昨日はあんなにいい天気で暖かかったのに、今日は一転して1月を思わせるような雨と気温。作品が次第に出来上がり保育室を占領し始めています。子ども達は窮屈ながらも嬉しそうに生活をしています。
昨日の様子
今日の様子
昨日はあんなにいい天気で暖かかったのに、今日は一転して1月を思わせるような雨と気温。作品が次第に出来上がり保育室を占領し始めています。子ども達は窮屈ながらも嬉しそうに生活をしています。
昨日の様子
今日の様子
今季一番の朝の寒さと風の冷たさ。でも園庭からは元気な子ども達の声。ほんとに子ども達の声は人を幸せにする魔法の声ですね。火曜日の昨日は、年長さんは2回目のロード練習。今日は園庭での練習でしたが、一緒に走ってくれた中学生が外側から「がんばれ」と走りながら声をかけてくれるのでいつも以上に頑張って走っていました。室内では作品展に向けて、そして気分をリフレッシュするためにも外遊び。一日があっという間に終わってしまいます。
急に降り出した氷雨にはびっくりしましたが、9:00頃には上がり外遊びもできました。年長さんはマラソン練習もできました。部屋では作品展に向けての活動です。次第に部屋が狭くなっていきますが、子ども達の心は反対に期待が大きくなってきています。
第54回開園記念のお祝いを行いました。ありがとうございます。保護者の皆様・職員・そして地域の方々の支えがあって本日を迎えることができます。本当にありがとうございます。そして、753のお祝い。お子様たちの健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。明日から4連休となります。健康・安全に気をつけて楽しくお過ごしください。
年中さんは縄跳びの基本を頑張っています。縄を回す・跳ぶという2つのことを同時に行う縄跳びは、子どもにとってとても難しいのです。年長さんは、マラソン大会に向けて当日の走路を初めて走りました。園庭と違いアップダウンがありますが、がんばりました。来週もう一度走って大会本番です。応援してください。硬筆は自分の名前です。マジックペンで書きました。やり直しがききません。頑張って書きました。作品展で展示します。お楽しみに。
先週からマラソンを再開しました。久しぶりだったのですが、子ども達は「あしたも走る?」と嬉しそうに話しかけていました。年中さんで、幼稚園から家まで走っているという友達もいました。年長さんの走る姿に刺激されたとのお母さんの話でした。27日(火)が当日です。子ども達、がんばります。応援よろしくお願いいたします。
今日から3日間 川口市立北中学校1年生が職場体験に来ています。
今日の避難練習は消防署の方に見ていただきました。放送が流れてから園庭までの素早い避難や「おかしもちよ」の避難の合言葉をしっかり答えた園児たちを称賛していただきました。消防車の見学では子ども達の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。最後にサイレンも鳴らしていただき、パトカーや救急車のサイレンとは違うことが分かりました。
最高の行事日和。園庭からご飯の炊けるにおい、さつま汁のにおいが保育室に届き、今か今かと子ども達は待っていました。具は何も入っていいない塩むすびでしたが、微妙な甘さに気づいたお子さんもいました。(おむすびを)「2個食べたよ」「ぼくなんか3つ食べたよ」と嬉しそうに話してくれる子ども達。年少さんでも3個食べたお友達がたくさんいました。さつま汁は「超うまかった」「おかわりしちゃった」と話す子ども達がたくさんいました。おじい様おばあ様に優しくされ、心も体もほっこりの一日でした。
サツマイモ日和でした。年長さんが掘りだすのにとても苦労したので、今日は畑の主に手助けとして少し掘り起こしていただいていました。年中さんは引っ張るとぞろぞろ出てくるお芋に大喜び。あっちでもこっちでも「やったあ」「見て見て」と歓声が上がっていました。年長さんの大変さも知ってもらおうと手助けなしの所も掘りました。「(さつまいもが)みえた!」と喜ぶも「ぬけないよ!」「手伝って!」と掘り出す大変さも感じていました。
明日は「おいしい秋を見~つけた」です。楽しみにしています。おじい様、おばあ様、よろしくお願いいたします。
体操教室は年中長共に縄跳び。楽しみで仕方がありません。年長さんは鉄棒遊びも一緒にやっています。硬筆は「を」。難しいですね。頑張っています。応援してください。
年中さんは、ちゅうりっぷ植えをしました。自分たちが年長になったときに『おめでとう!』と咲いてくれるちゅうりっぷ。そして、新しいお友達に『ようこそ、あさひへ』と咲いてくれるちゅうりっぷです。きれいに咲いてくれますように。
午前中は年中長さんの火曜教室(体操教室)で十分に外遊びができなかった年少さん。午後の園庭は、年少さん達の貸し切りでした。