|
|
|
年長さんと関わる機会が多い月です。年中少さんは何でもできる年長さんにあこがれを抱きます。年長さんはお世話をしたりお礼を言われたりすることで自信がつき、さらに意欲的にいろいろな活動に取り組んでいきます。 |
|
 |
|
歯の大切さや歯の働きについての話を聞きました。噛むことだけでなく、お話するにも歯が大事ということにびっくり。6月から年少さんも食後の歯磨きが始まりました。丁寧に歯磨きをし、歯を大切にしたいものです
|
|
|
|
 |
|
雨のため、初めてホールでのおあつまりになりました。行進はできませんでしたが、アンパンマン体操やディズニー体操を楽しみながら行いました。繰り返し行うと回数を重ねるごとに上手になっていきます。
|
|
|
 |
11日(月)交通安全指導 → 雨のため18日(月)に実施 |
|
年長さんが、年中少さんと手をつないてマラソンコースを実際に歩きました。「手をあげてね」「もう少しだよ、がんばれ」など年長さんらしく考えて声をかけたり、優しくリードしてくれたりする姿がありました。日に日に頼もしくなる年長さんです。交通事故に遭わないようにしようね。
|
|
|
 |
|
お店屋さんごっこで売る商品をおうちお人と一緒に作ります。朝からウキウキしている子ども達は、おうちの人たちが見えると一気に先生役で、「こうした方がかっこいいよ」「こっちの色にしようよ」など、おうちに人と相談しながら見事な商品が出来上がっていきました。子ども達は満足満足の笑顔ではち切れんばかりでした。
|
|
|
 |
|
今年は、学年ごとにお楽しみを計画しました。年少さんは「かたつむりキャッチャー」を製作しました。かわいいかたつむりをキャッチャーでつり上げます。おうちの人と楽しくつり上げていました。年中さんは空飛ぶ輪っか。ペットボトルタワーにかかった輪っかをうちわであおいでタワーから飛ばします。おうちの人と子どもの協力が必要で、どのテーブルからも必死であおぐ音が聞こえていました。年長さんはホールで騎馬玉入れ。四つん這いの背中の籠をめがけて、おうちの人が四つん這いになってくれている騎馬に乗った子ども達が新聞紙の玉を投げ入れます。子ども達は投げる楽しさとおうち人の騎馬に乗る楽しさを味わっていました。
|
|
|
 |
19日(火)プール開き → 雨予報の週だったため26日(火)に実施 |
|
1週間延期になっていたので、子ども達にとっては待ちに待ったプール開きになりました。天気も最高で、体操教室の先生と約束を確認しました。カップやペットボトル・じょうろで遊んだり滑り台で水しぶきや歓声をあげたりしながら楽しみました。年少さんは親子じゃがいも掘りと重なったため27日に行いました。これから9月初めまで、安全で楽しい水遊びができますように。
|
|
|
 |
|
入園後、初めておうちの方に園での生活を見ていただき、一緒に活動しました。頑張ってる姿を見てもらおうといつも以上に張り切っていました。願い事をおうちの人と一緒に考えているときの子ども達の表情はキラキラと輝いていました。願い事が叶いますように。年少さんは、おうちに人と一緒に給食弁当を食べました。
|
|
|
 |
|
「見てー、おっきのがとれたよ」「こっちは赤ちゃん芋だ」掘るたびに歓声が上がっていました。前日の大雨で土が柔らかく全身泥だけになりながらも大満足の子ども達でした。雑草も大きくなってきていたので、翌日の年中さんや次週の年少さん達のために一生懸命雑草抜きもやってくれました。
|
|
|
 |
|
熱中症が心配なほどいい天気で、子ども達は大粒の汗をかきながら掘っていました。掘るとどんどん出てくるじゃがいもに大喜びの子ども達でした。少し小ぶりでしたが、「やったあ」と歓声をあげながら掘っていました。
|
|
|
|
 |
|
