1月17日(金)おゆうぎ会に向かって

今日は北風が強く「さむいさむい」と言いながらの登園でしたが、外遊びが始まるころになると元気に飛び出してきました。中学生と走り回る元気な姿がたくさんありました。

おゆうぎ会に向けての練習が本格的になってきました。歌や合奏、劇などそれぞれの学年が一生懸命に取り組んでいます。年少さんもよく分からないなりにおうちの人に見ていただくことを楽しみに頑張っています。風邪や感染症が心配です。『衛生・休養・栄養』がポイントです。

1月16日(木)すいとんを食べる会

今日は極寒と言ってもいいくらいこの冬一番の寒さでした。役員さん達はこの寒さの中園庭ですいとんをつくってくれていました。年長さんは自分達でも野菜を切りました。今回で3回目の年長さんは「大丈夫、一人でも切れるよ」と自信たっぷりのお友達が多くいました。年中少すみれさんは役員さんのお手伝いを見学しました。野菜クイズもありましたが、みんな正解でした。お昼になるといいにおいが漂ってきて、役員さんが保育室にお鍋を運んできてくれました。あったかくておいしいすいとん、心も体も温まりました。ごちそうさまでした、ありがとうございました。

おゆうぎ会の練習にも取り組んでいます。

1月15日(水)凧あげ

 

年中長さんが、新郷東部公園に凧あげに行ってきました。暖かな日差しの中広~い公園を力いっぱい走りました。初めは「上がってる?」振りむき振り向き走っていましたが、しばらくすると手に引っ張られている感触があることに気づいたようです。紐の先を帽子の下に入れて走ることに専念してあげたり、友達と一緒に走ってあげることを楽しんだり、その子その子の楽しみを見つけていました。帰りのバスの中では「たのしかったあ」「あつかったあ」などの会話が聞かれました。

すみれ組さんと年少さんは園庭でたこあげを楽しみました。

今日から3日間 榛松中の1年  生が職場体験にきています。

1月14日(火)今年初めての火曜教室

太陽が顔を出すと暖かさが感じられます。それでも霜柱を見つけて「あったあった」「つめたいね」と喜ぶお友達もいました。

きょうの体操教室は、鉄棒・なわとび・ゲームなどにとり組みました。冬休み中に縄跳びの練習をしたお友達も多く、ずいぶん上手になっていました。硬筆は今日から数字です。「1.2.3」の3文字をやりました。正しくかけるように頑張ろうね。

1月10日(金)川口は冬晴れですが…

お昼になっても日陰にはまだ霜柱が。それでも冬晴れで陽だまりは暖かです。大雪警報が出ているところもあるというのに。日に何度も雪かきをする大変さを思うとお日様をプレゼントしたくなります。子ども達は凛とした空気の中友達と鬼ごっこをしたり自分たちで遊びを進めたりしています。室内では少しづつおゆうぎ会の準備が始まっています。

 

1月9日(木)縦割り保育(こまづくり)

今朝も寒くなりました。霜柱ができているのに気づいたお友達もいました。

今日は縦割り保育です。クラスの中に年少・年中・年長さんがいます。年長さんがこまづくりを教えてくれました。一人一人に合わせて、上手に教えてくれていました。今年のこまは、回すとへびが立ち上がってきます。立ち上がると大喜びです。素敵なこま、年長さんありがとう。そして、今日は年長さんが同じテーブルのお友達のお茶を入れてくれ、一緒にお弁当も食べました。年長さんが箸を上手に使っているのにもびっくりです。食べるのも速かったですね。楽しい時間を過ごせました。年長さんって本当に素敵ですね。

 

1月8日(水)始業式

始業式の今朝は、冬将軍のお出迎えの登園時でした。「おはようございます」の挨拶とともに「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」の挨拶も聞かれました。おうちの人や親戚・近所の方と挨拶を交わしてくれたんだなあとうれしくなりました。始業式では話を聞く態度がしっかりしてきました。「目と耳と心、お口はチャック」といつも言っているのですが、その通りの態度で聞いてくれます。小学校・中学校それ以降の人生でも大切なこと。これからもしっかりね。式後、今日から新しくすみれ組とたんぽぽ組に仲間入りしたお友達の紹介がありました。どうぞよろしくね。

友達と一緒に遊んだり製作をしたり、3学期にはおゆうぎ会もあります。健康な生活をおくり、素敵なおゆうぎ会をみんなで創りあげてください。さあ、始まりました、3学期。一日一日を大切に過ごしていきましょう。