年長さんは対抗のリレーをしました。初めは半周、2回目は1周しました。年中さんはマット(くま歩きなど)と鉄棒(足駆け回り)です。できることが少しずつ増えてきました。
投稿者: 旭幼稚園
4日(火)むしばよぼうしゅうかい
みんなが揃うまでは手遊びをして待っています。今日は「5つのメロンパン」
お菓子を食べた後歯を磨かないと大変なことになることが分かりました。先日歯科健診で『虫歯が一つもない』『虫歯があったけれど治療し、今はない』お友達には、賞状が出ます。今年賞状がもらえなかったお友達は、来年目指して治療し歯磨きをしっかりしよう!今日の給食後の歯磨きはいつも以上に丁寧に磨いていました。
3日(月)年少:きょうから牛乳1本
今まで月曜日のパン給食の時、年少さんは牛乳は半本でした。6月からは1本となります。頑張って飲んでいます。給食の準備ももう自分でできるよ。
3日(月)年中:読み聞かせ
今日は食事前の読み聞かせ。先生が読んでくれるこの時間をとても楽しみにしています。みんなで絵本の世界を共有しています。
3日(月)年長:なかよし広場で遊んだよ
なかよし広場には園庭にない遊具がいっぱい、年長児といえども魅力満載の遊具です。
3日(月)交通安全指導 Ⅱ
本日、交通安全指導で実際に道路(年長さんのマラソンコース)を歩きました。年長さんは、出発前には年少さんが靴をちゃんと履いている(左右逆でないか、マジックテープがしっかりついているか)か確かめてくれました。また、車が来ると端によって止まったり横断歩道では手をあげて渡ったりしました。年長さんが上手にしっかり年少さんと手をつないで車道側を歩いてくれました。
31日(金)初めての避難練習
年長さんが年中少の各クラスに出かけ、避難練習の大切さ・避難するときの合言葉「おかしもちよ』とその意味を教えていただきました。また、防災頭巾の被り方も教わり、お手伝いしてもらいながら実際に被ってみました。年長さんが黙って被るのを見て、年中少さんも口を閉じ黙って被ることができました。年長さん、ありがとう。
31日(金)みんなでおあつまり 2
2回目の今日は、年少さんも自分達だけで歩きました。間が空いたり曲がったり…。でも自分達だけで歩いたんです。頑張りましたよ。体操はディズニー体操。
30日(木)年長:マラソンの練習(ラジオ体操第1)
時々「ラジオ体操第1」の音楽が聞こえてきて、どこからかしらと思っていたのですが、なんと、年長さんがマラソンの準備体操でやっていたのです。小学校へ行くと行う機会がある「ラジオ体操第1」。まだ正しくはできないけれど、先生の真似をして頑張っていました。夏休み、地域のラジオ体操に参加してほしいですね。
今日は、2分40秒。年少さんが応援してくれる中、頑張って走りました。「昨日より何秒長く走った?」という問いかけに「10秒」と答えた子どももいました。「そうだよね、10秒も長く走ったんだよ。疲れたでしょう」いろいろな機会をとらえて数字に親しむようにしています。
30日(木)こんな暑さへっちゃらだよ
今日もかなり暑いのですが、子ども達は元気です。
いろいろな花が終わって実をつけ始めています。その中にクルミがあります。おうちごっこやお店屋さんごっこのごちそうとして遊ぶ子が多い中、クルミをコンクリートなどに投げつけるとスーパーボールのように弾むことを発見した友達がいました。何度も何度も投げては楽しんでいました。
藤の根っこのところが凸凹していることを見つけた友達は砂場の遊具(トラック・シャベルカーなど)で遊んでいました。子どもって本当に素晴らしい!!