一緒に遊ぶと楽しいね。まだまだトラブルもありますが、一緒に遊ぶ楽しさも感じてきました。
一緒に遊ぶと楽しいね。まだまだトラブルもありますが、一緒に遊ぶ楽しさも感じてきました。
自分達でできるようになったことが増えました。給食の準備ももう自分達でできるんだよ。
みんなが揃うまでベランダで待つこともできるようになったんだ。
園外保育の絵がもうすぐ完成です。「絵の具って面白いね」と混色やにじみ・ぼかしなどやりながら気づいていく年長さんです。
雨上がりでしっとりとした園庭で2分30秒間走りました。雨模様の朝だったので、何人かは長靴でしたが、「重いけど頑張る」と言って走っていきました。
内科検診を受けた子ども達、保育室を出る時に『心臓のドックンドックンをお医者様に聞いていただく』と聞いているので廊下を出ると口を閉じ抜き足差し足で会議室へ移動していました。一人も泣く子はおらず、診ていただいた後は「ありがとうございました」とお礼を言える子がほとんどでした。「素晴らしいですね」と園医の平井先生からお褒めの言葉をいただきました。
火曜教室がある今日は、体操教室の先生が来ることを知っているので、鉄棒遊びをする子供が増えます。いつもはしない子もやりに来ます。教えてもらうためです。できるようになりたいのですね。この気持ち、大切にしていきます。
一人で自分の世界に
年長さんは、お店屋さんごっこの準備を始めました。おうちからも空き容器をたくさん持ってきてくれています。今年のお店屋さんはどんなのでしょうね。楽しみです。年中さんや年少さんも何やら製作をしています。何が出来上がるのでしょうね。
年長さんは縄跳び(前跳び)と鉄棒(ダンゴムシ・逆上がり)、年中さんはマット(くまさん・おいもごろごろ)と鉄棒(足抜きまわり)でした。子ども達にとって、逆さ・回転・足が地面から離れるなどは恐怖そのもの。頑張っています。応援してください。
硬筆は、鉛筆の持ち方をほめられる友達が増えてきました。意識しないでも持てるようになるといいですね。ひらがなは2画の「い」になりました。
幼稚園は好きな遊びだけではありません。みんなで一緒に活動も行います。話を聞くことも大切です。目と耳と心で聞けるといいですね。園外保育に行った後楽しかったことを絵で表現することもあります。体験したことでも絵に表現することはとても難しいことです。繰り返し経験することで表現方法を自分なりに見つけていきます。
今日も外で遊びました。