年長さんの硬筆は、数字が終わりひらがなの濁点のある文字の練習に入りました。大人にとってただの点々と思いますが、初めての子ども達にとってその字その字によって場所が違うので、どこに打つのか大変です。体操は、なわとびと鉄棒、それに年長さんはドッジボール。ドッジボールは好きな遊びの時にもやっている大好きなゲームです。年中さんの縄跳びもタイミングが合ってきた友達が増えてきました。年少さんは大根抜きや跳び箱を使った遊びを行いました。
カテゴリー: お知らせ
20日(月)春!?
春のような気候とおゆうぎ会を終えての自信に満ちた表情から卒園・進級が近づいていることを感じます。室内ではひな祭りの花人形作りに取り組む学年もあります。いろいろな製作を通してはさみの扱いもずいぶん上手になってきました。子どもにとっていろいろなことを体験したり繰り返したりすることがよりよい育ちにつながってきます。お子さんにさせると時間がかかることも多いですが、見守りながらいろいろなことを体験させていただければと思います。
17日(金)年長:園外保育(大崎公園)
年長さんは思い出作りや公共施設の利用を体験するために大崎公園に行ってきました。園にはない小動物を見たり植物園・温室に入って普段目にしない植物(バナナ・カカオパイナップルなどなど)を楽しんだり広い芝生で思いっきり走ったり鬼ごっこをしたりして楽しみました。園ではクルミの木に登って楽しむ子ども達でしたが、大崎公園では枝がたくさん出ている大きな木にも上っていました。
16日(木)おゆうぎ会
最高の演技を見せてくれた子ども達でした。すばらしい!としか表現のしようがありません。ありがとう。学年ごとの分散開催ではなく、全学年一緒の開催でした。これも感動の一つです。保護者の方達お子さんの演技だけでなく他学年演技をご覧になって成長を感じられたのではないでしょうか。人数に制限がない開催となりましたので、おじい様おばあさまにも見ていただくことができました。幸せな時間、素敵な時間を多くの方と一緒に過ごすことができたおゆうぎ会でした。一人一人が主役でした。
15日(水)最後のみせあいっこ
おゆうぎ会を明日に控え、今日は最後のみせあいっこです。おうちに人に見ていただく明日を楽しみに頑張りました。素敵なおゆうぎ会になりそうです。どうぞ楽しみにリリアへお越しください。
14日(火)火曜教室・みせあいっこ2日目
朝は冷たい風も吹き寒かったのですが、子ども達は元気に外遊びを楽しんでいました。体操教室は前回と同様年長さんは縄跳び・鉄棒・ドッジボールです。年中さんは縄跳び・鉄棒・ゲームです。繰り返し行っているのでいろいろとできるようになってきたお友達が増えてきました。できるお友達に刺激されてがんばるお友達もたくさんいます。みせあいっこは体操教室があったので、年長さんの劇だけを見ました。一人ずつ言葉を言う年長さんに改めてびっくりしていました。やっぱり年長さんはかっこいい!
13日(月)みせあいっこ 1日目
朝からぽつぽつ降る雨に「今日はだめだね、外で遊べないね」と残念がるお友達。それを聞いた年長さんは「ブランコが出てないから駄目だよ」と教えていました。流石年長さん。よく知っています。
おうち絵の人に見ていただいた衣装合わせが終わり、今日から子どもたち同士見せ合う「みせあいっこ」が始まりました。見てもらうことに慣れ褒めてもらって自信をつけ、おゆうぎ会当日を迎えられるようにという願いからです。16日(木)もうすぐです。
10日(金)雪だよ!雪!雪!
予報より早く雪が降り出し、登園時には園庭の一部が白くなっていました。それを見た子ども達は大喜び。雪が降り続いているので教師がバケツで集めた雪で年少さん・すみれ組さんは遊びました。年中さんと年長さんは外に出て遊びました。「雪って冷たいね」「いっぱい雪に触っていいたら、冷たいのか暖かいのか分かんなくなっちゃった」「ジンジンするう!」「楽しかったあ!!」体験しないと分からないことをたくさん感じた一日となりました。
9日(木)衣装合わせ(ばら・にじ)
今日は最後の衣装合わせ、ばら組さんはリズム劇「ねすみのすもう」、にじ組さんはセリフ劇「青い鳥」を発表しました。1週間後に控えたリリアでのおゆうぎ会を前におうちの人に見ていただき自信がついたようです。さらに頑張ります。お通議会当日をどうぞお楽しみに。
8日(水)衣装合わせ(年少・すみれ)
今日は年少さんとすみれ組さんの衣装合わせでした。年少さんは衣装合わせの前に歌「にじのむこうに」の発表も行いました。衣装を着けてのおゆうぎはとってもかわいく素敵でした。たんぽぽさんは「まいにちあそび隊」、ちゅうりっぷさんは「キラリン☆フルーツパフェ」すみれ組さんは「うさぎがぴょん」でした。大好きなおうちの人に見ていただいて幸せな時間を過ごすことができました。