9日(火)はじめて…

 年中さんは体操着着用での登園。今日は初めての体操教室でした。クラスごとにホールでタカ先生(高砂先生)と一緒に行いました。卒園するまでに体のいろいろな部位を動かしてしなやかな体づくをしていきます。がんばれ、年中さん。

 今日は年中さんもちゅうりっぷさんも初めてのお弁当。それも大好きなおうちの人が作ってくれたお弁当です。みんなおいしそうにし嬉しそうに食べていました。年少さんでも完食し、先生から「おおはなまる!」と言われているお友達もいました。しっかり食べて暑さや病気に負けない体をつくっていきましょう。

 

 ちゅうりっぷ組さんも昨日のたんぽぽ組さんと同様園内巡りをしました。年中さんにも新しいお友達がいるので年中さんも園内巡りをしました。

好きな遊び

 

8日(月)今日から午後保育

 年長さんは園生活が分かっているので、ブランコがついていると「やったあ、外で遊べる!」と大喜び。今日はお母さん弁当持参なので、嬉しそうに「からあげ、入っているよ」「デザートはなあんとだ?」と話しかけてくれます。例年ですと、最初のお弁当の時間3回ほどは、年長さんが各クラスにお出かけしてくれて準備の仕方などを教えてくれるのですが、今年は残念ながらできません。お弁当の時間は、「新しい生活スタイル?」とでもいうのでしょうか。同じ向きを向いてお話せずに静かに食べるスタイルです。ちょっぴり寂しく感じます。

 

 

 

 年長さんは、マラソンの練習が始まりました。今日は1分間。少しずつ長い時間走ります。走った後はゆっくり歩いて呼吸を整えます。2カ月のお休みで外遊びが少なかったので、体力作りも大切です。水分も上手にとって、コロナや熱中症に負けない体にしたいものです。年長さんは、お店屋さんごっこの品物作りも始まりました。クラスことに相談しました。今年はどんな品物が出来上がるのか楽しみです。

 たんぽぽさんは園内巡りをしたりお弁当の後広い砂場で遊んだりしました。幼稚園の楽しさが少しずつお分かってくれるといいのですが。

 

5日(金)登園2日目②:年中と年少(ちゅうりっぷ組)

 昨日は曇り空でしたが、今日は朝から快晴。気温もじわじわと上がってきました。それでも元気に外へ飛び出してきました。久しぶりの外遊びですもの。年中さんは年少の時の遊びを思い出し、ダンゴムシ探しや友達と一緒に遊ぶ姿がありました。中には不安を感じるお友達もいて、先生と一緒にいることで安心し遊び始めることができるお友達もいました。年少さんも自分の好きな遊びを見つけて遊んでいましたが、お片付けの時間になっても外遊びがしたくてお部屋に入らず大泣きしている友達もいました。そうですよね、遊びたいですよね。少しずつお話が聞けるようになるといいですね。

 

4日(木)登園2日目①:年長・年少(たんぽぽ組)

 登園2日目、外遊びが始まりました。今日は幸いにも曇り、子ども達はマスクをつけての外遊び。見慣れない光景ですが、友達とボール遊びや鉄棒遊び、砂場・ブランコ思い思いに遊んでいました。年少さんの中には何をして遊んでよいかわからず、年長さんが手をつないで一緒に遊んでくれたり保育士と一緒に遊んだりしていました。

 外遊びが終わってお部屋での集まり。年少さんは先生と一緒に歌ったり踊ったりしました。年長さんはホールで学年集会です。年長としてのいろいろな行事について聞いていました。期待感いっぱいで聞いてました。

 

3日(水)分散登園:年中と年少(ちゅうりっぷ組)

 今日は年中さんと年少ちゅうりっぷ組のお友達が登園してきました。集団生活が初めてという年少さんの中には「ママがいい、ママがいい」と泣くお友達もいました。その泣き声を聞いて「うちの子(年中)も毎日泣いていたんですよ」とおっしゃるお母さんの言葉に『お休みが2ヶ月もあったからかしら…』と思ったその時「幼稚園に行きたくて行きたくて泣いていたんですよ」と続いた言葉に一気に嬉しくなりました。幸せをかみしめた瞬間でした。

 

 今日から3日間保護者会が行われます。幼稚園の行事は、ご家庭の協力はもちろんですが役員さんのお手伝いがないと実施できない大きな行事がたくさんあります。お子さんの楽しい園生活のためにどうか役員決めにご協力ください。

