24日(火)火曜教室

朝ブランコが出ていなかったので、今日も外遊びができないのかと残念がっていた子ども達でしたが、途中おひさまが出てきて外遊びができ、大喜びでした。外遊びでは一緒に遊ばないお友達とのかかわりが室内遊びでは見られることもあり、室内遊びには室内遊びのよさがあります。明日は10年に一度級の大寒波到来、今日はこんなに暖かくなりましたのに。

 

今日の体操教室は室内でのサーキットでした。硬筆は数字です。二けたの数字と自分の名前の練習をしました。年少さんとすみれ組さんもホールで跳び箱遊びと大根抜きをしました。先生達や体操の先生たちに抜かれないようマットの端をしっかりつかみました。

 

 

 

23日(月)雪?

登園時、雨?みぞれ?という方があり、時々白く見えることがありました。目ざとく見つけたお友達が「雪だよ!園長先生 雪!」と嬉しそうに叫んでいました。北陸や東北・北海道の方には申し訳ありませんが、遊べるくらい降ってくれないかなと心の中で願うばかりです。今日は一日中室内遊びとおゆうぎ会の練習でした。教師が被り物や衣装を子ども達のサイズに合わせて作っていると、早く身に着けておうちの人に披露したくてたまらないようです。楽しく練習を進め、当日みんなが全員元気に参加できるといいですね。

 

20日(金)今日は大寒ですが…

今日は大寒ですが、太陽が出て思ったより暖かい日和で子ども達は元気に外遊びを楽しんでいます。来週は記録的な大寒波がやってくるようです。風邪などひかないよう気をつけてくださいね。

 

せりふ劇の年長さんは、歌や踊りだけでなく一人でいうセリフが全員にあり、頑張っています。

19日(木)すいとんを食べる会

朝の寒いうちから役員のお母さんたちが野菜を洗ったり切ったりして準備を進めてくださっていました。好きな遊びに取り組みながらも気になるようです。学年ごとに見学をしました。とんとんとんと包丁のいい音にもびっくりしていました。出来上がったお鍋が保育室に届くといいにおいに笑顔がいっぱいになりました。すいとんが初めてというお友達もいましたが「もちもちしていておいしい!」「お代わり3回もしちゃったよ」などうれしそうに食べていました。おいしいすいとん、ありがとうございました。ごちそうさまでした。

 

18日(水)おひさまって あったかいね

登園時は寒くても遊びが始まると元気に外遊びを楽しんでいます。お日様が当たっていると「あったかいね」と友達同士言い合う姿があります。お日様が当たっていると心もうきうきしてきますね。明日は「すいとんを食べる日」。役員のお母さま方が冷たい中、お鍋を洗ったりして準備を進めてくださっています。明日、どうぞよろしくお願いいたします。

17日(火)火曜教室(体操・硬筆)

今年2回目の火曜教室です。年長さんは縄跳び・鉄棒・硬筆(数字)です。鉄棒では逆上がり、できるお友達は空中逆上がりに挑戦です。硬筆は今年初めてです。鉛筆の持ち方や姿勢を確認して数字の練習です。「9」は形を整えるのが難しいですよね。瀧山先生のお話を聞いて頑張っています。年中さんは縄跳びと転がしドッジボールです。「回す」「跳ぶ」と2つのことを同時にするのは子どもにとってはとても難しいことなのです。ただ、自転車と同じく一度できてしまえばずっとできるのです。三角先生の「まあえ、うしろ、回してピョン」という言葉に合わせて頑張っています。

 

16日(月)一日中雨…

週明け 朝から雨。大好きな外遊びができずがっかりするお友達もいれば、久しぶりに室内の遊具を友達と一緒に楽しんでいる姿もありました。おゆうぎ会の練習も少しずつ始まっています。おうちの人に見ていただく日を子ども達は楽しみに頑張っています。

13日(金)たこあげ

年中長さんはとても広い新郷東部公園に行ってたこあげをしてきました。風がほとんどなく暖かかったのですが、子ども達は一生懸命走ってたこあげを楽しんできました。

年少さん・すみれ組さんはクラスごとに園庭で楽しみました。

それぞれ思いを込めて絵を描いた素敵なたこですから愛着があります。おうちでも公園等に出かけて揚げてみてください。

 

12日(木)縦割り保育

園の前の道路が先日から漏水していました。今日その工事です。めったに見られない本物のショベルカーに子ども達は釘付けです。「かっこいいね」「すごいね」感嘆の声が上がっていました。

今日は年長さんがコマづくりを教えにきてくれる日です。憧れの年長さんが来てくれることを昨日から楽しみにしていた年中少さんです。年長さんは昨日こまを作りどのように伝えればいいか体験しています。その出来上がったこまを回して見せてくれると「すご~い」「きれい」と、早く作りたい気持ちが大きくなったようです。年長さんに優しく教えてもらい、回ったときは大喜びでした。その後も一緒におうち弁当を食べました。部屋に戻ってきた年長さんも「楽しかったあ」と嬉しそうでした。

11日(水)今日も冬日

風はないものの今朝も寒い一日の始まりでした。霜柱を探したり友達を誘って氷鬼を楽しんだり、それぞれの思いで遊びを進めています。遊びを進める中で思いやりたいことが違い、友達とトラブルが起きることがあります。折り合いをつけながら解決していく中で集団での過ごし方や人のかかわり方を学んでいます。最初は保育者が一緒に考え、教えたり気づかせたりしていきます。年中長になると自分たちだけでも解決できるようになります。一人一人の育ちに合わせて援助を行っています。おゆうぎ会も1か月後です。どの学年も練習が始まりました。作品展とは違うみんなで協力して創り上げる喜びや身体表現の楽しさを味わってもらうべく、保育者は頭をフル回転してします。3月終わり、保護者の方と一緒に成長を喜び合える日を楽しみにしています。