27日(水)

 おゆうぎ会の衣装合わせが近づいてきました。子ども達もおうちの人に見てもらいたくて練習に熱が入ります。人前で踊ったりセリフを言ったりするのが苦手なお子さんもいます。その子その子が頑張っています。温かい目で見守り励ましてください。衣装合わせをお楽しみにしていただきたいので、練習の様子は今日で最後にいたします。

 

 お昼ごろ日差しが出てきて、待ってましたとばかりに園庭に出てきました。

 

 

26日(火)火曜教室

 鬼ごっこが大流行。いくつものグループで楽しんでいるので、ほかのグループの友達とぶつからないように走るのも大切な運動能力の一つ。時々ぶつかった「ごめんね」「大丈夫」などの言葉が聞かれます。鉄棒も盛んです。年長さんの頑張りが年中少さんにも広がって、年長さんの真似をして頑張っています。

 体操教室は年中長とも短縄と鉄棒です。硬筆は数字に入っています。今日は6~でした『8』は難しいですね。でもがんばっていますから応援してください。

 

 

 

 

 

25日(月)誕生会・ミニコンサート

 大雪の心配が嘘のように暖かな一日となりました。

 やっと来た誕生会です。1人の12月生まれ・14人の1月生まれのお友達をお祝いしました。お誕生日、おめでとう。進学が目前となってきている年長さんは流石です。しっかり自己紹介ができました

 先生達からのプレゼントの催し物はお休みで、今日はミニコンサートのプレゼントでした。ピアノ・バイオリン・チェロのコンサートです。ドレスのお姉さんたちに最初は緊張気味の子ども達でしたが、演奏が始まると知っている『ミッキーマウスマーチ』だったので自然と口ずさむ友達もいて、演奏を楽しみました。愉快な『シンコペッド クロック』・ダンスも大好きな『パプリカ』や歌える曲数曲、そして最後に園歌合奏付きの楽しい時間を過ごしました。

 

 

19日(火)火曜教室(体操・硬筆)

 冬晴れの下、子ども達の元気な声が響き渡っています。本当に魔法の声ですね、子どもの声って。聞いている者を幸せにしてくれます。

 今日は火曜教室。体操は、年中長共に短縄跳びを頑張っています。年長の硬筆は、作品展が終わってからあまり回数がなく、久しぶりですが、いい字を書く基本の姿勢・持ち方・両足ペタンなど気をつけながら取り組んでいます。小学校に向けて、あと少しです。頑張っています。

 

 

 

 

18日(月)おゆうぎ会練習始まる

 登園時白いものが空からちらちら。「雪だ!」「やったあ!」と喜ぶ子ども達。「雪だるまつくれる?」それまでは「寒いね」「凍っちゃうよ」など寒さに震えていたのに一気に元気が溢れ出てきた子ども達でした。残念ながらちらちらで地面に落ちた時にはすぐ消えてしまう雪でしたが、幸せが届けられたほんのひと時の雪でした。

 おゆう会の練習がいよいよ始まりました。子ども達はおうちの人に見ていただくことを楽しみに取り組み始めました。お子様の頑張りを励ましたりお褒めの言葉をかけたりしていただければ幸いです。新型コロナウイルスの感染拡大で今はどのようになるか未知の状態ですが、ぜひとも実施したいと思っています。私ども教職員もできることは最善を尽くします。どうぞご家族の皆様もご協力いただき、健康でお過ごしください。

 

 

15日(金)年中・年少:たこあげ

 昨日と打って変わって真冬に逆戻りで、鉄棒も冷たく冷え切っています。それでも、できるようになりたいと頑張る姿があります。どんなことでも挑戦する姿って嬉しいですね、素晴らしいですね。教師がいなくても自分達で鬼決めをして遊ぶ姿も出てきました。教師はちょっぴり寂しいですが、頼もしくなってきた姿にうれしくなります。

 今日は年中さんと年少さんが凧揚げをしました。年中さんは、年長さんと同じ場所『新郷東部公園』に行ってきました。園庭の何倍もある広さにびっくりしていましたが、寒さを吹き飛ばそうといっぱい走ってあげてきました。年少さんは、園庭でクラスごとに楽しみました。

 

14日(木)縦割り保育

 春を思わせるような暖かな一日でした。

 

 今日はどのクラスにも年長・年中・年少さんがいるように配置した縦割り保育で、年長さんからこまづくりを教えていただきました。憧れの年長さんです。分かりやすい教え方・上手に回す年長さん・なんでも食べる年長さん。憧れ度がさらに増しました。その憧れの年長さんと一緒にお弁当を食べるのです。いつもならいっぱいおしゃべりをして楽しいひと時を過ごすのですが、今回は新型コロナウイルス感染防止のため、お話なしの静かな会食でした。見ていてちょっぴりわびしくなりました。コロナ禍で園行事ができるだけでも幸せと思わねばなりませんね。

 

13日(水)年長:たこあげ

 広~い新郷東部公園に行ってきました。天気は凧揚げ日和ともいうべき穏やかな日差しとそこそこの風、そして子ども達の元気な走りっぷり。「見ててね、走るから!‥‥揚がった?」「見て見て、走らなくても揚がるよ」40分ほど存分に楽しみました。