11日(火)年少:なかよし広場で遊んだよ

みんなでなかよし広場で遊ぶのは初めて。大きな水たまりがいっぱいだったので、なかよし広場で遊ぶことにしました。園庭にはない遊具・初めて湯見る遊具に興奮気味の友達もいました。なかよし会で知っている友達はちょっぴり自慢げに先輩風を吹かしていました。

10日(月)みんなと一緒に

あんなにおもちゃを広げて遊んでいたのに朝の会が始まる前にみんなでお片付け。上手でしょ。お話聞くのも上手になりました。朝の会では前に出て一人一人発表するのはドキドキするけど楽しみなんだ。お当番が楽しみな子ども達です。

 

年少さんは朝の会が終わった後、ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組の間の壁が消えていくのをじっと座ってみていました。待つこともできるようになりました。

 

 

10日(月)寒くても大丈夫

20度に満たない最高気温でした。夏服に衣がえした子ども達も長袖姿でした。中には半袖の友達もいてびっくりです。室内では普段外遊びでできない室内遊びに子ども達は大はしゃぎ。狭い部屋の中ですから、子ども同士の関わりが自然と出てきます。普段遊ばない友達とも関わる姿もあり新しい関係が生まれていくのも楽しみです。

 

5日(水)みんなでおあつまり ③

なんとなくトラックに沿って歩くことが分かってきました。でも、行進の途中に目に入ってくるものにどうしても気が向いてしまいます。回数を重ねれば大丈夫。運動会当日をお楽しみに。リズム体操は「エニカニックス」を楽しみました。

 

5日(水)お店屋さんごっこに向けて

GWが明けたころ、年長さんはお店屋さんごっこの名前やどんなお店にするか相談を始めていました。商品づくりも始まっています。年中さんは、先生から年長さんがお店屋さんを開いてくれることを知らされ、買い物に必要なお金づくりなどを始めています。今日は、年長さんの品物づくりを見学に行きました。年長さんの本物みたいにおいしそうな品物にびっくりでした。「もっとお金をつくらなくちゃね」と友達と話す姿がありました。

 

 

4日(火)自然に囲まれて

このごろクルミの実が自然淘汰で毎朝落ちています。朝環境整備で掃除をする教師もわざと残し子ども達が拾って遊ぶことができるようにしています。ダンゴムシ・アリのブームもまだまだ続いています。花もそろそろ終わりを告げようとしていますが、ターゲットにされているのがつつじです。今日は花屋さんがオープンしました。今年3月に年中さん(今の年長さん)がじゃがいもを植えてくれました。同じ日、園長がスーパーの袋を使って事務室前で育てていました。そのじゃがいもの葉が黄色くなってきたので、今日子ども達と掘り出しました。小さなじゃがいも4つができていました。今月19日に年長さんが掘りに行きます。いっぱい獲れるといいな。