20日(木)終業式

1学期も最後となりました。幸いにも外遊びが楽しめる気温でした。幼稚園最後の日と分かっている子ども達。友達と外遊びを楽しんでいました。

終業式の態度も立派でした。「目と耳と心、お口はチャック」でしっかり話を聞いていました。今日を迎えられること、心よりうれしく思います。保護者の皆様、ありがとうございました。今年は制限がない夏休みです。交通事故に遭わないよう、また熱中症・感染症などかからないよう十分気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。9月1日、皆 さんと笑顔で会えることを願っています。

 

 

 

19日(水)大掃除

1学期も今日を入れてあと2日。今日は今まで使った保育室やおもちゃなどをきれいにして感謝の気持ちを培う活動を行いました。1学期間ありがとう、2学期もよろしくね。子ども達はおもちゃ等一つ一つ丁寧に拭いていました。年長さんは自分たちの保育室だけでなくホールも掃除してくれました。みんなが使った砂場の遊具もきれいにしてくれました。流石年長さん。お休みのお友達の分もきれいに掃除してくれました。ありがとう。すみれ組さんも頑張ってくれましたよ。

 

18日(火)火曜教室(最後のプール遊び) 年少:美術教室

今日も暑すぎて外遊びはお休み。ブランコがついていない園庭を見てがっかりするお友達も「その代わり今日はプールに長く入っていられるよ」という言葉に大喜び。その通りに、最後の水遊びを体操の先生と一緒にたくさん楽しみました。今年はほぼ毎日水遊びを楽しむことができました。夏休み中の自由登園日やなかよし会では水遊びを行いますが、保育の中では今年度は今日が最後となります。水遊びが大好きになってくれたお友達が多くうれしくなりました。

 

課外の美術教室を行っている斎藤先生が、年少さんにきてくれました。『ビー玉ころころ』を教わりました。「なんじゃこりゃ」と言いながら、子ども達はビー玉が創り出す不思議な絵を楽しんでいました。2学期にもまた来てくださいます。今度は何かしら、楽しみですね。

 

 

14日(金)避難練習

「やったあ!」ブランコに椅子がつけてあるのに気づくと大喜び。外遊びができる約束なのです。気温が高くて月~水は外遊びができなかったので大喜びです。

年長さんが枝豆を育苗ポットに植えてくれました。芽が出てくると運転手さんたちが加須の畑に移植してくれます。豊作を祈りたいですね。

今日は初めて自分たちでダンゴムシになったり安全な所に避難したりしました。これまで年長さんが防災頭巾のかぶり方やテーブルの下に隠れることを教えてくれましたが、今日は自分たちで行いました。その後、「おかしもちよ」の意味や避難していい場所や危ない場所、どうしてドアは開けておくのかなど考えました。

13日(木)年中:ミニお店屋さんごっこ

今日は年中さんが、一生懸命品物づくりをしてお店を開いてくれました。憧れの年長さんの真似っこです。1回目は年少さんとすみれ組さんが、2回目は何と年長さんがお買い物に来てくれました。年長さんがやっていた呼び込みと同じように「いらっしゃいませ!」と言ったり「どれですか?」と聞いたり、年長さんをまねて一生懸命売っていました。2回とも売り切れて大喜びでした。年長さんからも「楽しみにしていました」「ありがとう」と言われちょっぴりお兄さんお姉さんになったように嬉しそうでした。

 

11日(火)火曜教室

暑すぎて外遊びは中止。こんなこともあるのですねえ。年長の硬筆は1学期最後となりました。「ぬ・あ・か」の3文字が最後の練習となり、32文字を練習したことになります。たくさん頑張りました。体操教室はもちろん水遊び。今年は水温が高いおかげで、水遊びが大好きなお友達になってくれています。

7日(金)誕生会・七夕集会

 

7月生まれのお友達11人のお祝いをしました。年長さんはしっかりと、年中さんも頑張って、年少さんはかわいく「クラス・氏名・〇さいになりました」と言えました。ステージの上に上がるのはワクワクですが、たくさんの人に向かって一人でマイクを持っていうのは勇気がいりますね。おうちの人の応援もあってうれしい瞬間です。誕生会の次は七夕集会です。各学年の短冊の紹介がありました。それぞれ学年に応じた素敵な飾りでした。七夕のいわれを聞いた後、先生たちの楽しい七夕の劇がありました。今日はお天気がいいので、織姫と彦星は会えそうですね。みんなの願い事も叶うといいですね。

 

6日(木)すみれ組:保育参加

今日は満3歳クラスのすみれ組のお友達がおうちの人と一緒に製作をしました。6月から始まったクラスです。7月から入ったお友達もいますが、先生の話をしっかり聞いている姿にお母さんたちは「感動的ですよね」「安心できますね」と感想をおっしゃっていました。一緒にかき氷の壁面作品を楽しみました。