気味。製作やお店屋さんごっこの絵に取り組んでいます。先週は酷暑で外遊びができなかったので、友達とのかかわりが増えてきました。友達と一緒にいることで、友達にも自分とは違う思いがあることを知ったり自分の思いが簡単には伝わらないことを知ったり、いろいろなことに気づき始めました。友達と一緒にいる楽しさを知ると同時に、一緒にいるからこそ起こるトラブルもあります。万能のような言葉「かして」も言えば貸してもらえると思っている友達がほとんどですが、貸してもらえない時もあります。ここで学びがあります。どうすればよいか。人と一緒に生活していく上でとても大切なことですね。遊びを通して子どもたちはいろいろなことを学んでいます。
少し雨が上がったので、満3歳クラスのお友達は砂場遊びを初めて体験しました。遊びながらのふと思い出し「ママ 来る?」と聞いている姿があります。今日から14:00降園です。
昨日のお店やさんごっこの品物の一つ「カメラ」」「パンケーキ」を年中さんに作り方を教えてくれた年長さん。昨日楽しかった余韻がまだある年中さんはとてもうれしそうに年長さんから教わっていました。
年少さんは、水遊びを楽しみました。
今日から満3歳クラス(すみれ)が始まりました。4人のお友達からスタートです。今日は、家庭の都合で一人お休みです。幼稚園に入るのをとても楽しみにしてくれていた3人でしたが、自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊べると思っていたのでしょうか。自分の思いとは違ったようです。しばらく泣いているお友達もいましたが、帰る時間のころになるとお土産をいただいてニコニコ顔でした。
年長さんがお店「おもちゃや」「たべものや」を開いてくれました。年長さんが品物を作っているときに見学に行き、年少さんと年中さんはお財布とお金を作って今日を楽しみにしていました。年長さんはお店の人と案内をする人に分かれて2回お店を開いてくれました。「いらっしゃいませ」「いらっしゃりませ」「どっちにしますか」「ありがとうございます。はい、おつりです」などなど会話や人とのかかわりを楽しみました。案内係の年長さんは年少さんとペアを組んでお買い物のお手伝いをしてくれました。今回久しぶりに年長さんのおうちの方に見ていただきました。
今日は酷暑です。プール日よりです。七夕の竹が届きました。これから竹に飾りをつける活動が始まります。年長さんは夕涼み会の準備も始めています。今日はホールで盆踊りを楽しみました。
今日も猛暑です。外遊びは残念ながらできません。体操教室も外ではできず、長中とも室内で行いました。
今日のプールは年少さん。前回入れなかったので、今日は大喜びです。
5月生まれのお友達1人と6月生まれのお友達14人のお祝いをしました。どの子もステージに上るときのいい顔。今日からマスクなしの生活なので表情がとてもよくわかり、うれしくなってしまいました。先生達からのプレゼントは「ひよこちゃん こんなになっちゃった」。散歩中にいろいろな果物を見つけてそれを食べたひよこちゃんの体が変身していくのです。おうちに帰ってきたひよこちゃんの体は、最後に食べたスイカの模様。黄色の体に戻したいお母さんはどんな果物を準備したでしょう。
誕生会の後、年中長さんは水遊び。梅雨明けした今日はプール日よりでした。
この頃日本各地、そして世界でも大きな地震が起きています。今日は旭幼稚園3回目の避難練習を行いました。今日は年長さんが安全な所へ避難の仕方を教えてくれました。「おかしもちよ」の意味や防災頭巾のかぶり方の確認をした後、体の中で一番守らなければならないところを守る方法を教わりました。机の下にもぐりダンゴムシのポーズをとること。必要な練習ですが、使うことがないことを願うばかりです。
今日はプール日和。例年ですと3学年が楽しめるのですが、新型コロナの発生から密を避けることが必要となり、クラスごとに入っています。そのため今日は年長さんだけしか楽しめませんでした。