氷雨の昨日とは打って変わって暖かな春の日差しです。ずうっと待ち続けた3月生まれのお友達の誕生会。コロナウィルス対応でいつもより縮小したり、ホールで行っていたひな祭りも各保育室で行ったりしました。3月生まれのお友達、ごめんなさいね。
今年度最後の体操教室でした。年中さんは縄跳び・鉄棒・しっぽ取りゲーム、年長さんはドッジボールを楽しみました。体のいろいろな所を使った1年でした。来年も体を動かすことを楽しんでいきましょう。
卒園式の練習も頑張っています。
氷雨の昨日とは打って変わって暖かな春の日差しです。ずうっと待ち続けた3月生まれのお友達の誕生会。コロナウィルス対応でいつもより縮小したり、ホールで行っていたひな祭りも各保育室で行ったりしました。3月生まれのお友達、ごめんなさいね。
今年度最後の体操教室でした。年中さんは縄跳び・鉄棒・しっぽ取りゲーム、年長さんはドッジボールを楽しみました。体のいろいろな所を使った1年でした。来年も体を動かすことを楽しんでいきましょう。
卒園式の練習も頑張っています。
昨日はあんなに暖かかったのに今日は氷雨。遠足は中止となりました。ホールでお友達と一緒にお弁当を食べたりお菓子交換を楽しみました。
暖かな日差しの中動物を見たり園にはない遊具や広い芝生で遊んだり大好きなお母さんの作ったおいしいお弁当を食べ、延期になった分も楽しさが加わっていました。
風はあったものの、子ども達は園庭にはない大きな遊具で遊んだり土手を走ったりして大喜びでした。青空の下での大好きなおかあさん弁当は格別でした。おやつ交換も友達と行い楽しんでいました。
今日は年中さんのお別れ遠足の日でした。9:00には雨が上がるという天気予報を信じて実施しようとしたのですが、9:30になっても雨は上がらず。残念。遠足は28日(金)に延期です。おやつ交換も明後日です。残念。明日は年少、明後日年中です。どうぞ、行けますように。
雨のため室内での活動になりました。年少さんは明日の遠足についての学年集会をしていました。年中さんは横割り活動。年長さんは卒園式の練習。一日一日卒園修了の日が近づいてきます。楽しい思い出がたくさんできますように。
年中長さんの体操教室は先週と同じものをやりました。繰り返しているせいで、自信をもって取り組んたり楽しさを味わったりしていました。硬筆は、今日は横書きです。いろいろな大きさの四角に頑張って書き入れました。
今日は園の近くから火災が起きたことを想定し、第2次避難(第2駐車場へ)しました。混乱も想定し、年中長は「旭幼稚園の〇〇です」、年少は名前のみを言う練習をしました。
空気が凛としている中、子ども達は元気に外遊び。子ども達のパワーにうれしくなります。
2回目の「はじめまして おともだち」。おゆうぎ会を終えた在園児は自信満々で新入予定のお友達を出迎えています。「お名前は?」と聞いて、名札を探してくれていました。保育室ではリズム体操をしたり絵本の読み聞かせを一緒に聞いたり、また今回は楽器を作りました。シールを貼るときは「どこに貼る?」と、おやつの時は「(袋が)破れる?」と聞く優しい姿がありました。
暖かな日差しがあり、年長さんの園庭での体操教室は体を動かすには最適でした。年長さんは鉄棒とドッジボール。年中さんはホールで跳び箱・鉄棒・ボール遊び。おゆうぎ会が終わり思いっきり体を動かしました。
久しぶりの硬筆は、数字と自分の名前。形をとるのが難しい「8」や「9」、そして四角の中に自分の名前を書きました。ちょうどの大きさに書くのは難しいですが、がんばって四角の中に書き入れました。
おゆうぎ会を終え、子ども達もやり切った満足感とほっとした気持ちでしょうか。伸び伸びと外遊びをする姿があちこちで見られました。
待っていた誕生会、やっと来た2月の誕生会でした。11人の友達は意気揚々とステージへ上がっていきました。クラスと名前・〇歳になりましたと元気よく言えました。きっとこれまでの誕生会をずっと見つめてきたんでしょうね。
今回のプレゼントの催し物は「ミニコンサート」でした。虹ステーションから4人のお姉さんが来てくださり、ピアノ・ピアニカ・小太鼓などを使って素敵な音楽を披露してくれました。子ども達の知っている歌や曲の演奏だったので、楽しんで聞いたり参加したりしました。