今日は年長さんが走るマラソンコースをみんなで歩きました。1学期に市の交通課のお兄さんたちから横断歩道の渡り方を教わりました。今日は、道路の安全な歩き方を実践しました。年長さんは年少さんと手をつないで歩いてくれました。横断歩道がないところも手をしっかり上げて渡りました。歩行者がルールを守って歩いていても起こる悲しい事故もありますが、旭の子はしっかり守って歩きましょう。
今日は年長さんが走るマラソンコースをみんなで歩きました。1学期に市の交通課のお兄さんたちから横断歩道の渡り方を教わりました。今日は、道路の安全な歩き方を実践しました。年長さんは年少さんと手をつないで歩いてくれました。横断歩道がないところも手をしっかり上げて渡りました。歩行者がルールを守って歩いていても起こる悲しい事故もありますが、旭の子はしっかり守って歩きましょう。
好きな遊びをしていたら突然市の防災無線からJアラートが鳴りました。子どもたちは素晴らしい。園庭の真ん中にすぐ集まりダンゴムシになりました。毎月行っている避難練習の成果ですね。お家でも地震が起きたらどうするのか話し合ってみてください。
今日の体操教室は縄跳びを中心に行いました。年少さんは、飛んだり跳ねたり、動物歩きなどを行いました。年長さんの硬筆は、ひらがながとうとう終わり今日から自分の名前に入りました。小学校に向けて頑張りましょう。
9月生まれのお友達1人と10月生まれのお友達11人のお祝いをしました。待ちに待った順番が来ました。ステージに上がり大好きなおうちの人が見えるとワクワクです。クラスのお当番の時は自信をもって自分の名前など言えますが、ホールでほかのクラスがいる前では恥ずかしさが出てしまうお友達もいます。それでも頑張って自分の名前や歳を言いました。先生達からのプレゼントは『おばけマンション』でした。えだ まめおくんと一緒におばけマンションに探検に行きました。
年中さんはプランターにチューリップの球根を植えました。年長さんが卒園するとき・自分たちが年長に進級するとききれいに咲いてくれるといいですね。お世話、どうぞよろしくね。
今日の避難練習は南消防署新郷分署の方たちが来てくださいました。避難の様子を見ていただき、記念写真を撮った後、消防車の説明をしてくださいました。防火服をどのくらい速く着ることができるか実際に見せてくださったり、女性の消防士もいることを話してくださったりしました。消防士さんとの約束は「火遊びはしない」でした。
園庭が動物園に変身しました。朝から楽しみにして「どうぶつさんのごはん もってきたよ!」と嬉しそうに登園してきた友達がたくさんいました。「行事の中で一番楽しみにしているんですよ」というお母さんの話もありました。係の方の話を聞いて抱き方やえさのやり方を教わり、クラスごとに回りました。午後は自分の好きな所へ行って触れ合いました。「ひよこ あったかいよ」「ぎゅうっともっちゃだめだよ」「うん、やさしくだよね」「ぜんぜんたべてくれない…」などなど。はじめは怖くて近づけなかったお友達も午後には少し動物に近づいてえさをやれるようになりました。頭の上に鶏を自分で置くお友達もいました。いろんな触れ合い方で楽しみました。短い時間でしたが、未就園のお友達も楽しんでいました。
最高の枝豆日よりでした。片道1時間ほどのバス旅からワクワクの子ども達でした。広い畑にびっくりし、さらに雑草と枝豆が同等に生えていて「枝豆はどこに!?」と戸惑っていました。枝豆の葉っぱを知ると友達と一緒に頑張って抜いていました。土が少し硬く抜きにくいところもありましたが、「たすけてー!」と声を掛け合い、協力しながら楽しんで抜いていました。
昨日年長さんが枝豆取りに行きましたが、畑には枝豆のほかにも素敵なものがありました。園長先生がみんなにお土産としてとってきてくれました。それは『オナモミ』。友達や先生と投げては洋服にくっつけて楽しみました。
年長さんは今日初めてマラソンコースを走りました。11月8日に向けて頑張っています。年中さんは動物歩きや逆上がりなど楽しみながらサーキットに取り組んでいます。今日が2回目の年少さん・すみれ組さんも楽しみました。硬筆は、形が難しい字に入りました。
小雨の川口を出発しましたが、畑のある加須では雨にあわず、枝豆取りを頑張りました。雑草と枝豆の背丈が同じ位、その上雨でしっとりとした土が根についており、抜くのに苦労していました。それでも友達と二人で心を合わせて抜いた枝豆を嬉しそうに運んでいました。抜き終わった後はお弁当タイムです。金曜と違い、じっとしていると少し肌寒さが感じられましたが、お家の人のお弁当をおいしそうにほおばっていました。年少さんにもお土産がありました。味が自慢の旭の枝豆です。どうぞご賞味あれ。年中さんは明後日加須に行きます。お楽しみに。
先週雨のため延期にしていた運動会ごっこを行いました。各学年のおゆうぎをほかの学年は周りで踊って楽しみました。運動会では行わなかった団技(団体競技)を楽しみました。年少さんは「はらぺここねこのおかいもの」年中さんは「玉入れ」年長さんは「デカパンリレー」を、そして年長さんは楽器を総とっかえしての鼓笛パレードも披露しました。練習する期間が短かったのに素敵でした。運動会とは違うごっこをみんなで楽しみました。
年長さんは卒業アルバムの個人撮影も行いました。もうそんな時期になったのですね。