3月12日((火)最後の火曜教室(体操・硬筆)

今日は最後の火曜教室でした。残念ながらあいにくの雨で、年長さんはホール、年中さんはうめつばきの部屋で体操教室を行いました。鉄棒・跳び箱・マット・なわとびなど、これまで行ってきた総復習を行いました。跳び箱遊びの両足踏切が普段の遊びにはない動きなので、子どもたちは難儀していました。年少さんも動物歩きやマッドでゴロン(前転)などを一緒に楽しみました。硬筆も最後でした。いろいろな大きさの長方形やこれまでの破線があるマスに自分の名前を書きました。最後の仕上げは中心線もない真っ白な紙に名前を書きました。バランスよく書くのが難しかったようですが、がんばりました。小学校へ行っても「はねとめはらい・姿勢」に気を付けていい字を書いてください。

 

3月11日(月)年長:卒園リハーサル

もうそんな時期になりました。卒園まであと6日しか登園しません。今日は卒園式リハーサル。年長さんはこれまでの練習の廉価をしっかり示して来てくれました。返事もしっかりできました。今日はお客様として年中さんが参加しました。真剣に見ている姿にうれしくなりました。

3月8日(金)雪で遊べると思ったのに

午前6時半ごろは前回よりも大雪かも…、と思うほどでしたが、登園時刻頃には雨になり真っ白だった園庭はプール化に。登園してきたお友達は残念そう。それでも鉄棒の周りの溶けていない雪の上を嬉しそうに足跡をつけていました。先生方も何とか雨季で遊ばせてあげたいど、残っている雪をかき集めアイス屋さんやかき氷屋さんができました。「冷た~い!」と言いながら「イチゴ味がいい」「私はメロン味!」と楽しむ姿がありました。

今日は3回目の「はじめましておともだち」がありました。おうちの人と離れることを知った新入園児は泣いたりお母さんの服をしっかりつかんだり…。「大丈夫だよ」「一緒に入ろう」と声をかける在園児。成長を感じた時間でした。部屋に入るとさらにお兄さんお姉さんぶりを発揮です。製作やおやつタイムのお手伝いを嬉しそうにやってくれました。

 

3月7日(木)避難練習

最後の避難練習でしたが、ずっと雨で伸びていた避難練習でした。園の近くで火事が起き園舎にも火が近づいてくるという想定で、園庭に避難し、自分の名前を言うという練習でした。みんな黙って園庭に集まりしっかり名前を運転手さんに言えました。

3月5日(火)火曜教室(体操・硬筆)  年少・すみれ:遠足

昨日の天気と打って変わって、今日は天気がとっても心配でした。登園してくる年少のお母さま達は「行けますかねえ」「行きたいですよね」とつぶやき、お友だちは「絶対行くもん」と自信満々に言い切っていました。幸いにも動物を見たり広場で遊んで幼稚園でお昼を食べるという計画でしたので何とか実施できました。なかよし広場での食事が保育室に変更してしまいましたが。

 

3月1日(金)誕生会・ひなまつりかい

とうとう最後の誕生会。3月生まれのお友達もやった自分達の誕生会が来ました。待ってた待ってた誕生会です。2月生まれのお友達1人と3月生まれのお友達12人のお祝いをしました。お誕生日、おめでとう。

誕生会の跡はひなまつりかい。ひな人形についてお話を聞いた後クイズを楽しみました。全問正解のお友達がたくさんいてびっくりしました。クラスで作ったひな人形の紹介もありました。どの学年も素敵なひな人形をつくっていました。今日持ち帰るのでもうちでも飾ってお祝いしてくださいね。お部屋に戻ってからひなられを食べたり白酒を模してカルピスをいただきました。

 

2月29日(木)年長:お別れ遠足(グリーンセンター)

元気に外遊びを楽しんでいるお友達ですが、年長さんがいないのでちょっぴりさみしそうです。

年長さんは、お別れ遠足です。グリーンセンターでおうちの人やお友だちと思い出をたくさんつくってきました。幼稚園にはない大きな遊具や広い芝生。大好きなおうちの人と一緒に食べたおいしいお弁当。楽しい一日でした。

2月28日(水)年中:じゃがいも植え

 

年さんが夏の収穫を目指してジャガイモを植えに行きました。今年からサツマイモのお世話をしていただいている小熊さんの畑にお世話になります。広~い畑にびっくりです。半分に切ったジャガイモを線の上に穴を掘ってぎゅうっと押し込み優しく土をかけました。たくさんじゃがいもができるといいですね。お世話、おじさんよろしくお願いいたします。