お天気が心配でしたが、大丈夫でした。年長さんが植えてくれた苗は大きく育ちたくさんの芋をつけていました。土から見えている茎を両手で引っ張るといっぱい芋がくっついているので、お友達は大喜び。今年は日程の関係で年中長さん一緒に行きました。年長さんの力持ちの姿に年中さんは「すご~い」と感動でした。絵本袋はさつまいもでいっぱい、泥んこでした。お友達の手も泥んこでした。
カテゴリー: お知らせ
26日(火)年長さんも残念 火曜教室
こんなに早く天気が回復するとは昨日の段階では予想もしておらず、今日の年長さんの芋ほりは明日に延期してしまいました。明日、年中長さん2学年芋ほりです。楽しんできましょう。
今日は体操と硬筆、火曜教室でした。年長さんの体操では『後ろ回り(後転)』が始まりました。手の着き方がとても難しいのですが、運動会に向けてタイやブリッジをやり遂げた年長さんにとってはそれほど難しくはありません。正しい手の着き方のお友達が多くいました。年中さんは運動会のお土産の短縄が始まりました。縄を結わくのが意外と難しいのです。がんばっています。年長さんの硬筆ももう終わりに近づいているようです。形の難しい「ん」「え」の練習が始まりました。
25日(月)誕生会
後半に入った10月の誕生児は10人、9月生まれのお友達1人と一緒にお祝いしました。いつも友達が言っているのを見ていて、やっと自分の番が来たと嬉しい気持ちとドキドキの緊張感いっぱいでした。おうちの人がお祝いに駆けつけてくれている嬉しさもありました。先生方からのプレゼントは。『ハロウィーンパーティー』でした。色々先生方が変身していきました。
年長さんは先日マラソンコースを歩いて確認しましたが、今日は初めて走りました。当日まで頑張って練習しようね。
22日(金)残念 年中さん延期
昨日はあれほどお天気がよかったのに今日は一転しての冬の寒さ+雨。予定していた年中さんの枝豆とりは来週29日(金)に延期です。来週はいろいろな行事が計画されています。お天気他よければよいのですが。
21日(木)ふれあいどうぶつ広場、
動物にとってとてもいい気候になりました。短い時間でしたが、園児も未就園児も動物とのふれあいを楽しめました。登園時におうちから持って来てくれた野菜を「食べてくれるかなあ」「ママがうさぎはきゅうりが好きって言ってたよ」など箱に仕分けながら話をしたり、飼育員の方たちが準備をしているのを楽しそうに見たりしている姿がありました。午前中は学年・グラスごとにふれあいを楽しみましたが、午後は自由に触ったりエサをあげたりして楽しみました。午前中は近寄るのも怖がっていた子どもも午後には自分からエサをあげに行ったり膝の上に抱っこしたりする姿もありました。なかなか動物と触れ合うことができないので、いい体験ができたと思います。
午後
20日(水)年長:枝豆とり
昨日の天気とは打って変わった秋晴れの下、一路加須へ。高速がとても混んでいましたが、畑での正味1時間、年長さんは頑張って枝豆を抜いてくれました。昨年は天候のため不作で、年中さんはいけませんでした。ですから年長さんは初体験の枝豆とりでした。自分たちの分だけでなく、年少さんの分も抜いてくれました。バスの中が年長さんと枝豆の袋でいっぱいになりました。年中さんは、明後日畑に行きます。
19日(火)火曜教室
運動会・ごっこも終わり、火曜教室も通常に戻りました。本当は年長さんはマラソン大会に向けて本コース(道路)を走る計画でしたが、残念ながら小雨が降ってきて延期に。 その代わり雨が上がった午後にコースをみんなで歩いて確認しました。体操の時間は、久しぶりのマットや鉄棒。体操の先生に『いつの間にできるようになったんだ』と褒められている場面が多くありました。硬筆は久しぶりでした。鉛筆の持ち方や姿勢の確認から始まりました。『よく覚えているね』と褒められているお友達がたくさんいました。いつの間にか形の難しい字「わ・ね・れ」になっていましたが、子ども達は喜んで書いていました。子ども達の吸収しようとする意欲って素晴らしいですね。
18日(月)いよいよ収穫の秋
冬将軍が来たような肌寒さの週明けの朝でした。それでも園庭には子ども達の元気な声が響いていました。年長さんが1学期にさつまいもの苗を植えた日に、園の職員玄関でもビニル袋で育て始めました。どのくらい大きくなっているが楽しみで、年長さんが掘りだしました。思っていた以上の大きさのお芋が出てきました。来週の芋ほりが楽しみになりました。そして、おうちからたくさんのどんぐりを持って来てくれたお友達もいました。どんな遊びができるのでしょう、楽しみです。今週の水・金は加須に枝豆取りに出かけます。今年は年中さんも収穫に行きます。お楽しみに。
15日(金)次の活動に向けて
一連の運動会が終わり、持久走大会・作品展に向けての活動再開です。年長さんは久しぶりの持久走の練習です。今日は4分30秒。運動会の練習を重ねてきたので体力もずいぶんついてきたようです。マラソン練習の後にリレーも楽しみました。
今日は年中さんと年長さんが非常用滑り台を体験しました。
14日(木)運動会ごっこ
朝園庭には水たまりができていました。担任達が掃除前にスポンジで水を吸い取り整備してくれました。
開始時刻には久しぶりに秋晴れとなりました。子ども達は運動会が終わり自信をもっておゆうぎ・新しい競技を行いました。年長さんは係のお友達も新しい友達が行い、鼓笛もごっこと称して楽器等を総とっかえして取り組みました。役を変えても楽しむことのできる子ども達の感動です。
0