今日は園児にとって2度目のはじめまして。お世話が大好きなので朝からそわそわしていました。お迎えのお母さんとニコニコして帰っていった新入予定児だったので、上手にかかわってくれたようです。
今日は園児にとって2度目のはじめまして。お世話が大好きなので朝からそわそわしていました。お迎えのお母さんとニコニコして帰っていった新入予定児だったので、上手にかかわってくれたようです。
火曜教室もあと2回となりました。今日は鉄棒(逆上がりに向けて)・なわとび(前跳び・後ろ跳び)・ドッジボールに挑戦しました。硬筆は拗音(ねじれの音)です。びよういんとびょういん。「よ」が小さくなると意味が全く違います。難しいですね。
年少さんは初めての園外保育です。歩きコースのお友達は初めてバスに乗ります。大好きなおうち弁当、そしておやつのおかしも!。みんなで行きます。ワクワクしない方がおかしいですよね。お弁当は幼稚園のなかよし広場でいただきました。天気も遠足日和。楽しい思い出ができました。
今日の遠足を楽しみにしていた年中さん。残念ながら10日(金)に延期です。今日も含めてみんなで楽しく遊んだり生活したりするのもあと2週間(10日)です。年長さんの卒園式練習の返事もカッコよくなってきています。一日一日いい思い出ができますように。
待ちに待ったやっと来た3月の誕生会でした。13人のお友達のお祝いをしました。毎月月末に行っている誕生会なので、どのお友達も「〇歳になりました」と言っていましたが、今日の年長の3人のお友達は「6歳になります」と言いました。座っていたお友達にざわめきが起こりました。『まだお誕生日が来ていないので6歳になります』と発表したという説明で納得のお友達でした。
誕生会が終わると今日は続いてひなまつりかいです。ひなまつりの由来を聞いたりひなあられの4色の意味を聞いたり、自分たちで作ったお雛様が紹介されました。どうかみんなが元気に大きくなりますように。お部屋でシロザケに模したカルピスとひなあられをいただきました。
最後に今月からすみれ組さんに入ったお友達の紹介がありました。どうぞよろしくね。
おうちの人と一緒に楽しい時間を過ごしました。現地集合だったので、友達が入ってくるたびに歓声を上げながら友達を迎えていました。噴水の前で集合写真を撮り、わんぱく広場に荷物を置いた後はおうちに人と一緒に遊びました。アスレチックや夜のトンネル滑り台(子ども達がつけた名前です)、電車に乗ったりして楽しみました。お昼ももちろん大好きなおうちに人と一緒。おやつもうれしそうでした。午後も少し遊んで、現地解散。解散後も楽しい時間を過ごしたのでしょうね。
年中さんがジャガイモ植えに行ってくれました。先生がジャガイモを半分に切り灰をつけた種芋を畑に1列に置いていきました。4列できました。6月後半に収穫に行きます。新年中さんの分も、たくさん実りますようにとお願いをしてきました。
年中長さんは鉄棒となわとび。繰り返して行い、また好きな遊びの時間にも子どもたち自身が取り組んでいるのでずいぶんできるようになってきました。できるようになったお友達が刺激となり、練習に取り組む姿がより多く見られるようになってきています。年長さんのひらがなも濁点の位置を教わりながら濁点文字に挑戦しています。年少さんはサーキット遊び(グーパージャンプ→たまいれ→つばめ・だんごむし)を楽しみました。
押し詰まってきました。2月の誕生会を行いました。12月生まれのお友達1人と2月生まれのお友達16人のお祝いを行いました。待っていた誕生会です。流石、年長さんはしっかり自己紹介ができました。年中さんも年少さんも素敵に言えました。ステージに上がる事さえ普段なかなかしないことなので、ステージに上がることだけでもうれしくなったりドキドキワクワクしたりします。それがマイクをもって一人ずつ話すのです。これまでずっとお友達の様子を見てきたのですが、やっと自分の番が来たのです。うれしさこの上ありません。ましてやおうちの人が来てくださっていますもの。お誕生日おめでとう。先生達からのプレゼントは「トンネルぐるぐる」でした。トンネルに入って出てきたときは変身している不思議なトンネル。歌や手遊びを一緒にしながら変身を楽しみました。
3月1日から春の火災予防週間が始まりますが、この所火事のニュースが毎日のようにあります。幼稚園でも本日最後の避難練習を行いました。近所で火事が起きたことを想定し、混乱していた場合自分の名前・幼稚園名(年中と年長)を言う練習をしました。どのお友達もしっかり言えました。乾燥しているので被害も大きくなりがちです。皆様もどうぞお気をつけください。
1回目の初めましては、感染が心配だったのでなかよし館で行いました。園児にとっては今日が初めてでした。お世話が大好き、上手な園児が多いので、優しく関わってくれました。おうちの人と離れて保育室に入ったときは泣いたり固まったりした未就園児のお友達も、一緒にリズム体操をしたり製作をしたりしてティータイムの時間にはニコニコ顔になっていました。