13日(月)残念:20日に延期(年中のボディペインティング)

雨は降らなかったのですが、気温が低くて年中さんのボディペインティングは20日(月)に延期です。残念。先週の年長さんの「お店屋さん」がとてもかっこよかったので、年中さんも「ミニお店屋さん」を開いてくれることになりました。どんなお店屋さんが開店するのでしょうね。年長さんは楽しかったお店屋さんごっこの絵を描いたり 先生より大きくなったひまわりを見たりしていました。ほんとに大っきいね。

 

 

10日(金)交通安全指導

本日 市の交通安全対策課からお兄さんお姉さんがいらして、「安全な横断歩道の渡り方」を教わりました。横断歩道のすぐそばに立って待つと危ないことや左右を確認しているうちに信号が変わることもあるので、最後には信号の確認が必要なこと、小さな体を大きく見せるために手をぴ~んと伸ばすことが大事、など教わりました。例年ですとみんな一緒にビデオを見てから横断歩道を渡る練習をするのですが、今年は蜜を避けるために学年ごとで行いました。7月10日~7月24日は埼玉県夏の交通事故防止運動です。正しい交通マナーの習慣づけなど特に気をつけましょう。

9日(木)年長:お店屋さんごっこ

「楽しかったあ!」「いっぱい買ったよ」「やったあ、完売!!」

例年ですとおうちの人と一緒に品物づくりを楽しんだ後に、年中少さんをお客さんとして呼んでお店を開きました。今年は教師と子ども達だけで相談しながら創りました。見事な出来ばえです。素晴らしい商品が並べられました。年長さんはお客さんを各クラスに呼びに行き、呼び込み合戦も盛んでした。お店を開くにはどうすればよいか、お客を呼ぶにはどうしたらよいか事前に話し合いました。つくった品物がきれいに・おいしそうに見えるようにする、値段をつける、「いらっしゃいませ!」「おいしい○○があります」など声をかけるなどなど。お客さんたちも買い物するにはどうすればいいのか相談し、お財布やお金を作って準備しました。とっても素敵なお店屋さんごっこでした。お子様からぜひ様子を聞いてみてください。子ども達って本当に素晴らしいですね。

8日(水)嵐の一日

 突然の風や雨。それでも外遊びが大好きな子ども達はあきらめきれずベランダ待機。年少さんも座って待てるようになりました。強い風も友達です。

 

 どの学年も室内での製作が盛んです。これを機会に作ったり描いたりすることが大好きになってくれるといいですね。

 年長さんは夕涼み会や運動会の準備を楽しみながらやっています。積み重ねが大切ですね、がんばれ。

 

 

7日(火)誕生会・七夕集会・体操教室

 今年度2回目の誕生会です。おうちの人もお祝いに駆けつけてくださって、がんばって自己紹介をしました。5月生まれ1人・6月生まれ1人・7月生まれ16人の友達のお祝いをしました。今日は七夕の日、七夕集会も行いました。七夕の由来を先生方のマグネットシアターで楽しみました。自分たちで作った短冊を今日持ち帰りました。願い事、叶うといいですね。新しく仲間入りしたお友達の紹介もありました。赤バッジさんです。どうぞよろしくお願いいたします。

 七夕集会が終わってから年中長さんは体操教室をやりました。マット遊びや鉄棒遊びいろいろな体の部位を使っています。

 

 年少さんは残念。昨日も今日もプールに入れませんでした。昨日は水着を着てみました。今日はシャワーを浴びたつもり・プールに入ったつもり。つもりで楽しみを先送りにしました。今度こそ入れるといいですね。

いろいろ

 

6日(月)お天気、残念

 プールにも入りたいし外遊びもしたいのにあいにくの雨模様。明日は七夕、お天気大丈夫かしら。登園してきた子ども達は自分の短冊を友達に自慢しながら七夕の話をしていました。きっとおうちで話してくださっているのでしょうね。

 今年は新型コロナウイルスのせいでお泊り会は中止。その代り、年長さんは夕涼み会を行います。今日からその時に行う盆踊りの練習も始まりました。町会の盆踊りは中止のところが多いようです。せめて幼稚園で楽しんでください。

 年少さんは雨のためプールに入れなかったのですが、水着に着替える練習をしました。明日は入れるといいですね。おもちゃの片づけも上手になってきましたよ。

年中さんは何を作っているのでしょう。仕上がりが楽しみですね。

     気温が安定しない(先週は暑かったですね)のと先週から毎日1400までの保育のせいでしょうか、先週はお休みはそれほど多くはなかったのに、今日は意外とお休みが多かったようです。どうぞ「休養・栄養・衛生」に十分お気をつけください。

 

3日(金)みんなでおあつまり① 

 好きな遊びの中で色水遊びが静かなブームを起こしています。赤のオシロイ花は「赤~オレンジ」の色水に。これは水と花数の配分によります。赤い日日草の花はなんと「紫色」の色水に。子ども達は大発見にびっくりでした。

 初めて「みんなでおあつまり①」をしました。年長さんは、初めての年少さんと手をつないでトラックを歩きました。年中さんは頑張って自分達で歩きました。トラック内に整列した後、今日は『ミッキーマウス体操』をしました。初めてなのに、みんな頑張ってやりました。

 

 年長さんは運動会鼓笛の練習も始まりました。

 七夕の飾りつけもしました。「ご飯をいっぱい食べて強くて大き    くなりたい」「みんなで温泉に行きたい」「早く小学校に行きたい」「お父さんのようにかっこよくなりたい」「ママと一緒に遊びたい」「プリキュアのようなアイドルになりたい」「警察官になりたい」などなど。願い事、叶いますように。

2日(木)新入生歓迎会 年中:水遊び

久しぶりの晴れ!元気に外遊びを楽しみました。虫探しに夢中になっている友達が増えています。

ずっとずうっとやりたかった行事「歓迎会」でした。やっとできました。時間短縮で内容を変更しましたが、新入生歓迎の気持ちを年長さんを中心に表すことができました。一緒に歌を歌ったりリズム体操をしたりクラスで年長さんからプレゼントをいただきました。これからみんなで3月までいろいろなことを楽しんでやっていきましょう。

 

今日は梅雨の合間の貴重な晴れ。さわやかなとてもいいプール日和でした。今日は年中さんが楽しみました。プールが大好きになるプール日和でした。

やっぱりおかあさん弁当は最高!

 

1日(水)もう7月

 昨日運転手さんたちが安行町会から竹をいただいてきてくれました。昨年の経験がある年中長さんは「あ、たなばただ!」と喜んでいました。どんな飾りつけや願い事が飾られるのでしょうか。飾りつけは7日(火)に持ち帰ります。7日午前中まで飾ってありますので、ご都合がつく方は見に来てください。お迎えの時に見てくださってもいいかもしれませんね。

 あいにくの雨と風で今日は室内遊び。お店屋さんごっこや運動会の準備なども進んでいます。

 

 

30日(火)火曜教室(体操・硬筆)

 

 

午前中は比較的お天気がったのですが、残念ながら体操教室は室内で行いました。硬筆は運審筆練習は終わりいよいよ文字に入ります。まず最初は一画で書ける文字からです。「つ」「し」。すうっとはらう所が難しいですね。おうちでも練習してください。

年中少さんは、お店屋さんごっこに必要なお金づくりを始めました。楽しみですね。どんなお店を開いてくれるのでしょう。