1月15日(月)始まりました

おゆうぎ会の練習が始まりました。自分の立ち位置や動き、年長さんはセリフもあります。子どもたちが覚えて流れるようになるまでが大変。子ども達と先生と相談をしながら練習を進めていきます。得意不得意のお友達がいます。おうちでも応援してください。

1月12日(金)凧あげ(年中長:新郷東部公園、年少・すみれ:園庭)

 

年中長さんは園庭よりずうっと大きい公園(新郷東部公園)でたこあげを楽しんできました。今日はかぜは微風でしたが、たくさん走って、自分の頭より高く上がったり、ひもの引っ張る感触・抵抗感を楽しんだりしていました。友達と一緒に走って楽しんでいる姿もありました。

年少さんとすみれ組さんは園庭でクラスごとにたこあげを楽しみました。初めて自分で作ったたこを揚げました。いっぱい走って楽しかったようですが、揚げるのはなかなか難しかったようです。

 

 

 

 

 

1月11日(木)縦割り保育(こまづくり)

雪が降ってきそうな寒い朝ですが、子ども達は元気に外遊びを楽しんでいます。中には「暑いからいい」と防寒具を着ないで遊んでいるお友達もいます。すごいですね、うれしいですね。いつまでも元気で過ごしてくださいね。

今日は縦割り保育。各クラスに年少・年中・年長のお友達がいて、年長さんがこまの作り方を教えてくれました。年長さんはすでにこまをつくっており、どこをどうすればよいか身をもって体験しているので、使う言葉も考えた言葉でした。もしかすると先生達よりも教え方が上手かも…。出来上がると回し方・遊び方も教えてくれました。3学期初めてのおうち弁当も一緒に食べました。いつも以上においしかったようです。年長さんが箸で食べているのを見て「すご~い」と驚いていました。

1月10日(水)氷があったよ  年長:硬筆

登園時は冷え込んでいるものの子ども達は元気に外遊びを楽しんでいます。登園時、門近くの氷の跡に気づいたり園庭の日陰の霜柱に気づいて掘り起こす工事を始めたり、冬ならではの気づきや遊びが始まりました。

年長さんは久しぶりに硬筆を行いました。数字の「6・7」と自分の名前の練習をしました。もうすぐ進学です。頑張りましょうね。

1月9日(火)始業式 体操教室

あけましておめでとうございます。元日からの悲しい出来事に思いを馳せながらも子どもたちの元気な声に幸せを感じている年明けの3学期です。始業式の話を聞く態度に成長を感じました。12月から旭幼稚園のお友達になりましたがまだ紹介していなかったお友達2人と高から仲間入りしたお友達1人の紹介がありました。どうぞよろしく。進学進学進級に向けての短い学期です。元気で毎日登園してくれることを願っています。

3学期初日ですが、今日は体操教室がありました。年中さんも年長さんも2学期を思い出しながら縄跳び・鉄棒を頑張りました。

20日(水)終業式

穏やかな日差しの中、3学期終業式を迎えました。今日は11:10の降園を知っている子ども達の朝の遊びを友達と楽しんでいる姿に成長を感じています。運動会や作品展で友達と協力すると素敵なことができると分かった子ども達は遊びの中でも協力したり相談したりする姿が見られるようになりうれしく思っています。新型コロナウイルスもインフルエンザも世間で騒がれているほどではなく今日を迎えることができました。これも保護者の皆様のご享禄があったからこそです。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 

15日(金)新年の準備

昨日クリスマス会を終えた園では正月飾りは凧をつくったりして新年の準備です。藤の根元の日本水仙がもう咲き始めています。暖かく冬らしさを感じることが少ない今年ですが、冬はしっかり足音立てて近づいてきているのですね。

14日(木)誕生会・クリスマス会

10月生まれ1人、11月生まれ3人、12月生まれ13人のお友達のお祝いをしました。もう9回目の誕生会なので、子ども達は心ウキウキ楽しみに今日を迎えています。自己紹介も素敵に言えました。誕生会の後はクリスマス会。サンタさんが旭幼稚園にきてくれ、一人一人にプレゼントを手渡してくれました。部屋に戻るとから揚げとケーキが待っていました。クリスマスパーティを楽しみました。ちょっぴり早いクリスマスでした。