14日(金)おゆうぎ会

 とうとうやってきたリリアでのおゆうぎ会。平日にもかかわらず多くの方においでいただき、子ども達はこれまで取り組んできた成果を十二分発揮することができました。練習してきた園の保育室やホールとは規模や華やかさが全く違うリリアのステージでしたが、大好きなおうちの方を前に子ども達は実に生き生きと演技していました。大きな拍手とおうちの方のそばに戻ってきた時のお褒めの言葉に子ども達は自信となり今後の生活へとつながっていくと思います。

 

 

 

 

 

13日(木)いよいよ明日です、おゆうぎ会

3学期に入ってから本格的に始まったおゆうぎ会の練習。友達と協力しながら取り組んできました。いよいよその成果をおうちの人に披露する時です。子ども達にとって主役・脇役の意識はなく、どの役も主役ですし、劇やおゆうぎにとって必要不可欠な役です。いよいよリリアでの大舞台、明日です。どうか温かい目で見守り大きな拍手での応援をよろしくお願いいたします。

10日(月)見せ合いっこ

 冷蔵庫の中にいるかのような今朝の寒さ。そんな中でも子ども達は元気に外遊びを楽しんでいました。

 衣装合わせが終わり、ほかの学年やクラスに劇やおゆうぎを見せ合う「見せ合いっこ」が始まりました。見てもらうことに慣れたり、拍手をもらって自信をつけたりしています。14日(金)のおゆうぎ会まであと少しです。応援、よろしくお願いいたします。

 

7日(金)衣装合わせ:つき・にじ

 今日ですべての衣装合わせが終わりました。どのクラスも仕上がりにはもう少しという所ですが、衣装を着けておうちの人に見ていただき、子ども達はやり遂げた感を味わったようです。きっとおうちでたくさん「がんばったね」「すごいじゃない」等の誉め言葉をいただいていると思います。14日(金)リリアでのおゆうぎ会が楽しみです。

 

6日(木)衣装合わせ:つばき・ほし

 冷たい北風が吹く中、元気な声が園庭に広がっていました。年中さんは体操教室で教わった円形転がしドッジを楽しんでいます。

 今日の衣装合わせは年中のつばき組と年長のほし組。年長さんは一人のせりふもあります。がんばっています。

 

5日(水)衣装合わせ:さくら・ばら

 今日も外遊び日和です。

 年中のばら組とさくら組の衣装合わせを行いました。昨年の年少の時のおゆうぎの姿とは別人のような動きに感動でした。初めて『ホールで、おうちの人の前で、衣装をつけて、小道具をもって、絵を貼ったキャスターを動かして』行いました。子ども達はドキドキわくわく、がんばりました。

 

4日(火)火曜教室:体操のみ

 今日は気持ちのよい立春で外遊びには最適でした。朝の好きな遊びの時たくさんの友達が園庭でしゃがんでいました。何をしているのかなと近づいてみるとビニル袋を手にして豆を拾っています。「もう一回豆まきするの」「お土産!」「園庭をきれいにしているの」いろいろな思いがあるようです。

 体操教室も外で気持ちよさそうでした。縄跳び・鉄棒・ボール遊び。自分の体を上手に使えるようになってほしいですね。

 

3日(月)豆まき

 年長・年中は、男の子と女の子が鬼役と福の神役に分かれて豆まきをしました。大人の鬼も出てきて大喜び。年少さんは先生とお友達が鬼役と福の神役に分かれて行いました。園庭には豆がいっぱい蒔かれていました。たくさんの鬼を退治してくれたのでしょう。降園時、門に立っていると「園長先生、知ってる?鬼はね、本当は心の中にいるんだよ」こっそり話してくれたお友達がいました。きっとおうちの人から聞いたのでしょう。どの子も心の鬼退治を行い、福がたくさんきますように。

 

2月

逃げる2月になりました。進学・進級に向けて一日があっという間に過ぎ去っていきますが、子ども達の成長が目に見えてきます。保護者の方々もそうですが保育者にとっても喜びが感じられます。

31日(金)避難練習

 昨日の暖かさはどこへ?日差しはあるものの風が冷たい一日でしたが、子ども達は元気に外遊びを楽しんでいました。

 今日は地震の避難練習を行いました。食後の休息時の遊びをしている時でした。「片づける」よりも「身の安全」。繰り返し練習していきます。