26日(木)年長:卒園アルバム個人写真撮影

もうそんな時期かしらと思ってしまいます。小学校の就学前健康診断も始まっています。小学校はすぐそこまで来ているのですね。年長さんがお土産に持って帰ってくれたドングリは大人気です。段ボールの滑り台で転がしたり、皮をむいてピーナツづくり。本物そっくりでびっくりしてしまいます。上手に剥いているのです。

24日(火)火曜教室(体操・硬筆)

年長さんが自然探検でドングリをいっぱい拾ってきてくれ転がしたり数えたりして遊びました。また、枝豆取りでオナモミもとってきてくれ、友達とくっつけあったりして楽しみました。

 

 

 

体操教室は、年長さんは初めてマラソンコースを走りました。年少さんやすみれ組さんが園庭で応援してくれ最後まで走りとおせました。年中さんの体操教室は逆上がりとマット遊びです。年長さんが逆上がりをたくさん練習しているのが刺激になり、年中さんも普段から鉄棒遊びに取り組み逆上がりがもう少しという意友達が増えてきました。

年長さんの硬筆は今日から自分の名前です。小学校に向けて素敵な字で自分の名前が書けるように頑張りましょう。

23日(月)年中長:枝豆取り(加須)

さわやかな秋晴れのもと、加須の畑に枝豆取りに行ってきました。ねこじゃらしの間に見える濃い緑色の葉っぱが枝豆です。先生から「根元、土の上をもって引っ張ってね」と言われ、草をかき分けかき分けて根元を見つけ抜いていました。一人では抜けない時は「手伝って!」と友達と一緒に頑張っていました。ほんのほんの少しですが、年少さん・すみれ組さんにもおすそ分けができました。青空の下で食べるおうち弁当は最高でした。ごちそうさまでした。

20日(金)さわやか!

今週最後の今日もさわやかな秋晴れです。一昨日マラソン練習を再開した年長さんは、マラソンコースを歩いてきました。途中歩かずに最後まで走りとおせるといいですね。頑張ってください。同じ場所で遊んでいてもそれぞれが一人一人で遊んでいた年少さんも、友達と一緒に遊ぶ姿が増えてきました。じっくり一人で遊びこむことも大切。友達と思いを出しながら遊ぶことも大切、そこには思いのぶつかり合いもありますがそれも大切。人として生きていく上での大切な心が育っています。

 

 

19日(木)年長:自然探検(都市農業公園)

春にも行った都市農業公園に行ってきました。春の公園とは様子を探検してきました。土手下のコスモス畑にいったり友達と一緒に秋見つけを楽しんだりしました。春にはなかった野菜を見つけたり木の実をたくさん拾ったりしてきました。一番の楽しみは、さわやかな気候の下でいただくおうち弁当、そしておやつです。楽しい時間を過ごしてきました。

 

 

17日(火)火曜教室(年中長:体操教室)

今日は体操教室でした。年中さんはいつもはホールで行うのすが、今日は入園説明会があったので、年中さんは、うめ・つばきの保育室で行いました。運動会・運動会ごっこも終わり、1学期にやっていた年長:縄跳び・鉄棒、年中:マット・鉄棒を行いましたが、よくやり方を覚えていました。すばらしいですね。

 

16日(月)年中長:芋ほり

広~い畑に着いたときは、「どこに?」という顔でしたが、掘り始めて芋が出てくると大喜びで次々と抜いていました。ビニル袋に芋を入れて運ぶ時にはその重さにびっくりでした。年少さんのお土産用や「おいしい秋、みーつけた」のさつま汁の材料用などたくさん掘ってくれました。おうちではどんな料理になるか楽しみですね。

13日(金)運動会ごっこ

教は運動会ごっこ。最高のごっこ日和でした。運動会にはなかった団体競技を行ったり、入場行進の時のプラカードを持つ年長さんが変わっていたり、運動会とは違う演技や役割を行って楽しみました。年中少さんのおゆうぎは、周りで一緒に踊って楽しみました。年長さんのリレーの2回戦行いましたが、2回戦目は、にじ組そら組に先生がそれぞれ2人ずつ参加してのリレーになりました。どちらが勝ったかはお子さんに聞いてください。