最後のみんなでおあつまりでした。なかよし広場からの入場行進・開会式・閉会式を行った後、各学年の演技を披露しました。年少さんのかわいいおゆうぎ、年中さんの難易度高い移動のあるおゆうぎ、年長さんのかっこいいパラバルーン・鼓笛パレード・力強いソーラン節。「かわいいね」「素敵だね」大きな拍手が響きました。明日はリハーサル。素敵な演技をおうちの方に見ていただきたいですね。どうかお天気、もちますように。
最後のみんなでおあつまりでした。なかよし広場からの入場行進・開会式・閉会式を行った後、各学年の演技を披露しました。年少さんのかわいいおゆうぎ、年中さんの難易度高い移動のあるおゆうぎ、年長さんのかっこいいパラバルーン・鼓笛パレード・力強いソーラン節。「かわいいね」「素敵だね」大きな拍手が響きました。明日はリハーサル。素敵な演技をおうちの方に見ていただきたいですね。どうかお天気、もちますように。
雨は上がったのですが‥‥。残念!今日の日のためにたくさんの練習を頑張ってきたのに園庭が乾ききりませんでした。それでも少しでも園庭でやりたいという子ども達や教師の思いで『披露⇒フォークダンス』という流れを逆にして行ったのですが、残念です。ホールですべて行いました。フォークダンスはかなり運動量がありましたが、お子さんと一緒に笑顔いっぱいで踊ってくださっていました。園庭で見ていただく予定だった鼓笛パレードは、ホールのため鼓笛演奏だけを見ていただきました。温かい大きな拍手をいただいて、子ども達は自信がみなぎったと思います。午後からは園庭が使え、年長さんは練習をしました。見ていただきたかった。来週のリハーサルをどうぞ楽しみしてください。
年中さんはお弁当前に立ち入り禁止を作っての練習。まだまだ先と思っていましたが、来週の火曜日がリハーサル、土曜日が当日です。気持ちが高揚している子ども達・先生方です。
なかよし広場からの2回目の入場行進。繰り返し行う重要性を感じます。ずいぶん上手になってきました。今日は退場の練習もしました。ばら組の前の門から出て川沿いの自転車置き場の道路を通り鉄棒の所まで戻ってきました。思いのほか距離があるのです。年少さんもかんばりました。
おあつまりの後は学年ごとの練習。年少・年中さんは練習の後、好きな遊びの時間。園庭はその学年の一人占め、存分にゆったりと遊びました。
年長さんの様子は明日の自由参加日をお楽しみに。
運動会に向けての練習も回を重ね、力強く走る子ども達への応援にも力がこもります。硬筆の時間を覗くと「そ」「せ」を頑張っていました。あ⇒い⇒うと順番に倣うのではなく子どもにとって書き易い字からやってくださっています。1ページ(例えばか行のページ)が終わると頑張りシールを貼ったり瀧山先生から[OK]スタンプを押していただいたりします。今日も終わったページがあり、子ども達はとてもうれしそうにスタンプを押していただいていました。頑張っています。
一番忙しく毎日を過ごしている年長さんが、素敵な運動会の看板を作ってくれました。運動会気分が盛り上がってきます。年長さん、ありがとう。
夏休みの貴重な体験をしてきた子ども達。9月になって1学期の経験と夏休みの経験を自分の中で昇華させ、木々が色づき始めるように一人一人の個性が出始めてきます。自分らしさが芽生えると同時に友達の思いとのぶつかり合い、ぶつかることで自分とは違う友達の存在に気づき一緒に行う楽しさ、一人ではできないけれど友達と協同すると大きな事ができることを知ったり達成した時の喜びを味わったり…。一人一人の成長にとって大切な時季に入ってきました。子ども達から幸せがいっぱいもらえる季節です。
8月生まれのお友達1人と9月生まれのお友達13人のお祝いをしました。年長さんが4人と少ないので一瞬どよめきましたが、年長さんのしっかりした自己紹介に『さすが』という雰囲気になりました。年長さんがしっかり言ってくれるので、年中さんや年少さんも真似して頑張っていってくれます。ありがとう、年長さん。
先生達からのお祝いは『はらぺこあおむし』のパネルシアターでした。お友達も音楽に合わせて一緒歌いながらパネルシアターを楽しみました。
運動会の練習に向けて年長さんが頑張っている様子を見て、マネをしている年少さんもいます。学年の練習の頑張る姿ややりなさいというのでなく、かっこいい年長さんにあこがれて一緒に体を動かしたり、運動会競技を遊びの中で楽しんでやり方を学んだりするなど、素敵な姿が見られます。好きな遊びの中では、これまでと同様ダンゴムシ探し・鉄棒・砂遊び・かけっこ・ボール遊び・ぶらんこなどいろいろな遊びを見つけて楽しんでいます。2学期に入って人気が出てきたのが木登りです。クルミの木に登るのを楽しんでいる友達が増えてきました。
久しぶりの避難練習です。台風・不審者、練習の必要性に事欠きません。今日は「近所で出火、園にも被害が及びそう、近隣の方も騒然」という想定で、全員ホールから非常用滑り台を使って降り、第2駐車場に避難しました。ホールでは担当の教師から避難練習のお大切さを聞いたり「おかしもちよ」の確認をしたりしました。子ども達は真剣に聞いていました。駐車場では、年中長さんは「旭幼稚園の〇〇です」年少さんは「〇〇です」と運転手さんに言う練習をしました。こんな練習が活きないことが望ましいのですがね。
先週あたりから戸塚・安行地区で不審者情報がたくさん寄せられています。十分用心なさってください。
朝から楽しみにしていたおうちの人との活動。年少さん が先生役でおうちの人と一緒に踊りました。子ども達の笑顔におうちの人も笑顔を返してくださり、笑顔いっぱいの園庭になりました。親子団技は「おさかな天国」、おうちの人におんぶしていただいたり一緒に走ったり楽しみました。
運動会に向けて練習しているリズムを見ていただいたり、親子団技の練習をしたりしました。
リズムを見ていただいているときにトラブル発生!曲が突然止まったのです。原先生と千恵先生は大慌て。何とか直りました。子ども達は素晴らしい!!曲が流れだすと間髪入れずに子ども達は踊り始めました。ここは曲のどこかしっかり分かっているのですね。子ども達が隊形移動をすると、見ている保護者の方も大移動。わが子を大きく撮りたいという親心の現れ。愛されているのですね。
帰りの時間は、一日を振り返ったり明日の予定を聞いたり、歌を歌ったり絵本や紙芝居を見たり…。それぞれのクラスなりに担任が工夫しています。
爽やかな秋晴れ!各学年園庭・室内での練習に力が入ります。
運動会の練習風景の様子はしばらく休みます。リハーサル(10月8日:火)を楽しみに来てください。