|
|
|
年長さんと関わる機会が多く、年中少さんは年長さんへのあこがれを抱き、年長さんはお世話したことで自信がつきさらに意欲的になってきます。自然に触れる体験や今年度初めてのおうちの人と一緒の活動もあり、豊かな心情がはぐくまれていきます。
|
|
|
|
歯の大切さや歯の働きについての話を聞きました。〇×ゲームで、「歯を、一生懸命力を入れて磨くのは〇でしょうか、×でしょうか」という問題では、答え「×」と聞いて「えー!!」と子ども達。「強く磨くと歯の周りも傷つけてしまうから、1本1本優しく磨いてください。という説明に納得。『歯磨きしないカバさんといつも丁寧に歯磨きするワニさん』のペープサートも楽しみました。6月から、年少さんの食後の歯磨きが始まりました。こんにちは・さようならの歯ブラシの持ち方で丁寧に磨きましょう。歯は一生もの、大事にしたいものです。
|
|
|
 |
|
先日、交通安全対策課の方々から教わったことを、実際に道路を歩いて確認しました。年長さんが年少さんと手をつなぎ、優しく教えてくれていました。暑い日でしたが、がんばって歩きました。交通事故に遭わないようにしましょうね。
|
|
|
 |
|
3回目となると、さすが年中・長さんです。隣の人と並んで歩こうという意識が感じられます。年少さんも元気よく歩けました。体操も前の先生の動きを見て楽しみながら行えました。
|
|
|
 |
|
保護者の方たちの演奏を楽しみました。
はじめはフルートとピアノの二重奏。「美女と野獣」「さんぽ」「星に願いを」の美しい音色にうっとりとしたり、普段あまり見かけない楽器に食いつくように見つめたり…。あっという間の3曲でした。次は、おうちの方々が木琴やカスタネット・シンバルなどなど、幼稚園にある楽器で演奏してくれました。「アンパンマン体操」「ドレミの歌」「おもちゃのチャチャチャ」子ども達の知っている曲を、子ども達のすぐそばで、子どもたちを取り巻くような隊形で演奏してくれたので、子ども達は大喜び。手拍子をとったり口ずさんだりして一緒に楽しみました。おうちの人の素晴らしさも大発見でした。
フィナーレは子ども達が大好きな「エビカニックス」を一緒に踊って楽しみました。
|
|
|
 |
|
おうちの人が来てくださるというので、子ども達は朝からワクワクドキドキソワソワ。
お店屋さんごっこで売る商品をおうちの人と一緒に作りました。これまでにも作っている子ども達が先生役で、「違うよ、こうだよ」「この色のほうがいいかなあ」と教えたり相談したりしてたくさんの見事な商品が出来上がり、子ども達は満足げ。おうちの人には、お店屋さんごっこのプレで買っていただきます。
|
|
|
 |
19日(月)プール開始 〜プール遊びが始まります〜 |
|
初日の19日は、午前中それほど気温が上がらなかったので、残念ながらプール遊びはできませんでした。けれども、プールの約束事を教わったり確認したりするためにプールのそばに行くと、大喜び。「おおっきい!」「いっぱいある!!」明日からのプール遊びに期待を膨らませていました。
翌20日は最高のプール日和。この日は火曜教室の日でしたので、体操教室の先生も一緒に入ってくれました。昨日の約束を確認して入りました。いろいろな深さ大きさのプールがあるので、自分の好きな大きさのプールを選んだり滑り台で水しぶきと歓声を上げたりして
楽しみました。これから9月初めまで行うプール遊び、どの子も安全にそして水遊びを存分に楽しんでほしいと願っています。
|
|
|
 |
|
入園後初めておうちの方に園での生活を見ていただき、一緒に活動をしました。登園すると「今日ママが来てくれるんだ」と、朝からソワソワワクワク。あいにくの雨でしたが、おうちの方の姿が見えるたびに歓声が上がっていました。大好きなおうちの人が来てくれて本当にうれしそうでした。
のりやクレヨン、シールを使って七夕飾りの織姫や彦星をつくったり短冊に願い事を書いていただいたりしました。願い事を考えている子ども達の表情は、きらきらと輝いて幸せいっぱいの表情でした。
|
|
|
 |
|
前日の大雨で畑が心配でしたが、最適な環境になっていました。バスの中では、「いっぱい掘るぞ!」「大きいのをとるぞ!」と意欲を見せてくれました。
茎を引っ張って、くっついてきたジャガイモに大喜び。「見て見て!こんなにとれた!」と大興奮。「おっきいのがあったあ!」「あ、ちっちゃい。赤ちゃん芋だあ!」慣れてくると取り残したじゃかいもにも気づき、土の中から白い顔が見えると「あった、ほら!」と自慢げに見せてくれました。掘り終わると、一か所にジャガイモや茎を集めました。Tシャツをポケット代わりにしたり抱え込んで運んでくれたりしたので全身泥んこでした。大満足の子ども達でした。
|
|
|
 |
|
梅雨とは思えないほどの青空の下、子ども達は大粒の汗をかきかきジャガイモ掘りをしました。初めてのジャガイモ掘り。どこにジャガイモがあるかジャガイモを探すのに一苦労。「あったぞう!」掘り当てた子ども達は得意げに見せてくれました。
|
|
|
 |
|
今月の誕生会は4月生まれのお友達1人と6月生まれのお友だち21人のお祝いをしました。ステージに上がったお友達は誇らしげにお祝いに駆けつけてくださっているおうちの方々に笑顔を送っていました。マイクを渡され自分のクラス・名前を言う時はドキドキ。年長さん・年中さんはさすがです。しっかり言えました。年少さんも頑張って言いました。
