登園時プールに水が入っていることに気づいた子ども達は興奮気味。今日は火曜日なので体操教室担当の先生からプールでの約束事を聞きプール開きをしました。今日から安全に、そして楽しくプール遊びができますように。
カテゴリー: お知らせ
17日(月)七夕の願いごと
硬筆を始めた年長さん。まだまだ習ったひらがなは数少ないのですが、50音表を見たり友達や先生に教わったりしながら自分で願い事を書いています。すごいですね、年長さん。
17日(月)年長:マラソン練習
マラソン大好きな子どもが多く、先生がラインの準備を始めるとその後ろについて歩いて楽しんでいました。先週3分15秒、3分30秒と長くなったのですが今日は久しぶりの暑さで3分。感覚で分かるのでしょうか「楽ちん楽ちん」「簡単簡単」と笑顔が多かった今日でした。
17日(月)水遊び
朝 マラソン練習がしたい年長さんが園庭の水たまりの水をとったり砂を入れたりして小さくしてくれました。小さくなった水たまりですが、この暑さ。水遊びを楽しみました。砂場でも水をかけて砂を固くして大きな山をつくりトンネル堀が始まりました。初めは車や電車を通して遊んでいましたが、トンネルの水を流す遊びへと変わっていきました。どんな発見があったのでしょうか。
足で遊ぶのはもう恒例です。遊びが終わると足を洗うのももう自分達でできます。
明日はプール開き。もっといっぱい遊べるよ。
14日(金)もうすぐ「パパの日」
少しずつ仕上がっていくのを楽しみながら、そして喜んでくれるお父さんを思いながら丁寧に一生懸命につくったプレゼント。今日はその持ち帰りの日です。先生から渡される時の嬉しそうな表情。大好きな人にプレゼントし喜んでもらえる幸せを想っているのですね。子ども達の心が耕されている幸せを感じます。
14日(金)年長:自由参加日
いつもは門で「行ってきます」という挨拶をする年長さんですが、今日は「またあとでね」「きっと来てね」などの言葉が笑顔で交わされていました。そうです、今日は年長さんがとても楽しみにしていたおうちの人と一緒に活動ができる日なのです。もうすぐ開店するお店屋さんの商品づくりを一緒にしました。素敵な商品が仕上がったのはもちろんですが、笑顔がいっぱいの幸せな時間になりました。開店の日までまだ時間があります。子ども達はこれからも準備を進めていきます。開店の日は御招待します。どうぞお楽しみに。
13日(木)年中:クラスが変わっちゃった!
あれれれれ。名札とクラスが違ってるよ。さくら組のお友達はばら組へ、バラ組のお友達はつばき組へ、つばき組のお友達はさくら組へ移動しました。クラスを変えて製作をしました。なんだかワクワクしてきたね。
13日(木)年長・年少:学年集会
いつもはクラスでの活動がほとんどですが、行事など共通に知ってほしい時は学年で集まって一緒に話をします。
今日は、年長さんはお泊り保育についてお話を聞きました。夕食や朝食も自分たちで作る(=包丁も使う)・夕方には盆踊りをする・夜店が出たり打ち上げ花火を見たりする・ホールで友達と一緒に眠る等々。歓声をあげながら聞いていました。友達と一緒にスーパーに買い物に行くなど準備もいろいろありますよ。楽しみですね。
年少さんは、七夕について話を聞きました。そして先生方の願い事を聞いてどんなことを短冊に書いてもらうのか考えました。どんな願いい事が出てくるでしょうか
13日(木)いつもの園庭に!年長さんありがとう
昨日存分に楽しんだ水たまり、まだ少し残っていました。もうすぐプール開きがあるので、今日はもう水たまりは必要ないと年長さんが園庭整備を手伝ってくれました。その甲斐あって、思いっきり走ることができる園庭に変身しました。年長さんありがとう。
ダンゴムシとあり集めは、今も大人気。つかめるお友達が増えてきました。ありも初めのころはつぶされてしまうありが多かったのですが、指先の力加減も上手になり、動いている(生きている)ありのまま捕まえることができるようになってきています。
年長さんの中で泥団子づくりが始まりました。真ん丸団子を作るのは何とも難しい!!憧れのピカピカ団子を作るのは至難の業!金の砂はどこを探せばよいのでしょう。作ったことのあるおうちの方はぜひアドバイスを!
クルミの木の下のいい日陰。いつもタイヤがある場所なので、タイヤを使って「ドンじゃんけん」が始まりました。初めてやるお友達もいてルールを教え合いながら楽しんでいました。タイヤの上を行くのでバランスとるスリルもあったようです。
12日(水)七夕飾りやお店屋さんの商品づくり
まだまだ先の七夕のようですが、先生達は子どもの興味関心が途切れず高まっていくように、少しずつ少しずつ計画しています。どんな笹飾りが完成するかお楽しみに。年長さんのお店屋さんではお弁当の中身が完成し、今日は盛り付けてデザートはその子の好きなもの。嬉々としてお弁当箱に詰め込みデザートづくりを楽しんでいました。