5日(水)みんなでおあつまり ③

なんとなくトラックに沿って歩くことが分かってきました。でも、行進の途中に目に入ってくるものにどうしても気が向いてしまいます。回数を重ねれば大丈夫。運動会当日をお楽しみに。リズム体操は「エニカニックス」を楽しみました。

 

5日(水)お店屋さんごっこに向けて

GWが明けたころ、年長さんはお店屋さんごっこの名前やどんなお店にするか相談を始めていました。商品づくりも始まっています。年中さんは、先生から年長さんがお店屋さんを開いてくれることを知らされ、買い物に必要なお金づくりなどを始めています。今日は、年長さんの品物づくりを見学に行きました。年長さんの本物みたいにおいしそうな品物にびっくりでした。「もっとお金をつくらなくちゃね」と友達と話す姿がありました。

 

 

4日(火)自然に囲まれて

このごろクルミの実が自然淘汰で毎朝落ちています。朝環境整備で掃除をする教師もわざと残し子ども達が拾って遊ぶことができるようにしています。ダンゴムシ・アリのブームもまだまだ続いています。花もそろそろ終わりを告げようとしていますが、ターゲットにされているのがつつじです。今日は花屋さんがオープンしました。今年3月に年中さん(今の年長さん)がじゃがいもを植えてくれました。同じ日、園長がスーパーの袋を使って事務室前で育てていました。そのじゃがいもの葉が黄色くなってきたので、今日子ども達と掘り出しました。小さなじゃがいも4つができていました。今月19日に年長さんが掘りに行きます。いっぱい獲れるといいな。

 

4日(火)むしばよぼうしゅうかい

みんなが揃うまでは手遊びをして待っています。今日は「5つのメロンパン」

お菓子を食べた後歯を磨かないと大変なことになることが分かりました。先日歯科健診で『虫歯が一つもない』『虫歯があったけれど治療し、今はない』お友達には、賞状が出ます。今年賞状がもらえなかったお友達は、来年目指して治療し歯磨きをしっかりしよう!今日の給食後の歯磨きはいつも以上に丁寧に磨いていました。

 

 

 

3日(月)交通安全指導 Ⅱ

本日、交通安全指導で実際に道路(年長さんのマラソンコース)を歩きました。年長さんは、出発前には年少さんが靴をちゃんと履いている(左右逆でないか、マジックテープがしっかりついているか)か確かめてくれました。また、車が来ると端によって止まったり横断歩道では手をあげて渡ったりしました。年長さんが上手にしっかり年少さんと手をつないで車道側を歩いてくれました。

 

 

31日(金)初めての避難練習

年長さんが年中少の各クラスに出かけ、避難練習の大切さ・避難するときの合言葉「おかしもちよ』とその意味を教えていただきました。また、防災頭巾の被り方も教わり、お手伝いしてもらいながら実際に被ってみました。年長さんが黙って被るのを見て、年中少さんも口を閉じ黙って被ることができました。年長さん、ありがとう。