 

2日(火)分散登園:年長と年少(たんぽぽ組)

久しぶりの子ども達との再会。子ども達も職員も笑顔でした。3密を避け少しでも拡大のリスクを下げるために保育室を広くし、そのため自分たちの保育室での生活ではないので初めは戸惑っていましたが、友達と会えた喜びが勝り笑顔いっぱいでした。

 初めてのたんぽぽ組さんは、おうちの人と離れて不安そうにしていましたが、保育士と一緒に身支度をしたり気になる遊びを始めていました。

けれどもいつもですと聞こえるはずの元気な笑い声はほとんど聞こえませんでした。いつもは顔をくっつけ合うようにころころ笑いながら遊ぶ姿も見られず、テーブルには二人・静かに遊ぶ姿がありました。これが新しい生活というのでしょうか、悲しいですね。今までのように笑顔と元気な笑い声いっぱいの幼稚園に戻りたいものです。

 

1日(月)待ち遠しかった入園式

 やっと入園式を行うことができました。どれだけ心待ちにしたことでしょう。密集を避けるため、入園式を2回に分けて行いました。年長さん達のお祝いの歌や言葉、保育室に戻って担任の話も省略しました。初めて尽くしの入園式でしたが行えただけで、お子さん達に会えたことが幸せでした。

 明日から偶数日は年長さんとたんぽぽ組、奇数日は年中さんとちゅうりっぷ組のお友達の登園です。7月末の終業式まで今まで以上に充実して保育を展開していきます。お子さんを安心して送り出してください。明日からのお子さんの登園を とても楽しみにしています。

 令和2年度 どうぞよろしくお願いいたします。

 

27日(水)ようやくみんなと会えます

長い長い休園でした。やっとみんなと会えます。あと数日ですが、6月が待ち遠しいです。まだまだ通常保育にはなりませんが、充実した生活ができるよう工夫してまいります。できるだけ密を避けるため、保育室2部屋の壁を開き1部屋として使用します。そのため保育室が変更となります。6月26日(金)までは下記の部屋となります。年中長さんは門でおうちの人に「行ってきます」と言えるといいですね。

 

年長 そら組のお子さん ⇒ ばら・さくらの部屋

つき組のお子さん ⇒ うめ・つばきの部屋

にじ組のお子さん ⇒ にじ・そらの部屋

年中 ばら組のお子さん ⇒ ばら・さくらの部屋

つばき組のお子さん ⇒ つばき・うめの部屋

さくら組のお子さん ⇒ にじ・そらの部屋

年少 たんぽぽ組のお子さん ⇒ たんぽぽ・ちゅうりっぷの部屋

ちゅうりっぷ組のお子さん ⇒ たんぽぽ・ちゅうりっぷの部屋

12日(火)バラが見事です

 今が見ごろなバラです。いつもですと落ちてきたバラの花びらでお料理したり香水屋さんごっこをしたり雪のように散らしたりして遊び、笑顔や笑い声がいっぱいの園庭のはずが、今はとっても静かです。元気で過ごしていますか。先生方は皆さんが登園してくる日を楽しみに毎日準備をしています。会える日を楽しみにしています。幼稚園まで散歩ができそうでしたら、バラを見に来てください。

 

 

1日(金)休園の延長 再開は6月1日(月)

バラが咲き始めました。バラだけではありません。藤もさつきもそして一番は先生や職員全員が、皆さんを待っていました。残念です。休園の延長です。

園児の皆さん、元気で過ごしていますか。先生のお話をしっかり聞くことができ、お友達と一緒に仲よく遊んでいた皆さんです。おうちでもお母さんのお話をよく聞いていると信じています。お休みが長くなりました。おうちでの過ごし方にも工夫がいります。空き容器を使って存分に製作を楽しんだりおうちの人の子どもの頃のお話を聞いたりどんなふうに過ごしているのでしょう。在園児の皆さんが登園してくるのは6月2日(火)です。過ごし方を聞くのを楽しみにしています。いつものように手洗いうがいをしっかり行って、元気で登園してくださいね。職員みんなで、皆さんを心から待っています。

6月1日(月)入園式 受付 9:00~9:20 夏園服・園帽で

6月2日(火)保育再開 この週は午前保育(11:10降園)

保護者会 年長:3日(水) 年中:4日(木)  年少:5日(金)