13日(水)年中:お招きする会

制限がなくなったので、たくさんの方に参加していただきました。年中さんは朝からワクワクしていました。おじい様おばあ様がいらっしゃるとはにかんだ様子のお友達やうれしさ100%を表すお友達はいろいろでしたが、おじい様おばあ様と楽しいひと時を過ごすことができました。歌を歌ったり肩たたきをしたり、最後にプレゼントを渡しました。短い時間でしたが、ご来園ありがとうございました。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続き、運動会の練習も外では短い時間を大切に行っています。

 

 

 

 

12日(火)火曜教室(体操・硬筆)

運動会が近いので、体操教室ではかけっこの練習も始まりました。年長さんは年中さんの時に教わったことをしっかり覚えていて三角先生の間違いを見つけていました。年少さんも体操の先生から教わっていました。

硬筆は「せ・や・ひ」の3文字です。形をとるのが難しい字です。や⇒「か」に似てしまい。苦戦している友達もいました。

 

11日(月)外でも練習が始まったよ

体調不良でお休みがまだありますが、運動会の練習が外でも始まりました。どんな隊形で行うのか知らない子ども達に隊形から伝えていくのはとても大変。それでも子ども達はしっかり話を聞いて一所懸命覚えようとしています。応援、よろしくお願いいたします。

7日(木)みんなでおあつまり

 

2学期初めてのみんなでお集まり(運動会の全体練習:開会式)でした。1学期は年少さんは年長さんと手をつないで一緒に歩きましたが、今日は年少さんだけで歩いています。頑張っています。

学年ごとの練習も始まりました。おうちに人に見ていただくことを楽しみに頑張っています。

満3歳クラスのすみれ組さんは、今日初めて全員そろっての食事です。9月入園のお友達も今日から一日保育です。幼稚園でいっぱい遊んでくださいね。

9月6日(水)年長:硬筆

朝ぽつぽつと雨が降っていたので、ブランコが出ていませんでした。登園時ブランコがないのに気づくと「今日は外遊びできないの?」とがっかりした表情で聞いてくるお友達が何人もいました。幸せな一言でした。昨日と違い今日は存分に遊ぶことができました。1学期に遊んでいた遊びを思い出しながら友達と遊ぶ姿がありました。年長さんは運動会の係の練習も始まりました。

 

昨日硬筆ができなかったので、今日行いました。2学期初めての硬筆でしたが、「お・む・も」の難しい3文字です。1学期の鉛筆の持ち方を思い出しながらがんばりました。

9月5日(火)火曜教室・公開保育

朝の気温が高くなる前のほんの短い時間だけ外遊びができました。登園時ブランコがついていることに気づくと「外遊びができる!」と喜んで走っていく子ども達でした。これまではあまりなかった暑すぎて外遊び中止ですが、今年は何度もありました。その合間を縫っての短い外遊びですが、とても大事な時間です。

今日は火曜教室(体操)でした。室内で鉄棒やマットを使って1学期を思い出しながら楽しんで活動しました。

そして未就園児のいる保護者対象の公開保育も行いました。各クラスの活動を自由に見ていただきました。

突然の地震でしたが、先生の話をしっかり聞いて頭を守りました。

 

9月4日(月)8月のお誕生会

8月生まれのお友達6人のお誕生会をしました。おうちの人がいる前でステージニ上がっていくのはワクワクドキドキです。自己紹介はみんな元気よく言えました。先生達からのプレゼントは「れいぞうこのおばけの子」でした。食いしん坊のおばけの子が冷蔵庫から出したものは何か考えるクイズでした。難しい問題もおばけの子が食べて見てヒントをくれると元気に答えていました。

 

 

 

 

9月1日(金)始業式

二学期の始まりです。元気に登園してきてくれました。たくさん行事がある2学期です。毎日元気に過ごし友達といろいろなことに挑戦していきましょう。今日の始業式ではしっかりとした態度で参加してくれ、とてもうれしくなりました。式の最後に今日から新しく仲間入りした年少さんと満3歳のお友達の紹介がありました。どうぞよろしくね。

 

20日(木)1学期最後のイベント 年長:夕涼み会

1学期最後のイベント年長さんの夕涼み会です。昨年と違い、今年は16:00頃に登園してきて、カレー作りを行い一緒にいただく活動が加わりました。16:00頃になると年長さんたちが満面の笑みを浮かべて登園してきました。まずカレー作りに取り掛かります。先生と一緒に野菜を切りました。係のお友達の初めの言葉でいよいよ夕涼み会の始まりです。運転手さんたちが準備してくれたやぐらや提灯が否が応でも雰囲気を盛り上げてくれます。やぐらの周りで盆踊りを楽しんだ後、自分たちが作ったカレーを食し、暑さ対策で年中少の先生たちがホールで夜店を開いてくれました。各自チケットをもらって思い思いのものを品定めして楽しんでいました。最後は。運転手さんたちからのプレゼントのビックイベント「花火」です。ひとつ花火が上がるごとに大きな拍手と歓声が上がっていました。圧巻は最後のナイアガラでした。楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。そのあっという間の楽しさの後ろには、たくさんの人の思いや準備があることを知り、感謝の気持ちをもちつづけてほしいのもです。コロナや熱中症にかからず交通事故にも遭わず、みんなが楽しい夏休みを送れますようにと願ったひと時でした。.