今月から仲間入りした3歳のお友だちの紹介もありました。「仲良くしようね」という在園児たちの呼びかけに嬉しそうでした。
先生達からのプレゼント、パネルシアターは「うさちゃんのおみやげなあに」。お土産にいただいたリンゴをお友だちのキリンさんやネコさんたちに全部あげてしまって弟の分がなくなってしまいました。困っていると…。
|
|
|
 |
|
今年は、お店屋さんごっこ当日ではなく、保護者の方のために日を設定しました。この日のために学年を4つのお店に分けて、商品づくりや店員の名札・宣伝用の広告などを相談しながら作ってきました。自由参加日におうちの人一緒にとつくった商品も並んでいます。
かわいい店員さんたちに思わずシャッターの嵐!!!手拍子付きの「いらっしゃい」「いらっしゃい」というかわいい呼び込みも素敵でした。最初は恥ずかしくて小さかった「ありがとうございます。はい、おつりです。」という声も、慣れてくると元気な声に変わってきました。素敵な商品はあっという間に売り切れてしまいました。
|
|
|
 |
|
各クラスで七夕飾りを作りました。学年ごとに工夫を凝らした異なる織姫や彦星をつくりました。「プリンセスになりたい」「ぶどうゼリーをおなかいっぱいたべたい」「しんかんせんのうんてんしゅになりたい」「ながれぼしにのってみたい」など、素敵な願い事が書かれています。年長さんは50音表を見たり先生や友達に聞いたりしながら、がんばって自分で願い事を書きました。どの友達の願い事も叶いますように。来月7日(金)に七夕集会を行います。
|
|
|
 |
28日(水)お店屋さんごっこ
「きらきら きいろばっじ にこにこすとあー」 |
|
「わあ、すご〜い!!」会場に入った第1声がこれでした。案内の年長さんに連れられて、年少さんと年中さんが楽しみにしていたお店屋さんにやってきました。はじめは緊張気味でしたが、年長さんの「いらっしゃい、いらっしゃい」という呼び声に一気に気分高揚。この日を楽しみにして自分で作ったバッグやお財布を手に「雑貨屋さん」「食べ物屋さん」「デザート屋さん」「野菜・魚屋さん」の4つのお店屋さんで買い物を楽しみました。それぞれお目当ての品物があったようで、目を輝かせながら買い物をしていました。年長さんのバンダナ、エプロン姿、呼び込み、商品やおつりを渡す姿も様になってきました。かっこいい年長さんでした。
|
|
|
 |
29日(木)縦割り保育
(つくってあそぼう・プールあそび・おべんとう) |
|
年長さんが各クラスに出向いて、お店屋さんこっごの品物を一緒に作ってくれました。年長さんが丁寧につくる様子や優しく教えてくれる姿に「すごいね、かっこいいね」と年中少さんたちは喜びした。年長さんたちはこれまでもお手伝いをしてきたので少しずつ慣れてきています。「これ、丸めてね」「「ここを切ってね」など優しく教える姿はお兄さんお姉さんの姿でした。プールもお弁当も一緒で、年中少さんたちは大喜び、年長さんは一日お世話で少々疲れた様子も見えましたが、大満足の一日でした。
|
|
|
 |
|
5月に引き続き年長さんが、地震が起きた時の避難の仕方を年中少さんに教えてくれました。いつもは『座布団』と言っているものが『防災頭巾』ということ。地震が起きたときは頭を守るためにかぶり、上から物が落ちてきても大丈夫なように机やいす・ロッカーなど硬いものの下に小さくなって入ること。『防災頭巾』がないときや机などがないときはダンゴムシさんになって頭を守ることなど教わりました。年長さんが実際に防災頭巾をかぶったり机の下にもぐったり、またダンゴムシの姿勢を見せてくれました。その素早い動きにビックしていた年中少さんでした。
|
|
|
 |
|
体操教室では年長さんがホールでマット遊び(後転)、年中さんが鉄棒(ブランコ・豚の丸焼き・前回り下りなど)に変わりました。足が地面から離れる鉄棒は、恐怖心をもつお友達もいますが、ともだちの「がんばれ、がんばれ」という励ましで、がんばっています。マット遊びでは「1・2・3・ごろん」と先生が声に出しリズミカルに練習をやっています。でも、手の着き方が難しいね
硬筆は、1画・2画の文字に入りました。「ろ」が「3」になってしまいがちで、どうすればよいか先生の話を真剣に聞いて練習に取り組んでいました。
|
|
|
 |
|
アリやダンゴムシ探しも上手になってきました。コースを作ってダンゴムシレースを始めた友達もいました。年長さんがマラソン大会に向けて園庭を走る姿にあこがれて、マネして走る年中少さんも見られるようになりました。鉄棒も大好き。年長さん年中さんが取り組んでいるのがやりたくて、一緒にやったり教わったりしながら楽しんでいます。夏の遊び、シャボン玉遊びも始まりました。
クラスの集まりの時ゲームなどを取り入れてお友達と一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにし、好きな遊びの時もお友達と一緒に遊ぶことができるように仕向けています。まだお友達と一緒に遊ぶより一人で遊ぶことを好むお友達もいますが、お友達が楽しそうに遊ぶ姿を見つめ、自分の中にため込んでいるお友達もいます。自分の思いを上手に伝えられなくてトラブルが起こることもあります。そんなときは先生が一緒にどうすればよかったのか考えていきます。
|
|
|
 |