外遊び日和でした。体操教室も笑顔で楽しんでいました。年中さんは縄跳びと鉄棒、年長さんは鉄棒とドッジボール。大人にとって前回しは大したことがないように思いますが、子どもにとってはとても難しいことなのです。普通ジャンプするときは腕を上に振り上げますね。ところが前まわしはジャンプと同時に腕を下げます。逆の動きをするわけです。とても難しいのです。ですから同じ動きの後ろ回しの方が早くできるお友達もいます。でも繰り返しです。どうぞ応援してあげてください。1回でも飛べたら大絶賛を!
外遊び日和でした。体操教室も笑顔で楽しんでいました。年中さんは縄跳びと鉄棒、年長さんは鉄棒とドッジボール。大人にとって前回しは大したことがないように思いますが、子どもにとってはとても難しいことなのです。普通ジャンプするときは腕を上に振り上げますね。ところが前まわしはジャンプと同時に腕を下げます。逆の動きをするわけです。とても難しいのです。ですから同じ動きの後ろ回しの方が早くできるお友達もいます。でも繰り返しです。どうぞ応援してあげてください。1回でも飛べたら大絶賛を!
今日から衣装合わせが始まりました衣装を着けての発表に大喜び、大好きなおうちの人に見ていただきさらにおおよろこびえでした。さくら組はリズム劇「きんのがちょう」そら組はせりふ劇「不思議の国のアリス」。
今日は節分、学年ごとに「まめまきしゅうかい」を開き、見える鬼や見えない心の中の鬼退治をみんなで行いました。「おにはそと ふくはうち」お昼には願いを込めながら福豆を食べました。幸多き一年になりますように。
今朝は風が冷たく登園時は「さむい~!!」と言いながら保育室へ入っていきましたが、元気に外遊び!体操教室で始まった年長さん・年中さんがドッジボールを楽しんでいます。それに刺激され年少さんも転がしドッジを始めています。ボールから逃げることがまず始まりですね。
春到来かのような暖かさで外遊びを楽しんだ一日でした。おゆうぎ会の練習も楽しみながら進み、衣装合わせの日を楽しみにしています。おゆうぎ会の練習写真はお休みにします。衣装合わせ・リリア当日を楽しみにしてください。
年中さん・年長さんは今日縄跳びとドッジボールを行いました。年長さんは鉄棒(逆上がり)も行いました。年長さんの硬筆は前回から自分の名前です。小学校に入るとすぐに自分の名前を書かなければなりません。きれいに正しく書けるように頑張りましょうね。基本は姿勢と鉛筆の持ち方です。いつも気にすることが大切です。がんばれ!年少さんすみれ組さんも岸本先生三角先生と一緒にホールで体操を行いました。ホールでは初めておゆうぎ会の踊りもやりました。保育室と違うので少し戸惑ってしまいましたが、ほかのクラスのお友達の応援で頑張りました。
11月生まれのお友達1人と1月生まれのお友達12人のお祝いをしました。ステージに上がるときの表情はとても素敵です。やっと自分の誕生会が来たのですからね。お誕生日、おめでとうございます。先生達からのプレゼントは「ばけばけばけばけばけたくん」でした。食べたものに変身してしまう「くいしんぼおばけ」のお話でした。
今日は3学期初めての避難練習。地震が起きたことを想定しての練習です。これまで練習してきた成果で、素早く身を守る行動を起こししたりどうすればいいか話しあったりしました。すみれ組さんも防災頭巾をかぶってダンゴムシポーズをとりました。年長さんは地震が起きたときの逃げ道の確保についても話し合いました。体には感じない震度1程度の地震が毎日日本各地で起きています。大きな地震が起きないことを祈ると同時に自分の身は自分で守る意識を持ってほしいですね。
昨日の寒さでいろいろなところが凍っていることを知った子ども達はあちこち氷探しです。日陰の地面が凍っていることにも気づき工事が始まりました。日向の暖かさにも「あったかいね」「きのうとちがうね」と気づいていました。おゆうぎ会の練習も進んでいます。練習中に保育室等に入ると「園長先生、リリアにパパも来るんだよ」と嬉しそうに小声で話しかけてくれます。楽しみに練習に取り組んでいるのですよね。おうちでの励まし、どうぞよろしくお願いいたします。
大人にとっては幸いにも雪が降らなくてよかった、ですが子ども達にとっては降ってほしかった…というのが本音のようです。ニュースでは大雪でずいぶん被害が出ています。心よりお見舞い申し上げます。川口は日差しがあるものの風が冷たく、風のない陽だまりの暖かさを楽しむ姿もありました。おゆうぎ会の練習のほかにも、豆まき集会の準備で鬼づくりを楽しんでいます。一人一人かっこいい鬼をつくっていました。