21日(火)火曜教室

久しぶりに年長さんは外で体操教室ができました。マラソン・縄跳び・鉄棒と中身の濃い時間でした。年中さんはホールでマット・鉄棒です。マット遊びは前転と好転ですがマットに高さがあったのが平らな状態で前後転を練習するなどレベルアップしながらやっています。硬筆は、画数はまだ少ないですが、形を整えるのが難しい字になってきています。瀧山先生の「姿勢はいい?足は?鉛筆を持っていない手は?」といい字を書くための基本の言葉がいつも聞かれます。

年中さんは、月刊本に付録としてついている図鑑をもらっていました。虫探しがブームになっている今、嬉しそうに図鑑をもって調べっこしていました。

 

20日(月)年長:硬筆・えだまめ  年中:ボディペインティング

久しぶりに外遊び、思い思いに遊びに取り組む子ども達。園庭に子ども達の声が響き渡るのは本当に幸せです。いつまでも…と願わずにはいられません。

今日は月曜日ですが、4・5月の休園、6月の分散登園で思うように硬筆ができなかったので、特別時間を組みました。子ども達は一生懸命取り組んでいます。また、毎年おいしさが好評の枝豆長さんが。今年も年長さんが種をポットに植えてくれました。本葉が出てくると運転手さんたちが、加須の畑に植え付けてくれます。秋の収穫が楽しみです。

先週から一周間延期された年中のボディペインティング、年少の時は恐る恐るの子ども達も今日は人違いかと思うほどでした。テーブルの上で絵の具を混ぜ合わせ色の変化やぬるぬる感を、自分や友達の体に塗って変身を楽しんでいました。

年長さんが月刊本を見ていました。カブトムシやクワガタを見ている時、昆虫の体が話題に上り、「3つに分かれているけど、カブト虫は2つ?」「エッ昆虫じゃない!?」侃々諤々。いい話し合いです。

16日(木)やっと外で遊べるよ  年中・長:つくってあそぼう(縦割り保育) 

水たまりがあっても平気だよ。虫探しとジュースづくりがブームです。カブトムシを見つけたお友達もいました。旭幼稚園にはクワガタやカブトムシがやってくる木があるのです。見つけられたお友達はラッキー!です。

年中長さんは縦割り保育で、年長さんのお店屋さんの品物を一緒に作りました。優しく教えている年長さんは流石です。そんな年長さんが大好きな年中さんは、憧れの年長さんとお弁当を食べられて幸せそうでした。いつもですと年少さんも加わっていたのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で6月の分散登園から始まったので、今回は年少さんの参加は見送りました。次回をお楽しみに。

 

 

15日(水)今日も雨

外遊びは今日もお預けです。

年長さんは夕涼み会の準備や運動会の鼓笛練習に余念がありません。登園してきたらすぐに鍵盤ハーモニカの練習を始めるお友達もいます。

年中さんはミニお店屋さんごっこの品物づくりです。何ができるのか楽しみです。

年少さんはデザイン画の完成を目指しています。「〇○をどこにおこうかなあ」と自分なりに考えて先生に伝えています。

14日(火)火曜教室(体操・硬筆)

あいにくの雨、ずうっと雨続きで水遊びができず残念がっている子ども達です。

今日は火曜日、年中長さんは体操・硬筆の時間です。年中さんは前回り・後ろ回りに挑戦しています。年長さんは、鉄棒(前回りおり・ぶら下がり)・マット(前回り・動物歩き)。硬筆は2画の文字に入りました。「どうぞ」と言われるたびに『鉛筆を持っていない手は紙を抑えている?足はどうなっている?』等姿勢の基本を問う言葉かけが毎回飛んでいます。いい字はいい姿勢から。がんばりましょう、年長さん。

 

 

 

 

13日(月)残念:20日に延期(年中のボディペインティング)

雨は降らなかったのですが、気温が低くて年中さんのボディペインティングは20日(月)に延期です。残念。先週の年長さんの「お店屋さん」がとてもかっこよかったので、年中さんも「ミニお店屋さん」を開いてくれることになりました。どんなお店屋さんが開店するのでしょうね。年長さんは楽しかったお店屋さんごっこの絵を描いたり 先生より大きくなったひまわりを見たりしていました。ほんとに大っきいね。

 

 

10日(金)交通安全指導

本日 市の交通安全対策課からお兄さんお姉さんがいらして、「安全な横断歩道の渡り方」を教わりました。横断歩道のすぐそばに立って待つと危ないことや左右を確認しているうちに信号が変わることもあるので、最後には信号の確認が必要なこと、小さな体を大きく見せるために手をぴ~んと伸ばすことが大事、など教わりました。例年ですとみんな一緒にビデオを見てから横断歩道を渡る練習をするのですが、今年は蜜を避けるために学年ごとで行いました。7月10日~7月24日は埼玉県夏の交通事故防止運動です。正しい交通マナーの習慣づけなど特に気をつけましょう。

9日(木)年長:お店屋さんごっこ

「楽しかったあ!」「いっぱい買ったよ」「やったあ、完売!!」

例年ですとおうちの人と一緒に品物づくりを楽しんだ後に、年中少さんをお客さんとして呼んでお店を開きました。今年は教師と子ども達だけで相談しながら創りました。見事な出来ばえです。素晴らしい商品が並べられました。年長さんはお客さんを各クラスに呼びに行き、呼び込み合戦も盛んでした。お店を開くにはどうすればよいか、お客を呼ぶにはどうしたらよいか事前に話し合いました。つくった品物がきれいに・おいしそうに見えるようにする、値段をつける、「いらっしゃいませ!」「おいしい○○があります」など声をかけるなどなど。お客さんたちも買い物するにはどうすればいいのか相談し、お財布やお金を作って準備しました。とっても素敵なお店屋さんごっこでした。お子様からぜひ様子を聞いてみてください。子ども達って本当に素晴らしいですね。

8日(水)嵐の一日

 突然の風や雨。それでも外遊びが大好きな子ども達はあきらめきれずベランダ待機。年少さんも座って待てるようになりました。強い風も友達です。

 

 どの学年も室内での製作が盛んです。これを機会に作ったり描いたりすることが大好きになってくれるといいですね。

 年長さんは夕涼み会や運動会の準備を楽しみながらやっています。積み重ねが大切ですね、がんばれ。