心配したお天気も曇りに変わり、園外保育を楽しんできました。去年は新型コロナのために春の遠足は中止でした。農業公園の遊具は園にはないものやうんと長いすべり台がありました。遊具のそばにサクランボがたくさんなっている桜の木に気付いた友達もいて、サクランボのいろいろな色を楽しむ姿もありました。時間はあっという間に過ぎ、幼稚園に戻りホールでみんなでお弁当・おやつを楽しみました。次は、農業公園でお昼を食べたいですね。
心配したお天気も曇りに変わり、園外保育を楽しんできました。去年は新型コロナのために春の遠足は中止でした。農業公園の遊具は園にはないものやうんと長いすべり台がありました。遊具のそばにサクランボがたくさんなっている桜の木に気付いた友達もいて、サクランボのいろいろな色を楽しむ姿もありました。時間はあっという間に過ぎ、幼稚園に戻りホールでみんなでお弁当・おやつを楽しみました。次は、農業公園でお昼を食べたいですね。
お天気が心配でしたが、行きました。畑のお兄さんに植え方を教わり、植え始めたころ雨が降り始めましたが、年長さん、がんばって植え切りました。年長さん、風邪ひかないでね。さつまいもさん、おいしくおいしく大きくなあれ。
はっきりしない天気です。それでも今日は合間を見つけて外遊びを楽しみました。
せっかくバラの花びらで今日も遊べるかと思ったのに、急な雨ではなびらが濡れてしまいました。そうこうするうちに強風で乾ききった花びらが飛んで行ってしまい、今日は残念ながら遊べませんでした。不安定は天気は外遊びもさせてくれませんでした。雨がやんで、「もう少ししたら外に行けるかな」と外を眺めている友達と話していると、突然大粒の雨。降ったりやんだりで子ども達はがっかりです。明日は外で遊べるといいね。
子ども達が登園してくる頃には、歯科の先生方はすでにいらしていて、2階の会議室でアンパンマンやばい菌マンのお面をつけてスタンバイ。年長さんは流石に大きく口を開けて診ていただいていました。必死に歯を食いしばって絶対口を開けるもんかとなく年少さんも。毎年歯科の先生達が嘆いていらっしゃいます。『どうして僕たちは恐れられるのか』と。
歯科健診が終わると年長さんは都市農業公園へ出発。昨日と打って変わっていい天気でした。花・野菜・いい匂いのする葉っぱ探しが探検の課題でした。友達と情報交換しながら探検シートに描きこんでいました。あっという間に1時間半が過ぎ、帰る時刻になってしまいました。新型コロナウイルスの影響で都市農業公園内ではお弁当は食べられません。幼稚園に帰ってなかよし広場でお弁当とおやつを楽しみました。
昨日の予報では行けそうだったのですが、あいにくのしとしと雨。年長さんの自然探検は明日に延期です。今日は園庭には出られず、室内の活動となりました。年長さんはお金づくりをしていました。何を計画しているのでしょうね。
園生活にも慣れてきて、自分の思いを出せるようになったり(その分友達の思いとぶつかることもありますが)友達とイメージを共有して遊びを進めたりする姿が見られるようになってきています。「人とコミュニケーションをとる」「折り合いをつける」などは人として生きていくためには必要なことです。遊びを通して少しずつ身に付けていってくれればと思っています。年長さんは、今日は1分50秒走りぬきました。少しずつ少しずつです。
明日は年長さんの自然探検遠足です。お天気を心配しながらも心ウキウキで準備をしていました。明日、行けますように。
今日は昨日と打って変わって活動するには最高の気候となりました。運動会で披露したい動きがあるので、体操教室は本来の過程を変更していただき、今日からマット遊びを入れていただきました。硬筆は、基本である鉛筆の持ち方・姿勢・運筆練習です。瀧山先生の「姿勢はいいですか?」「足はしっかり床にくっついていますか?」などの声がいつも聞こえてきます。自分で意識しないでもできるようになるといいですね。
さわやかな5月の気候はどこへやら?子ども達は「今日 暑いね」と言いながらも元気に外遊びを楽しんでいます。年長さんのマラソン時間は1分45秒。走っているお友達のがんばりも素晴らしいですが、見ているお友達が全員「がんばれ!」と応援し続けています。o園が途切れることがありません。u遊んでいる場所から水分補給へと水筒が置いてある場所へ走ったり、日陰で暑さを凌ぎながら遊んだり、水を使った遊びを楽しんだり。思い思いに遊びを進めています。先週金曜日から年長さんは、年中の時に植えたちゅうりっぷの球根を掘り起こしています。命の連鎖を感じてくれればと思います。
GWがあったのかと思うくらい子ども達は通常の生活に戻っています。素晴らしいですね。今日は散りそうな花びらを集めて子ども達に提供しました。「お誕生日おめでとう!」といいながら花びらを上に投げて遊んだり、水の中に入れて揉みだしてミックスジュースを作ったり、「あま~い いいにおいがする」など、この時期ならではの遊びを楽しんでいました。9日の母の日に向けて心を込めて作ったプレゼントを嬉しそうに持って帰る姿も印象的でした。○○さんのために心を込めて作る、感謝の気持ちをもって作ったりプレゼンしたりする。素敵な心ですよね。年長さんは今日も1分30秒走り切りました。がんばり抜くという心も大事ですね。これからももっともっと心を耕していく保育をしてまいります。