今月のお誕生日のお友達は20人でした。ステージに上がる時の嬉しそうな顔。マイクを渡され自分の「クラス・名前・〇歳になりました」という言葉を言うときの誇らしげな姿、年中長さんはさすがです。しっかり言えました。
先生達からのプレゼントは「どうぶつさんたちからのプレゼント」。
最後に今月から仲間入りした年少さんのお友達の紹介もありました。在園児の「仲良くしようね」という呼びかけに嬉しそうでした。
|
|
|
 |
|
暑さが厳しかったので、短い時間でしたが、大好きなおうちの人と一緒に土いじりとじゃがいもの収穫を楽しみました。「ほら見て、いっぱいついてる」「大きいのがあったよ」「見て、この赤ちゃん」土の中から出てくるじゃがいもに大喜びでした。
|
|
|
|
 |
|
21日に年長さんが招待状を届けてくれました。この日が来るのを待ち望んでいました。思わず手に取りたくなる品物がずらり並んだ『なんでも みらくる おみせやさん』。年中少さん達は、この日を楽しみに自分でバックやお金を作りました。案内係の年長さんに連れられてホール入るとどよめきが聞こえてきました。司会の年長さん「開店です」という言葉にお目当てのお店へ。『おもちゃや』『やおや・さかなや」「たべもの・でざーと」の3つのお店から威勢のいいかけ声「いらっしゃいませ」「いらっしゃいませ」が聞こえてきました。目を輝かせながら買い物する年中少さん、エプロン・バンダナをつけて店員さんになりきって商品やおつりを嬉しそうに渡す年長さん。1日限りのお店屋さんでしたが、素敵な活動になりました。
|
|
|
 |
|
年長さんが、前日おみせやさんごっこで売った品物を年中少さんに教える「つくってあそぼう」。これまでに何度か年中少さんと関わってきたので、全部を手伝うのではなく“一緒に”丸めたり「次は〇〇してね」と分かりやすく声をかけたりするなど、優しく教えていました。年中少さんは、優しく教えてくれる年長さんを見て「すごいね」と憧れが大きくなったようでした。
|
|
|
|
 |
|
地震を想定し、年長さんが年中少の各クラスで防災頭巾のかぶり方や避難の仕方を教えてくれました。机の下にもぐること、頭を守ること等、年長さんの言葉で教えてくれました。
|
|
 |
|
体操教室は、年中さんも鉄棒が始まりました。基本的な飛びあがり・前回り下りなどに挑戦しています。足が地面から離れて逆さになるのは怖いですね。それでも友達の「がんばれ」という応援で、がんばっています。年長さんは,縄跳び・逆上がりです。ダンゴムシを頑張っているので、逆上がりができるようになってきた友達が増えました。
硬筆は1~3画の文字に入りました。「「い」「り」、似ているから違いが分かるように書こうね」という先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。筆圧も強くなり、鉛筆の持ち方・姿勢もよくなってきました。積み重ねの力って素晴らしいですね。
|
|
|
 |
|
ダンゴムシやあり探し、最初は見るのも怖がっていいたお友達も近くによったり触れるようになったりしてきました。捕まえるのが上手なお友達も増えてきました。憧れの年長さんがしていることをまねて、マラソンや鉄棒に挑戦する年中少さんもいます。火曜日は体操教室の先生がいるので、教室が始まる前に教わって喜んでいる友達もいます。暑くなってきたので、先生方が園庭に水をまく時は、歓声をあげながら水を追いかけています。年長さんは夏休みのお泊り会で踊る盆踊りも楽しんでいます。
遊びの約束がずいぶん分かってきた新入園児ですが、まだまだな時もあり、先生や年長さんに教わったり一緒に考えたりしてもらっています。楽しいことの陰には守らなければならない約束事がありますよね。自分の思いを出すことと同時に友達にも思いがあることに気づいてくれるといいですね。
|
|
|
|
 |