みんなと一緒に月間絵本を見たり行事に向けての話し合いをすることもあります。作品作りに取り組んだりもします。そんな時も教師が決めるのではなく子どもが自分の意志で選択できるようにしたり自分の思いを伝えられるようにしたりしていきます。自分の思いを通すだけでなく友達の思いを受け止めていく大切さにも気づきます。お弁当を一緒に食べることで食する楽しさ・マナーがあることを知っていきます。いろいろな所に学びがあります。
10日(金)遊びを通して
歯科健診があったのでたくさんの時間は取れませんでしたが、この暑い中でも子ども達は元気に外遊びを楽しみました。遊んだ後は、手洗い・水分補給。自分でできるようになるといいですね。
好きな遊びを友達と一緒に進めているときは楽しいですが、時として思いがすれ違ったり通じなかったりしてトラブルが生じてしまうことがあります。相手にも思いがあることに気づきにくいのです。「どうして僕の思いがやりたいことが分からないの!」と思いがちなのです。これは当然のこと。教師が仲介役となりお互いの思いを伝え合いどういえばよかったのか一緒に考えていきます。トラブルを何度も経験して相手にも思いがあることに気づいていくのです。遊びを通していろいろなことを学んでいくのが幼稚園です。
10日(金)年長:りれーごっこ
マラソンの練習後にリレーごっこをして楽しみました。園庭1周約55Mです。頑張って走っている友達も応援している友達も素敵です。強い体と心の持ち主になってほしいですね。
10日(金)歯科健診
今日歯科健診があると知って登園を渋る子もいました。診ていただくだけなのですが、泣く子ども。それでも年少時泣いて歯を食いしばって見せなかった子も今日はニコニコして「アンパンマン(のお面を被った)の先生に診てもらったよ」と自慢げに話をしてくれました。体験てすばらしいですね。噛む=脳の成長につながるようです。虫歯が見つかったお友達は早めに治療してくださいね。
9日(木)遊びを通して
ダンゴムシをいっぱい集める年長さんにどこにいるのか教えてもらったり一緒に探してもらったりしました。同じ遊びをしている友達と声を交わすようになったり、年中長さんが体操教室でしている鉄棒の練習をしたり真似をしたり・・・。一緒に遊ぶ中で言葉を交わすようになり友達との関わりが少しずつ出てきました。関わりの中ではまだまだ自分が中心。思いが伝わらない時もありますが、それでも友達と一緒に遊ぶ楽しさが少しずつ感じられるようになってきました。
9日(木)年少:キラキラボールに変身
昨日初めてはさみで切ったキラキラテープ。先生達がビニル袋に入れてボールにしてくれました。手にした子ども達は大喜びで投げたり打ったり・・・。歓声が部屋中に響き渡っていました。
今日は更に難易度アップ。昨日は幅1.5㎝くらいのテープを切ったので1回で切ることができましたが、今日は15㎝の長さを線に沿って切ります。はさみを何度も動かさないと切り落とせません。一所懸命チョキチョキしました。
8日(水)年中・年長:絵の具を使って
今年初めての絵の具。年中さんは絵の具をのせると描いた絵がにじんでいく楽しさを。年長さんは2つの色を合わせると新しい色になっていく大発見を楽しみながら絵を描きました。絵の具って不思議だね。楽しいね。
8日(水)年少:初めてのはさみ
初めてはさみを使いました。ドキドキ、ドキドキ。いろんな形が切れて素敵な道具ですが、危険もいっぱい。使い方の約束を先生としっかりしてキラキラテープを切りました。何に変身するのか楽しみです。これから安全に使っていこうね。
8日(水)年中:園庭探検
新入のお友達がいる年中組さん。年少組さんと同じように園庭やなかよしひろばの遊具の約束を確認。確認の後はみんなで仲良く遊びました。初めての遊具もあり笑顔いっぱいの広場でした。
8日(水)年長:マラソン大会を目指して
11月下旬に行われるマラソン大会を目指して、今日から練習を始めました。準備運動をしっかりしてから3グループに分かれて走ります。初日の今日は、1分30秒間走りました。「つかれたあ」という子もいれば「ぜんぜんつかれてないよ」という子どもも。11月本番を目指して少しずつ時間を長くして練習をやっていきます。みんな、完走を目指して頑張ろう!
年長さんが走っている姿を応援していた年少さん。自分たちも走りたくなりました。先生と一緒に園庭を2週走りました。「つかれたあ」「もうあるけない」…。年長さんてやっぱりすごいね。