お天気が心配ですが、運動会の余韻を楽しもうと16日(金)に向けて取り組みが始まりました。年長さんは係や楽器を取り換えて行います。例年上の学年の団技をまねて楽しむのですが、今年はいつもと違って初めてのゲームを楽しみます。年少さんは玉入れ、年中さんは障害物リレー、年長さんはデカパンリレー。見ていないけれどうまくできるかな。
お天気が心配ですが、運動会の余韻を楽しもうと16日(金)に向けて取り組みが始まりました。年長さんは係や楽器を取り換えて行います。例年上の学年の団技をまねて楽しむのですが、今年はいつもと違って初めてのゲームを楽しみます。年少さんは玉入れ、年中さんは障害物リレー、年長さんはデカパンリレー。見ていないけれどうまくできるかな。
運動会をやり遂げおうちの人たちからたくさんほめていただいた喜びから自信にあふれた表情で登園してきた子ども達でした。久しぶりのさわやかな天候で、外遊びする子ども達はキラキラしていました。
年長さんの体操教室は11月のマラソン大会に向けての練習が再開し、硬筆の時間も久しぶりでしたが鉛筆の持ち方・姿勢を褒めていただく言葉がたくさん聞かれました。持ち方と姿勢はいい字を書くための基本ですね。いつも意識してほしいものです。
心配この上ない天候でしたが、何とか予定通り運動会を実施することができました。子ども達はこれまで練習してきた最高の姿を披露してくれました。
運動会を目前にしての台風・秋雨前線。昨日今日とでの練習が出来ませんが、子ども達はおうちの人に素敵な姿を見ていただこうと室内での練習を頑張っています。運動会は残念ながら11日(日)の午後に延期です。11日にぜひ行いたいのですが、それも心配になってきました。12日(月)になってしまうのでしょうか。気温が急にに下がってきていますので、ご家族皆様の健康を祈っております。
もっと素敵な演技になるよう、がんばっています。みんなで一緒につくりあげている運動会演技、友達との関わりも広がってきています。
学年ごとにリハーサルを行いました。入退場門がついている園庭に登園してきたお友達は興奮気味でした。役員のお母さんたちに見守られながら、一生懸命頑張りました。
今日はそれぞれの学年が自分のおゆうぎを披露しました。初めて他の学年のおゆうぎをはじめから最後まで見るので子ども達は興味津々です。年長さんはパラバルーン・鼓笛・マスゲームを披露しました。圧巻でした。
例年にない長雨続きだった7月や酷暑続きの8月を経ても、彼岸花から金木犀へと自然の巡りは揺るがないものですね。門を入るとすぐ金木犀のいい香りがします。子ども達は、運動会という共通の目標に向かって一緒に行う楽しさや一日一日やり遂げた喜び・自信を感じています。私も毎日少しずつ変わっていく子ども達の表情を見て子ども達と関わるこの仕事の幸せを感じています。
お天気が心配でしたが、始まるころは雨は上がっていて外で見ていただきました。
運動会が近づいてきました。どの学年もより完成度の高いものを目指して頑張っています。
おいしいお母さん弁当、いつもありがとう。
爽やかな気温にすっきりした青空です。子ども達の元気に遊ぶ姿を見ていると幸せになります。運動会に向けて学年一つになって練習する姿にも感動です。子ども達の頑張りが伝わるといいなと思っています。