11月13日(水)開園記念式・七五三のお祝い

旭幼稚園59歳の誕生日です。長年にわたっての保護者・地域の皆様そして勤務してくれた教職員に支えられ今日を迎えることができました。ありがとうございます。これからも「根を養えば樹は自ずからから育つ」「子どもが主役」を基本理念として、園児たちがさらにのびやかに成長できるよう一人一人に向き合った保育をしてまいります。緞帳がついたホールに子ども達はびっくり。「カーテンがついてる!」「マーク(園章)がある!」その中で開園記念の式典を行いました。その後七五三のお祝い。昔から行われているこの行事のいわれを聞いたり今元気に幼稚園に通えていることに感謝したりしました。最後に、今月から仲間入りしたすみれ組のお友達3人の紹介がありました。今日で旭幼稚園が最後という年中のお友達もいます。年中みんなで思い出づくりの会をして別れを惜しみました。作品展に向けての製作風景の写真は今日が最後です。作品展当日を楽しみにしてください。

 

 

11月12日(火)火曜教室(年長:マラソン大会Ⅱ)

先週のマラソン大会を体調不良で休んだお友達3人がマラソンコースを走るので、一緒に走って応援する融資のお友達がたくさんいました。声援するお友達もいます。年中少・すみれ組さんも声援をしっかりしてくれました。休んでいたお友達と一緒に走ったお友達は、大門を走りぬくといい表情でゴールしていました。

 

 

 

 

 

 

11月11日(月)縦割り保育(交通安全)

今日は年長さんが年少さん・すみれ組さんと手をつないで、年中さんは自分たちで、「年長さんのマラソンコース」を歩きました。横断歩道の渡り方・右側を歩く等を確認しながら歩きました。年長さんの優しい導き方に年少さん・すみれさんは安心しきっていました。年長さん、ありがとう。年中さんは流石です。自分たちだけでもしっかり歩けました。これから冬休み・クリスマス・年末年始で車の往来が激しくなります。交通安全には十分気をつけてくださいね。

 

11月8日(金)年中・長:枝豆取り

園バスに乗って加須の畑に行ってきました。先月下見に行ったときはまったく膨らんでおらず、今日も心配して出けたのですが、その心配の真逆でした。茶色がかっているさやが多くあり、ちょっと遅かったか…。収穫量も少なく、例年ですと年少さんにお土産があったのですが、今年はありません。この夏の日照りを恨みます。子ども達は雑草の中に生えている枝豆を上手に抜き、「ぬけたよ!」と笑顔で持ってきてくれました。年中さんも抜いた枝豆を嬉しそうに持ってきてくれました。量は少ないですが、味は保証します。どうぞ召し上がってください。

11月7日(木)ふれあい動物広場

朝 北風が強く、どうなることやらと心配しましたが風はやみ、動物と関わるには最高の気候となりました。登園時にはもう動物を乗せたトラックが園に着いていて鳴き声が聞こえてきていました。しばらくすると準備が始まり自分たちも餌を持ってきたのでワクワクです。午前中は学年ごと・クラスごとに会場を回りました。初めはおっかなびっくりのお友達が多くいました。抱っこするにしても餌をやるにしても恐る恐る…。段々慣れてくると楽しそうに抱っこしたりえさをやったりする姿が増えてきました。午後は、自分の好きな所で好きな動物と関わる時間でした。午前と違い、自分から動物を追いかけて抱っこしようとするお友達も増えてきました。ほんの少しの時間でも体験が子どもを変えていくのですね。

 

 

 

 

 

11月6日(水)消防車が来たよ!

先月30日(水)の避難練習の際来てくれるはずだった消防車。残念ながら小雨がまだ降っていたので延期に。その延期の日が今日!消防車が来てくれて大喜びの子ども達。前回子ども達は防火服を着ているので重さは知っています。消防士さんの着る速さにびっくりです。30を数える間に着衣が終わりました。この速さがないと人を助けるために出動はできないのですね。消防士さんてすごいですね。3段梯子をあっという間に伸ばすのを見せてくださったり、消防車に全員乗せてくださったりしました。子ども達は大喜びでした。

 

11月5日(火)年長:マラソン大会  年中:体操教室

心配していた天気でしたが、気温もそれほど高くなくマラソン日和となりました。たくさんのおうちの人や年中少・すみれ組の応援を受けて、年長さんは頑張りました。3グループに分かれて走りぬきました。参加者全員が走りぬくことができました。素晴らしい年長さんですね。

年中さんはこの前から始めた短縄の前跳びの練習です。回す・跳ぶの2つのことがスムーズにできるよう練習しています。結ぶのもずいぶんできるようになりましたよ。前跳び・鉄棒のだんごむし(逆上がりに向けて)に取り組んでいます。

国のシステムの点検で園庭だけ防災無線で緊急地震速報警報音が流れました。職員にも知らせていなかったのですが、聞こえた子ども達はだんごむしポーズをとっていました。